鈴鹿の釈迦ヶ岳を源流とする焼合谷に行きました。
尾高キャンプ場手前に駐車場があることを知らず三重県民の森の駐車場を利用しました。
焼合谷横の遊歩道を進み崩れ落ちた橋を注意してわたってキャンプ場から続く林道に入ります。
しばらく歩いて大きな堰堤を越したところに魚止めの滝があります。いったん滝を見物。
さらに堰堤を越してすぐにパイプ堰堤があり、通常ここから入渓するようです。
堰堤を越してすぐに小滝が現れます。
小滝と滑が次々現れます。
どれも癒し系小滝です。しばらくご覧ください。(手抜きですみません)
ここまでの滝はすべて簡単に直登できます。 もっともあまり濡れたくなかったので淵に入ることはしませんでした。
ここからゴルジュ帯になります。
これも正面から突破。
これを越すと最後の二股に出ます。
本流奥にちょっと高い滝が見えました。確保なしにはヤバそうに見えたので左股から回り込んで高巻きすることにしました。
いったん高巻きを区切って様子を見るとまだ滝上には達していません。 もう一段上がります。
急傾斜の笹藪と灌木を必死でよじ登って、頃合いを見計らって下降地点を探しました。
懸垂で下らなければなりません。一応簡単な沢ということで20mのロープしか持ってきていません。
10m2回で下れると判断して10m下の灌木まで懸垂で下ったところ、どうもロープが足りません。
目測を誤りました。それにさらに10mでは下まで届かない高さです。
先ほどよりメガネが曇っていて、雨とガスの影響もあって下の沢がいまいち確認できません。
ロープ末端で両手を離せるようにセルフを取り、まずはメガネを拭こうとして手を顔にやると初めてメガネがないことに気づきました。
視界がボケていたのはメガネの曇りが問題ではなく私の頭がボケでいたのでした。
どうやらここを下るのは無理っぽいようです。いったんゴボウで下降地点までのぼり返しました。
今更メガネを探しに下っても見つからないと思うし、下降地点から上に続く痩せた岩尾根を上るしかなさそうです。それにしてもトホホです。藪漕ぎでメガネなくしたのはこれで2回目です。
はたして行けるのかどうか不安でしたが痩せ尾根はしばらく登るとかすかな踏み跡が出てきました。さらに登ると踏み跡はずっと明瞭になって明らかにルートになっています。やはりこの尾根を利用して稜線に抜ける沢屋も多いのでしょう。
高度差で約250mを上って県境稜線の登山道に出ました。そこから釈迦ヶ岳山頂まではすぐでした。
ガスで何も見えない山頂に到着。
寒くてここで着替えをして早々の下山です。釈迦ヶ岳東尾根を下るのが一番早いのですが、遠回りになりますが今まで通ったことのない庵座谷コースを下りました。
ところでこの庵座谷コースはいきなりの岩場の激下りでとてもハイキングコースと思えません。本日の核心部かも。
下降路途中にある三段の滝。この滝も急な巻き道があります。
朝明キャンプ場まで下りてきても本日は尾高キャンプ場まで舗装路をまだ小一時間歩かなければなりませんでした。
それと先日より調子の悪くなってたデジカメが本日は時々オートフォーカスが全く働きませんでした。写真の半分は私同様にピンボケ写真となっていました。これも買いなおさなきゃ。
帰宅後すぐにメガネ屋に向かったのは言うまでもありません。
尾高キャンプ場手前に駐車場があることを知らず三重県民の森の駐車場を利用しました。
焼合谷横の遊歩道を進み崩れ落ちた橋を注意してわたってキャンプ場から続く林道に入ります。
しばらく歩いて大きな堰堤を越したところに魚止めの滝があります。いったん滝を見物。
さらに堰堤を越してすぐにパイプ堰堤があり、通常ここから入渓するようです。
堰堤を越してすぐに小滝が現れます。
小滝と滑が次々現れます。
どれも癒し系小滝です。しばらくご覧ください。(手抜きですみません)
ここまでの滝はすべて簡単に直登できます。 もっともあまり濡れたくなかったので淵に入ることはしませんでした。
ここからゴルジュ帯になります。
これも正面から突破。
これを越すと最後の二股に出ます。
本流奥にちょっと高い滝が見えました。確保なしにはヤバそうに見えたので左股から回り込んで高巻きすることにしました。
いったん高巻きを区切って様子を見るとまだ滝上には達していません。 もう一段上がります。
急傾斜の笹藪と灌木を必死でよじ登って、頃合いを見計らって下降地点を探しました。
懸垂で下らなければなりません。一応簡単な沢ということで20mのロープしか持ってきていません。
10m2回で下れると判断して10m下の灌木まで懸垂で下ったところ、どうもロープが足りません。
目測を誤りました。それにさらに10mでは下まで届かない高さです。
先ほどよりメガネが曇っていて、雨とガスの影響もあって下の沢がいまいち確認できません。
ロープ末端で両手を離せるようにセルフを取り、まずはメガネを拭こうとして手を顔にやると初めてメガネがないことに気づきました。
視界がボケていたのはメガネの曇りが問題ではなく私の頭がボケでいたのでした。
どうやらここを下るのは無理っぽいようです。いったんゴボウで下降地点までのぼり返しました。
今更メガネを探しに下っても見つからないと思うし、下降地点から上に続く痩せた岩尾根を上るしかなさそうです。それにしてもトホホです。藪漕ぎでメガネなくしたのはこれで2回目です。
はたして行けるのかどうか不安でしたが痩せ尾根はしばらく登るとかすかな踏み跡が出てきました。さらに登ると踏み跡はずっと明瞭になって明らかにルートになっています。やはりこの尾根を利用して稜線に抜ける沢屋も多いのでしょう。
高度差で約250mを上って県境稜線の登山道に出ました。そこから釈迦ヶ岳山頂まではすぐでした。
ガスで何も見えない山頂に到着。
寒くてここで着替えをして早々の下山です。釈迦ヶ岳東尾根を下るのが一番早いのですが、遠回りになりますが今まで通ったことのない庵座谷コースを下りました。
ところでこの庵座谷コースはいきなりの岩場の激下りでとてもハイキングコースと思えません。本日の核心部かも。
下降路途中にある三段の滝。この滝も急な巻き道があります。
朝明キャンプ場まで下りてきても本日は尾高キャンプ場まで舗装路をまだ小一時間歩かなければなりませんでした。
それと先日より調子の悪くなってたデジカメが本日は時々オートフォーカスが全く働きませんでした。写真の半分は私同様にピンボケ写真となっていました。これも買いなおさなきゃ。
帰宅後すぐにメガネ屋に向かったのは言うまでもありません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます