旧しらおスキー場のある白尾山に行ってきました。
6月に登った鷲ヶ岳のすぐ南に位置する山ですが以前はスキー場から登ったようですが、今はガタガタ林道を車でショートカットして1230mの登山口まで上がれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9f/d5283740fdb2f13e8a7ed29e97f0841c.jpg)
ガタガタのダートを延々走ってきてゲート前の道端に駐車。2台のワンボックスは森林組合の車でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/bd/2190907d9b64150a6bc0d25350453571.jpg)
登山口はゲートの手前にあったのですがうっかり見落として、林道をしばらく進みました。途中林道工事の人に挨拶したら、どこへ行くのか尋ねられ登山口を探していると言うとゲート前の登山口を教えてくれました。30分のロスですね。
またやらかしてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/82/6a3cdd844c570e4f711a003638f0c640.jpg)
ここが正規の登山口です。標識は字が全く消えてしまってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a6/350c52d54e8efb11b2cc6fa891bac395.jpg)
遊歩道並みに整備された登山道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/43/88a41858a49061773d3adeb0eefdc21a.jpg)
傾斜も緩やか、足に易しい腐葉土の道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b3/9ecaf22241514d7394f5ac4f5e3136ac.jpg)
途中右手が開けたところからの展望。 山頂まで登山道の左手はずっと展望なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c4/51e4d77f1effbd046276801c45d8c09b.jpg)
いい雰囲気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f0/7a1b7139f590e3a70ebe373d2e8ca96b.jpg)
新しい登山口からは高度差も少ないし初心者が登るに最高の山か。私の様な老人にもふさわしいか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fb/8ee46fe57095804d971f48b1f2ab7cb1.jpg)
急にばっと開けたところが山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/75/78e1f4ef000259e616e86756d16cab16.jpg)
山頂も遠望がきいて最高です。しかし御嶽はまたしても雲の中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/75/cc202939fee4eb3f36d7377265b22428.jpg)
鷲ヶ岳(奥)と奥白尾(右手)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/11/7d44da1b18e84752d99ccc27c99876de.jpg)
白鳥の町並みが見下ろせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/70/e508709b521bd8ecef07a3eda482c9a2.jpg)
うっすらと大日岳スキー場。
6月に登った鷲ヶ岳のすぐ南に位置する山ですが以前はスキー場から登ったようですが、今はガタガタ林道を車でショートカットして1230mの登山口まで上がれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9f/d5283740fdb2f13e8a7ed29e97f0841c.jpg)
ガタガタのダートを延々走ってきてゲート前の道端に駐車。2台のワンボックスは森林組合の車でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/bd/2190907d9b64150a6bc0d25350453571.jpg)
登山口はゲートの手前にあったのですがうっかり見落として、林道をしばらく進みました。途中林道工事の人に挨拶したら、どこへ行くのか尋ねられ登山口を探していると言うとゲート前の登山口を教えてくれました。30分のロスですね。
またやらかしてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/82/6a3cdd844c570e4f711a003638f0c640.jpg)
ここが正規の登山口です。標識は字が全く消えてしまってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a6/350c52d54e8efb11b2cc6fa891bac395.jpg)
遊歩道並みに整備された登山道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/43/88a41858a49061773d3adeb0eefdc21a.jpg)
傾斜も緩やか、足に易しい腐葉土の道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b3/9ecaf22241514d7394f5ac4f5e3136ac.jpg)
途中右手が開けたところからの展望。 山頂まで登山道の左手はずっと展望なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c4/51e4d77f1effbd046276801c45d8c09b.jpg)
いい雰囲気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f0/7a1b7139f590e3a70ebe373d2e8ca96b.jpg)
新しい登山口からは高度差も少ないし初心者が登るに最高の山か。私の様な老人にもふさわしいか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fb/8ee46fe57095804d971f48b1f2ab7cb1.jpg)
急にばっと開けたところが山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/75/78e1f4ef000259e616e86756d16cab16.jpg)
山頂も遠望がきいて最高です。しかし御嶽はまたしても雲の中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/75/cc202939fee4eb3f36d7377265b22428.jpg)
鷲ヶ岳(奥)と奥白尾(右手)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/11/7d44da1b18e84752d99ccc27c99876de.jpg)
白鳥の町並みが見下ろせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/70/e508709b521bd8ecef07a3eda482c9a2.jpg)
うっすらと大日岳スキー場。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます