消費税10%への増税に伴い、大田区が「区民のため」「財政のため」に今なすべきこと~障がい者雇用・ひとり親家庭への支援・住宅政策への提言~日 時 : 9月20日 14時30分前後から場 所 : 大田区役所 10階議会事務局受付 〒144-8621 大田区蒲田五丁目13番14号 . . . 本文を読む
学習会のご案内です。国連「障害者権利条約」の批准に向けて、国の政策が動いています。昨年改正された「 障害者基本法」のもとで内閣府に「障害者政策委員会」がおかれ、「障害者基本計画」の改定が進んでいます。これらの最新の動きと意義について、障害者政策委員会委員の後藤芳一氏にお話しいただきます。 . . . 本文を読む
図書館に「国立景観訴訟=自治が裁かれる」という本の購入を依頼したところ「現在は、購入しない」という返事を受けたそうです。理由は・「大田区で、国立景観 についての 図書が2,3 冊あるが、利用者の数が少ない」 ・「調べたら、都内の全区の図書館も まだ、購入していない。国立の図書館でさえもまだ購入していない」・・・事実確認をするため、調査したところ次のような問題が見えてきました。 . . . 本文を読む
TPP(Trans-Pcific Strategic Economic=環太平洋戦略的経済提携協定)推進の第一人者、慶応大学渡邉頼純教授の講演を聞きました。短い時間で説明を求められることが多い中、80分という長い時間をかけられるのを喜んでおられましたので、かなり詳細にわたった説明をうかがえたと思います。「推進」という視点からのTPPの意義について学べたことは、大変勉強になりました。 . . . 本文を読む
今年も都市環境委員会の視察先として真鶴市、横浜市を提案しましたが、却下。(なぜ?) そこで、次に提案した鞆の浦も市長選挙のため受け入れが難しく、景観という視点で視察先になったのが、近江八幡市。ほか、清掃事業として、田原市、自然エネルギー・環境政策として恵那市の小水力発電。この三ヶ所に行きました。 その中から、PFI(Private Finance Initiative)で行う田原市の清掃事業についてご報告します。 . . . 本文を読む
大阪府では、「障がい者や母子世帯の母、高齢者など特定の課題を抱えている人たちに対し、それぞれの自立した生活を支援していくという視点が不可欠」であるとして、福祉部局だけでなく、あらゆる分野において、自立支援を進める「行政の福祉化」に取り組んでいます。特に雇用・就労につなげるための取り組みですが、雇用を生み出すための事業を立ち上げたり予算をつけたりするのではない取り組みです。私がかねてから大田区に提案している入札における総合評価方式あるいは、政策入札、行政におけるCSRを行っている大阪府の取り組みについて視察してきました。 . . . 本文を読む