参議院議員選挙が終わりました。
今回の選挙は(も)、投票に迷いました。ぴったりくる投票先が無かったからです。
無所属なのですから、当然かもしれません。(ぴったりくる政党があれば、そこに入っていますから)
選挙でいつも思うのは、起きている課題に対して、明確に解決策を示していないこと。
しかも、示している具体的な手段が、誤りだったり、効果が低かったりすることです。
今回、多くの政党が、消費税減税や廃止を言いましたが、その前に、住民税減税や所得税減税の方がよかったのではないでしょうか。
大田区では、税金を余らせて、20年貯めよう(20年物の国債などを買って利息を稼ぐ)と言っているのですから、投資するなら、区民に返してと言いたいです。
株の配当にかけられる税金は5%。
消費税減らすなら、
給与所得者に一律でかけられている10%の住民税を5%にしても、バチは当たらないと思います。 . . . 本文を読む
7月5日は都知事選挙と、大田区では、都議会議員の補欠選挙があります。現在、自民党、維新などの擁立が決まったようですが、今の政治の流れをなんとか良くしたいと、野党共闘が実現しました。 政策チラシをいただいたので、ご案内します。
. . . 本文を読む
http://www.youtube.com/watch?v=6yKVoRfAtY4&feature=c4-overview&list=UUF86QgpMIELE-e6Y8qA7pxA
. . . 本文を読む
「国家戦略特区」の事業者募集が始まりました。構造改革特区に始まり、特区という言葉は何度も聞いていますが、この「国家戦略特区」とはいったい、どのようなものでしょうか?私たち国民は、この「国家戦略特区」についてどのような視点で見ていけばよいのでしょうか。国家戦略特区について、まとめてみました。 . . . 本文を読む
マレーシアで行われているTPPの会合ですが、先日の甘利大臣が秘密厳守が強制されていると発言している通り、その内容について、なかなか私たちにまで届きません。一方で、アベノミクスの第三の矢と位置づけられているのが国家戦略特区です。私は、この国家戦略特区を含め、現在、全国で推進されようとしている特区は、TPPの前倒しではないかと考えています。米韓FTAをより厳しくしたものがTPPと言われていましたが、国家戦略特区において何が行われようとしてるのかをみることで、TPPによって何がおきるのか推測できるのではないかと思っています。 . . . 本文を読む
ご案内はこちら憲法って、ちゃんと読んだこともないし、よく分からない。ところが、憲法が大きくかわるかもしれないの知ってますか?戦争、徴兵、発言の自由、拘束されない、当たり前のことが当たり前でいられるのは憲法が守ってくれているから。ご好評をいただいている「ティーサロン憲法」お話しくださる先生は、小さなお嬢さんを持つママさん弁護士。参加者も少人数。気楽に先生に質問もできますよ。子連れ。中高生大歓迎!みん . . . 本文を読む
法令の意味合いに、「目標に向かっての誘導」と「実態に合わせる」という見方があるとするなら、日本の法令は、後者の色合いが強いと感じています。自民党の憲法改正案をそうした視点から見ると、現状の変化に気付きます。 . . . 本文を読む
自民党の憲法改正草案(2012年4月27日)について考えています。大きく取り上げられているのが【96条=「改正」】、【9条=「平和主義」「戦争の放棄」「戦力の不保持」「公選権の否認」】などですが、私が一番気になるのは最高法規【憲法97条=基本的人権の本質】です。2012年4月27日の自民党憲法改正素案では、この97条がまるごと削除されています。今日は、TPPの関係と97条についてお話しします。 . . . 本文を読む
6月29日の『落選議員の負け惜しみ②「奈須りえちゃん」はダメを最終的に決めるのは誰か?』その後、公職選挙法にこんなことが書いてあると、生活者ネットワークの板橋区議会議員五十嵐やす子さんから教えていただきました。 . . . 本文を読む
票の最終的な判断の権限を持っているのは、選挙管理委員会。大田区では、委員長に29万7千円。委員には24万7千円の月額報酬を支払っている、有償の役職です。現在の、大田区の選管委員は、海老澤信吉氏(自民)小原直美氏(自民)五十嵐雅夫氏(公明)中山六男氏(共産)カッコは推薦した会派です。 以前には、こんなブログも書いていますので参考にしてください ⇒ http://blog.goo.ne.jp . . . 本文を読む
憲法って、ちゃんと読んだこともないし、よく分からない。ところが、今度の選挙で憲法が大きくかわるかもしれないの知ってますか?戦争、徴兵、発言の自由、拘束されない、当たり前のことが当たり前でいられるのは憲法が守ってくれているから。子どもと一緒に、子どもを守るための憲法にするにはどうしたらいいのかとってもわかりやすく先生にお話をうかがいます。お話しくださる先生も小さなお嬢さんを持つママさん弁護士。参加者 . . . 本文を読む