2011年(平成23年)度の東京都の財政規模が一般会計・特別会計・公営企業会計合わせておよそ11兆1千億円。それが、今年2020年の予算で15兆4千億円ですから、この10年弱で、財政規模が約4割アップになっているのはご存知でしょうか。東京一極集中で東京都にヒトモノカネが集まっていますが、東京都の役割は相対的に減っていて、自由に使える財源は東京都に集中しています。
これが、オリンピックや築地の移転、臨海部の開発や都市再開発に使われているのですね。コロナで私たちの社会基盤が、思った以上にもろかったことが明らかになりました。何かあってもセイフティーネットは機能しなくて、やっぱり、私たちは、自己責任で走り続けなければならなかった。何のための一極集中だったか、集めた税金は誰のために使われているのか、政治はこの間、誰のための経済政策をやってきたのか。 だから、奈須りえは、当たり前に、都民一人一人が大切だと言ってる宇都宮けんじさんを応援します。 . . . 本文を読む
面白い企画に参加しました。参加者は、おときた駿 人気ブロガー都議(みんなの党 Tokyo)宇都宮けんじ 元日本弁護士連合会会長、都知事選次点候補山内和彦 映画「選挙」「選挙2」の主人公、元自民党川崎市議奈須りえ 市民政策アナリスト・前大田区議宮部彰 「みどりの選挙&政治スクール」講師都政についてぶっちゃけトークしてください!というわけで、あれこれお話ししました。企画後に、セクハラヤジの問題がおきま . . . 本文を読む
国が東京都の財布に手を突っ込んだ。法人住民税の国税化はそう説明されている。 しかし、良く見れば、手を突っ込まれた財布の持ち主は23区。 東京都は国と結託し、被害者顔だ。今や、国も東京都もあてにする23区の財源だが、23区の財政状況は、国や東京都にあてにされるほど、「余裕」があるわけではない。 厳密に言えば、23区民の住民サービス犠牲に上に成り立っていて、影響を受けるのは、23区民。法人住民税の国税化からは、消費税を増税しても、国家戦略特区で経済政策を打ち立てても、都民生活に還元されない構図が見えてくる。 . . . 本文を読む
原発の問題も重要だが、私の都知事選の争点は、「国家戦略特区」と「法人住民税国税化」だ。今日は、国家戦略特区について取り上げたい。どちらも、重要な舞台は、東京都。都民に大きな影響を及ぼす。【TPPと表裏一体の国家戦略特区】アベノミクス第一の矢として大胆な金融政策、 第二の矢として機動的な財政政策、そしてそれに続く第三の矢が「国家戦略特区」だ。規制緩和により世界で一番ビジネスしやすい街をつくろうとして . . . 本文を読む
国家戦略特区!法人住民税国税化!原発! ~知ってからても遅くない都知事選のために~日時 : 2月2日18:30~20:30参加費 : ¥500場所:入新井集会室 〒143-0016 大田区大森北1-10-14 Luz大森 4階http://www.luz-omori.com/info/index.html主催:まちづくりエンパワメント連絡先:dhsmf372@ybb.ne.jp . . . 本文を読む
4月から23区民の税収が減る。法人住民税の一部を国税化するからだ。報道は不親切で、東京都の税収が1,000億円減るとだけ取り上げている。確かに誤りではないが、一番影響を受けるのは23区民だ。 ちょっと図にしてみた。 . . . 本文を読む
都知事選挙がスタートした。原発が都知事選の争点にふさわしいかといった議論もあるが、それでは、都政と国政は、無関係だろうか。私は、特に、今回の都知事選挙は、この原発問題を除いても、法人住民税の国税化、国家戦略特区など、国政を左右する大きなカギを握っていると考えている。 . . . 本文を読む
法人住民税6,000億円を国税化して地方交付税と再配分すると聞いてぶっとんだ。しかし、次の瞬間、都議会が猪瀬都知事バッシングに熱心な理由がちょっとわかった気がした。なぜなら、この6,000億円の大部分が東京都の税収である可能性が極めて高いから。そして、この方針を示しているのが、自民党税制調査会だから。自民党自らが東京富裕論を認めた形だ。 . . . 本文を読む
アベノミクス第三の矢と位置付けられている「国家戦略特区」。大胆な規制緩和により、世界で一番ビジネスしやすい街を作ろうと、東京都が都心部を「アジアヘッドクオーター特区(AHQ特区)」として国に申請しました。特区で行われる規制は、経済効果の有無で評価され、全国展開するのが前提です。AHQ特区は私たちのくらしにどのような影響をもたらすのでしょうか。 . . . 本文を読む
2020年の東京オリンピック開催が決まりました。私は、社会的な状況や財政的側面からみれば、オリンピックを開催すべきでないと主張してきました。オリンピックが開催されることで、どのような影響が予測されるでしょうか。ただでさえ、老朽化した施設の今後の維持管理に関る計画すら無い中、新たな施設を整備しようとしています。現有公共資産はどうなるのか、負担はどうなるのか、こうした問題に東京都、あるいは国はきちんと向き合ったうえで、私たちの暮らしへの影響も含め試算した結果としてオリンピック招致はあるのか。考えたいと思います。 . . . 本文を読む
2020年の東京オリンピック開催が決まりました。私は、社会的な状況や財政的側面からみれば、オリンピックを開催すべきでないと主張してきました。オリンピックが開催されることで、どのような影響が予測されるでしょうか。 . . . 本文を読む
東京都は、経済の中心ですが、私たち、都民が暮らす、生活のまちでもあります。私、奈須りえは、東京都を、経済の中心にふさわしい、安心して子どもを産み育て、年を重ねていけるまちにします。 . . . 本文を読む
大田区議会も変わらなければならないところがたくさんあります。区議を務めて10年、形骸化していると感じ、「闘って」きたこともたくさんありますが、都議会はさらにひどいと聞いています。 . . . 本文を読む