私たちの生活排水は、下水管を通って、処理場に行き、浄化されて海や川へ流されていると思っている方も多いと思いますが、都市部の下水管は、雨水も一緒に下水に流れるので、たくさん降ると、マンホールからあふれ出ないよう、たとえば、大田区だと、呑み川に流すことで、「内水氾濫」を防いでいます。
汚水と雨水を分ければよかったのですが、「コストがかかるから」とい . . . 本文を読む
大田区の清掃事業から、民営化の課題についてあらためて見直しました。23区のごみ処理は、かつて東京市だった名残から、東京都が行っていたのですが、これが、2000年に区に移管されて、収集運搬は区、焼却処理は23区が合同でつくった地方公共団体=東京23区清掃一部事務組合、埋め立て処分は都、という3つの主体が担う、特別な形で行われています。通常は、収集運搬、処理処分は基礎自治体の自治事務なのですが、そこに一組という地方公共団体を作っているのです。大田区の予算規模で100億円規模の清掃事業は、それぞれに議会と行政があり、そこに民営化などで担い手が多様なため、仕組みが複雑で、市民の目が届きにくい行政です。短い時間なので、課題を明らかにすることを主眼に質問しました。知っていただければと思います。 . . . 本文を読む
平成26年に長い間休止していた大田清掃工場第一工場ですが、平成29年にごみ量予測268万トンを上回わる271万トンになり、ごみの焼却処理が厳しくなることから、再稼働のための整備を行っていました。2022年11月11日に整備が終わり、再稼働したと報告があったため、視察にいきました。 . . . 本文を読む
大田区の粗大ごみ受付の電話番号関わるという報告を受けました。理由を聞いたら、今まで電話を設置していたビルが取り壊しになり、電話を移転しなければならないが、同じ番号を使うと、エリアが限定され、家賃が高くなるから、と言われました。番号は、03から0570のナビダイヤルに変わります。
. . . 本文を読む
昨日、洗足池公園の東側を通ったら、大きな樹木の伐採が行われていました。田園調布せせらぎ公園も平和島公園も気が着られると思ったら、神宮外苑も神田警察通りのいちょうも伐採の危機。大田区では、自然を迷惑にする心配がある「ハトカラスのふんなどの被害の条例」まで作っているので、自然を壊す行為に敏感になっているので、担当部署に理由を聞いたところ、木が倒れる恐れがあり、伐採したということでした。 . . . 本文を読む
第二回定例会の陳情について、不採択とする理由をご報告したところ、賛成してくださるコメントを【決算委員会の緑を守るための質問の記事】書いていただきました。私の緑や自然を守るための政策について、理解していただき、逆につながっていますねと指摘してくださっているので、ここにまとめて掲載します。 . . . 本文を読む
・1300本の木を切った田園調布せせらぎ公園、
・貴重な常緑樹林が残されている本門寺公園~池上梅園の「縄文の道」
開発により失われるのは、私有地の緑だけでなく、公園や公共用地の緑までもが失われています。
規制緩和により、公園の開発の上限面積が引き上げられ、公園内の緑化基準が宅地並みに変更されたことに原因があります。
生物多様性は、一時、よく使われた言葉ですが、
生物多様性基本法に書かれている
「人類は生物多様性のもたらす恵沢を享受することにより生存している、多様な生物がいることが人類の存続の基盤になっている」
という意義を読むと、その重要性にあたらめて気づかされます。
外来種が問題視されるのは、生態系が壊されることで、そこに生息する生物の生存が侵されるからです。
議会で取り上げ生物多様性の重要性をあらためて確認しました。
少し脱線しますが、取り上げてから、市場経済の視点から進む、人物金の移動の自由化が、そこに暮らす私たちの生存を脅かしていることも、どこかでつながっているなあと、感じました。
以下、決算委員会の動画と、質問と答弁概要を文書で報告します。 . . . 本文を読む
1300本の木を切った田園調布せせらぎ公園、貴重な常緑樹林が残されている本門寺公園~池上梅園の「縄文の道」。開発により失われるのは、私有地の緑だけでなく、公園や公共用地の緑までもが、失われています。規制緩和により、公園の開発の上限面積が引き上げられ、公園内の緑化基準が宅地並みに変更されたことに原因がありますが、そもそも、大田区は、生物多様性の視点で緑地の質の向上を図ると言っていますが、言葉ばかりで、実際の整備にその視点が反映されていないのです。生物多様性は、一時、よく使われた言葉ですが、生物多様性基本法に書かれている「人類は生物多様性のもたらす恵沢を享受することにより生存している、多様な生物がいることが人類の存続の基盤になっている」という意義を読むと、その重要性にあたらめて気づかされます。外来種が問題視されるのは、生態系が壊されることで、そこに生息する生物の生存が侵されるからです。議会で取り上げ生物多様性の重要性をあらためて確認しました。取り上げてから、市場経済の視点から進む、人物金の移動の自由化が、そこに暮らす私たちの生存を脅かしていることも、どこかでつながっているなあと、感じました。 . . . 本文を読む
CO2排出削減を指標にした環境政策は、その根底にある社会システムの課題を見えにくくし、場合によっては、放置してしまいますが、私たちが、今、問い直さなければならないのは、大量のエネルギーを必要とする経済活動や開発であり、それを前提とした社会や暮らしのあり方だと思います。
それがCO2の排出という指標だけみることになれば、この大量のエネルギー消費を前提とした経済社会システムをどう維持するか、という狭義の持続可能性にしかなりません。結果として、CO2排出の少ない手段で調達したエネルギーなら、経済活動を循環させても良いし、自然を壊して開発し続けることも良くなってしまいます。
私がSDGsに疑問を持つのも(その8)が、
持続可能な経済成長 sustainable economic growth
だからです。
地球温暖化対策の推進に関する法律の目的である、現在及び将来の国民の健康で文化的な生活の確保にはならないということです。
今の日本がグローバル資本家の経済利益を優先する方向に傾いていますが、私たちの国日本は、つい100年と少し前まで、鎖国をしていました。鎖国の是非は別の場にゆずりますが、少なくとも、エネルギー、食糧、衣料、住宅など、地域内循環を確保していたという事です。
利便性や快適性のために、他国の資源に依存し、安いものを海外から調達すればよいという政策のもと、国内農林水産業を衰退させ、製造業を衰退させてきた結果、今では、建築資材やエアコンなどの設備も不足し始めているそうです。2035年に日本は飢餓に直面すると指摘する学者もいます。
表面的な持続可能性ではなく、私たちはどうやってこの日本という国土の中で生きていくのか、という視点でこの気候変動について考えたいと思います。 . . . 本文を読む
羽田の騒音問題で、環境省から動画の公開にストップがかかりました。こういう姿勢をみていると、国民からの批判を避けているように感じます。こうした、国民、住民という全体の奉仕者としての役割を忘れてしまったように感じるのは、環境省だけではありません。松井先生から、福島県川俣町で起きたこんな話をうかがいました。
ちなみに、こうした行政の姿勢は、環境省や環境行政だけでなく、日頃の大田区でも、ままあることです。
. . . 本文を読む
リスクコミュニケーションという言葉があります。
互いの疑問を解決するための十分な情報交換をすることが、リスク回避において重要であるという風に理解しています。
アスベスト除去工事や解体、建築におけるお知らせ看板の設置も、本来、法令で設置が義務付けられているのは、安全性や生活環境のためで、法律で決められている「設置」すれよい、というものでは無いと思います。
残念ながら、最近の工事では、この趣旨を理解していない事業者が増えていて、法律に書かれている以上のことはしないと言われた、という声も耳にします。
大田区が、特にアスベスト除去工事において事業者に甘いという風評?からからかもしれませんが、最近は違ってきていますし、経済利益最優先の日本の仕組みが、巡り巡って行政と事業者との力関係を変えつつあるという側面もあると思います。
誰もが知っているような企業が、お金を払ってくれる顧客には良い顔をするのに、顧客の依頼で利益を上げるためにかかる余計な手間やお金などは、できるだけ省こうと言う姿勢が見えたりすると、非常にがっかりします。
今日は、大田区の閑静な住宅街で行われている解体工事でも、アスベスト対策に疑問がある事例について。
. . . 本文を読む
人の健康や生態系に有害なおそれのある化学物質に、石けんの成分も追加されようとしています。
PRTR法の指定物質に、脂肪酸ナトリウムと脂肪酸カリウムを加えようとしているのです。
パブリックコメントを募集中です.意見、言えます!
パブリックコメント
https://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=0 . . . 本文を読む
せせらぎ公園では、公園取得時の住民との約束を反故にして、自然と緑を開発する計画が着々と進んでいます。
これまでの約束を守ってほしい、住民の声を聞いてほしいと約3000の署名を集めましたが、大田区は、その声は聴かず、新たにワークショップを開くと言っています。
どんなワークショップかと思ったら、大田区は、大田区推薦の委員を20名集め、地域住民の参加は20名までに制限すると言います。
これで、計画に地域住民の声は反映されるでしょうか。
大田区は、せせらぎ公園の計画を誰の意向で進めるつもりでしょうか。 . . . 本文を読む