東京・生活者ネットワーク通信11月号に寄稿した記事をご紹介します。 . . . 本文を読む
リニア新幹線(中央新幹線)の営業・建設主体が東海旅客鉄道㈱(JR東海)になったことを受け、JR東海が10月26日に大田区蒲田のアプリコ大ホールで行った環境影響評価についての説明会に参加しましたので報告します。 . . . 本文を読む
友人からの情報です。 東大アイソトープセンターの児玉教授が出演 ETV特集「果てしなき除染~南相馬からの報告~」 10月30日(日)夜10:00 http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2011/1030.html . . . 本文を読む
SKN(Save Kids Network)が武田邦彦先生の講演会を企画しました。 11月18日(金)13:30~ 下丸子区民プラザ 参加費¥1000 *申し込みが必要です。 ご希望が多く、申し込みが殺到しているため、予約が早期終了することがありますのでご了承ください。 . . . 本文を読む
通信制高校の本部が、品川区にあることを知りました。 大田区から通う生徒も少なくないそうです。 それまで、認識不足だった通信制高校ですが、明蓬館高校の日野理事長からお話しをうかがい、多くのことを学ばせていただきました。 現在の通信制高校や明蓬館高校に通う生徒の状況からみえた問題について報告します。 . . . 本文を読む
これほどまでに、国民生活に大きな影響を与えている「原発」の今後ですが、意思決定に関与するのは、私たちが選んだ国会議員や選んだことも無い官僚、そして、専門家と呼ばれる方たち、加えて企業団体だったりしてます。 それでは、私たち市民は、「選挙」という代理人を選ぶ方法でしか原発の是非に関与することができないのでしょうか。 岩波新書「住民投票」、集英社新書「原発」国民投票の著者でジャーナリストの今井一さんからの講演をうかがいました。 . . . 本文を読む
大田区立の各小中学校における放射能への対応などについて、教育委員会に調査を依頼したところ、依頼項目に、教育委員会としてさらに調査項目を加えるかたちで調査が行われ、その結果がでました。 小学校と中学校での違いに加え、学校ごと大きな違いのあることがわかります。 この結果をもとに、子どもたちを守るため、私たちが何をすべきかがみえてきます。 . . . 本文を読む
保育所での被災の様子や日ごろの防災対策についての映像記録です。 友人が関わっていて、案内がきました。 10月22日18時30分から 東京都豊島区、池袋の豊島区民センター 問い合わせ(岩波映像) 03-5689-2601 . . . 本文を読む
放射性ゴミについて、10月18日(火)朝日ニュースターで、環境ジャーナリストの井部正之さんが話されます。 井部さんとは、アスベスト、下水汚泥の焼却灰、災害廃棄物などでアドバイスいただくなど、ともに活動しています。 下水汚泥やゴミ処理施設が多く立地する大田区に関わる話が聞けるはずです。 どうぞ、ご覧ください。 . . . 本文を読む
多摩地域の下水汚泥受け入れについての大田区の見解が、メールで事務所に配信されていましたのでご紹介します。 都市環境委員会という公の場で、大田区に対し質問してきましたが、第三回定例会最終日、審議終了後の区長の閉会挨拶において受け入れが表明され、その後、マスコミ向けのメールの配信となっています。 . . . 本文を読む
【メディアの責任 原発依存になったワケ】10月29日10時~ 2011年10月29日(土)10時~12時 講師:岩上安身さん フリージャーナリスト 場所:とうきょう生活者ネットワーク会議室 参加費:¥1000 要予約:各回先着80人 申し込み先 shimin@chosakai.org(東京市民調査会) 企画:東京・生活者ネットワーク未来プロジェクト . . . 本文を読む
大田生活者ネットワーク奈須りえです。 ただいま上程されました第53号議案 平成22年度大田区一般会計歳入歳出決算の認定に反対し、第54号議案から第57号議案までの決算の認定に対し賛成いたします。 平成21年度決算の認定において、大田生活者ネットワークは、大田区に議員を出し活動して初めて反対いたしました。 昨年度の決算認定の視点は、次の4点でした。 ①法令順守や規律ある区政が執行されている . . . 本文を読む