私の園芸のもっぱらの先生はYouTubeです。
イチゴも初挑戦です。
昨日も見ていたら、丁度イチゴの手入れを発見。
イチゴなんてほったらかしでも成るものと思っていましたが、そうでもない様で・・・
上の段は我が栃木県名産の「とちおとめ」で2月くらいに苗を買いました。
下段は3月中旬に追加で買った苗で、「ジャンボ」とか書いてあります。
家庭菜園向けだそうですが、株が全然大きくなりませんが、実はもう成っています。

早速今日はお手入れします。
1.春の時期のランナーは切り取る。
ランナーが沢山出ていて気にはなっていましたが、株分けするのに必要だからこのままで良いのかなと思っていましたが、伸ばすのは実が終わった後みたいで今の時期に伸ばしてしまうと実が小さくなったり甘みが減ったりするそうで、全部根元から切りました。

2.花の授粉は人工的に
多分私の所には蜂が沢山来るので大丈夫だとは思いますが、人工的に受粉させると実の形も良くなるそうです。
絵具用の筆があったので、それで授粉させました。

3.古葉は撤去する
古い葉っぱは病気に掛かり易かったり、風通しが悪くなったり、光合成も劣るので無い方が良いらしいです。
一つの芽から5枚くらいの葉っぱがあれば良いそうです。
古葉とランナーを取り終えました。

早く赤い実が成ると良いな~。
楽しみです。

下の「ジャンボ」の黒い敷物は防草シートですが、背丈が無いので実が土に着いていて傷みそうなので敷きました。
水を通すので良いです。