nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

イチゴが食べ頃になりました。

2021-04-30 19:40:29 | 家庭菜園
2月に買った「とちおとめ」と3月に買った「ジャンボ」と云う二つの品種のイチゴをプランタで育てています。

ジャンボと云う品種は後から買ったし、苗が小さいのに先に実が成って全部赤くなり、食べごろを迎えました。


でも、食べられるのはたったの3粒!

孫が3人なので、大人は食べる分は無し!
さびし~い!
と、今日孫たちが来るかと待っていましたが朝から雨で、妻が「雨でイチゴが割れちゃってるよ」と云う。
見ると、確かに亀裂が入っていてこのまま置いておいても腐ってしまうため全部収穫しました。
どうです? 初収穫のイチゴです!


ん~、微妙。

酸っぱさが無いので甘い感じだけど、それなり。
こんなもんか。

これからもまだ成ると思うので今度は孫たちに採って食べさせよう。
期待は、上の段の「とちおとめ」
数えただけで3株で18個のイチゴの赤ちゃんが付いています。
売ってるやつの1.5パックくらいの量でしょうか?


見たところ、花はもう咲いていないので次が有るかどうか分かりません。
あんまり率は良く無さそうです。
でも、これからが勝負。

株を沢山増やせば来年は収穫量が倍増しますからね。

取らぬ狸の皮算用!
とは、これいかに。

ーー大統領選挙不正疑惑ーー
遂に昨年のアメリカでの大統領不正選挙疑惑の検証のための機械を使わずに人力での票の再集計がアリゾナ州で始まりましたね。
世界中の人が作業を監視できるようにモニターカメラ(24時間稼働)が9台も設置されてネット配信された中での再集計作業です。
(現地ではレンジャーの方々が周囲で監視をしている様です)

まだあと一ヶ月くらい毎日続きます。
皆さんも暇な時には監視されては如何でしょうか。
(作業そのものは現地時間の朝から夜までだと思います)

6月中旬頃の結果が気になるところです。
状況によっては大統領の交代もあり得るし、自動集計装置を不正に遠隔操作して票数を改ざんする噂の仕組みが公になればアメリカ以外の国の選挙にも関わる話ですからね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクルロードの続編

2021-04-30 08:44:25 | サイクリング
先日書いたブログの続編です。

県道30号線(那須塩原横断道路)上にプリントされた青い矢印の件で、マツさんが「これじゃないの?」とコメント頂きまして、ネットで調べて大体の状況は把握できました。

更に裏を取るため雨の中でしたがへアカットに行ったついでに、きっと関係していると踏んで那須塩原駅前にある「那須ブラーゼン」の事務所に寄って話を伺って来ました。


三角屋根の所が那須ブラーゼンの事務所です。
あいにくの雨で、駅前のロータリーにも人影は殆ど無く・・・

中に入ると誰もおらず「こんにちは~」と云うと奥から出て来ました。
早速、道路上の青い矢印の件について聞いてみると、主体は県が行っていて、那須ブラーゼンが主体ではないとの事。

「栃木県自転車活用推進計画」に基づいた「栃木県北サイクルツーリズム推進協議会」と云う県主体の団体が

「サイクルツーリズムで成長する”とちぎ”」

をスローガンに企画しているらしい。
チャリダーにとってはまことに嬉しい限りです。

今回の設定したモデルルートは那須町、大田原市、矢板市、那須塩原市の4市町村にまたがるルートです。



現在、推奨コースとして108kmコースと127kmコースが用意されていて、先日見た青い矢印がプリントされた道路もその一部になっています。
随所に「那須高原ロングライド」や「おおたわら丘ポタ」のコースの一部も通るルートになっています。

でも、矢板市から塩原の関谷にかけたほぼ直線に見える道路は大型トラックの往来が多いのでちょっと注意が必要です。
排気ガスをもろに吸わされるし、道幅が狭くて対向車が有ると幅寄せされるので初心者はちょっと怖いかもです。

時計回りだと、この区間は登り坂になるので危険回避にスピード上げて逃げ切ると云うのも難しいので、危険を感じたら止まってやり過ごすことも必要な場合もあります。

でも、景色を楽しみたいなら時計反対周りに走った方が良いと思います。
東側のルートから那須山を見渡しながら走れるからです。
反対周りだと背にするので良く見えませんし、西側は山に近すぎて那須山はあまり見えません。
走る事だけに徹したい方はどっちでも良いですね。

殆ど知っている道ですが、108kmと127kmの違いは山岳コースのヒルクライムを含むかどうかって云う感じですが、そうは云っても那須山の上の方まで行く訳でも無く、そんなに長い急坂を登る訳でも無く、単に約20kmの差の時間をどうできるかだけの様にも感じます。

どちらにしてもループになってるので、車で来られても元に戻るのでその点の心配はありませんね。

私の場合だと、円の中央に近いので外周に到達するまでの距離もプラスされるので127kmコースで150kmくらい走る事になりそうです。
休憩含め余裕見て12時間くらいあれば行けそうです。
それでも、朝6時に出て帰って来るのが夕方6時か・・・


老体に鞭打って走る必要もありません。
円の中心付近からの出発だと、何かトラブルが有ってもどこからでも中心に向かって戻れるのでトラブル時のショートカットには最適な状況と思います。

もしかして、私のために作ってくれた推奨コースなのでは!?

路上に青い矢印が出来た事で、ドライバーも自転車の存在を予想できるし、チャリダーも道に迷う事も無いし、安心感は増すと思います。

那須町の町長さんが自転車嫌いの方に変わってから那須町のサイクル気運が落ちましたが、またこれで「那須ブラーゼン」と共に周辺地域全体のサイクル気運が盛り上がる事を期待したいですね。

更に今後サイクル専用ロードとかできたら超嬉しいですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする