
カエデノヘリグロハナカミキリ Eustrangalis distenioides
2011年5月 北海道
分布[日本各地] 時期[5-7月] 体長[14-20㎜]
ホスト[カエデ類・センノキ・コシアブラなど]
写真の個体は山地のナシの花に飛来したカエデノヘリグロハナカミキリを撮影。
日本各地の山地に分布するが個体数が少なく得難い種のカエデノヘリグロハナカミキリ。
近似種にクロサワヘリグロハナカミキリ Eustrangalis anticereductus がいるが発生時期や発生場所もほぼ重なっている。
本種の特徴は頭頂・触角・前胸背板側方の2紋、上翅側縁に近い縦条・第5腹板の大部分・跗節などが黒色をしている。
日当たりの良い花を好むハナカミキリとは違い、彼等は薄暗い場所に咲いている花に良く集まる。
また、花掬いは午前中が勝負なのに対し、やはり本種は早朝・午後夕刻近くに集まって来るケースが多い。
もちろん薄暗い林道などの花に関して言えば午前中でも飛来してくる事が良くある。
セリ科・カエデ類・ナシ等の花に良く集まっている。
また数年観察を続け発生時期が2年に一度大量に発生する事が分かった。
2009年・2011年・2013年に結構な数の本種をクロサワと共に確認しているが
それ以外の年は不思議な事にほとんど見ていない。

2011年5月 北海道 カエデノヘリグロハナカミキリ

2011年5月 北海道 カエデノヘリグロハナカミキリ

2013年6月 北海道 カエデノヘリグロハナカミキリ

2011年6月 北海道 カエデノヘリグロハナカミキリ

2011年5月 北海道 カエデノヘリグロハナカミキリ

2011年6月 北海道 カエデノヘリグロハナカミキリ
■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します



宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪

にほんブログ村
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪