こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

[北海道編] オカモトトゲエダシャク

2015年03月24日 | 外灯回り
2015年3月 

森山直太朗 - さくら(独唱)

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*

そろそろオカモトトゲエダシャクが出ている頃だろうと、いつものマイポイントへ行って来ました。
予想は的中、複数のオカモトトゲエダシャクに出会う事が出来ました。
この時期だけ出現する面白い容姿のオカモトさん、例年よりもかなり早い出現となった2015年




エゾミツボシキリガ
ミッキーマウスの斑紋でお馴染みのエゾミツボシキリガ。
上翅の白い斑紋が逆さまのミッキーマウスの顔に似ている、その模様は白い個体からオレンジ色の個体まで見られる。
下段右端はエゾミツボシキリガをひっくり返して撮影した。




カタハリキリガ
カタハリキリガは名前の通り肩部が尖っている[肩が張る]事が特徴で晩秋に出現し、成虫で越冬。
翌春こうして冬を越して出現する、ホストはヤナギ類などで割と多食生との事。
2枚目の画像は1枚目の個体を横から撮影したもの。



シモフリトゲエダシャク
この日は1頭のみ確認、これから数がどんどん増える、個体数の多い種。



テンスジキリガ
テンスジキリガもこの様な個体だと非常にわかりやすい。
この時期は似た様な種の同定で時間が取られてしまう。
こちらも成虫越冬。


 
シロフフユエダシャク
1月~3月頃まで見られるフユシャクの仲間のシロフフユエダシャク。
北海道では4月下旬頃まで見られる。色彩の変異が多く、上翅の質感まで異なる。



モンハイイロキリガ
成虫越冬のキリガ、ホストはシナノキ。
北海道では割と多く、晩秋~翌春に見られる。







オカモトトゲエダシャク
今年もたくさんのオカモトトゲエダシャクに出会う事が出来ました。
過去の最速記録は4月14日なので、24日も早い最速出現日の記録更新となった。
2015年はある意味記録更新の年になりそうです。
♀はなかなか灯火には来ないので滅多に見る事が出来ません、近似種のクワトゲエダシャクにそっくりで
いまだクワトゲエダシャクは見た事がない。





ホシオビキリガ
黒い点が特徴的なホシオビキリガ、ホシオビキリガは他に白点型。ゴマダラ型なども見られる。

さてさて、雪の残る北海道。。。
まだまだ早春始まったばかりですが既に未同定種が数匹たまってきている。
今年はしっかりと調べて見る事にしましょうか (*・.・)ノ ヨロシクニャン・:*:・゜'★.。・:*:・゜'☆♪



■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪