
ゴマフヒゲナガ Nemophora raddei
2014年5月 北海道
分布[日本各地] 時期[4-5月] 開張[14-16㎜]
ホスト[ヤナギ科:ネコヤナギ・カワヤナギ・ヤマヤナギなど]
写真の個体は日中に河原縁で見つけたゴマフヒゲナガ♂を撮影。
日本各地に生息するヒゲナガガ科[ヒゲナガガ亜科]に属する蛾の仲間。
♂の触角は非常に長く、♀の触角の約2倍近くもある。小型な蛾で早春に発生する。
昼行性の蛾で、日中にはヤナギ類などの花などに集まる姿も見られる。
気温や太陽光に敏感な種で、夕刻気温が下がり始める頃には付近の枝などで一夜を過ごした後
翌日はまた朝日が昇り気温が上がる頃にヤナギ類などの花に群舞する。
♀のゴマフヒゲナガガはヤナギの花の子房に産卵管を挿して産卵する。
上翅は黄金色で所々に白い紋が見られ、♂の顔付近は黒く長い毛で覆われる。


2014年5月 北海道 ゴマフヒゲナガ Nemophora raddei
■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!

にほんブログ村
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪