
ナガカツオゾウムシ Lixus depressipennis (北海道)
[分 布] 日本各地
[食 樹] ヨモギなど
[時 期] 4月~9月
※ 体長は約9㎜~13㎜前後のゾウムシ科カツオゾウムシ亜科に属する甲虫。
日本各地に分布し、平地~山地まで幅広く見られ産地は局地的で個体数は少ない。
成虫は日中に、ヨモギの茎や葉上などで見られる。
体は全体に黒いが、茶褐色の鱗片をまとっている為、全体的に茶褐色に見える。
体は細長く面長で、前胸背板に毛条を欠く。
前縁両側は下方で小さく張り出すし、翅端は鈍く丸い。

ナガカツオゾウムシの特徴(ヨモギの生える環境で見られる)
赤い矢印・・・前胸背板の毛条を欠く
青い矢印・・・上翅両側は後方でゆるやかに張り出す為、全体的なフォルムは面長に見える


ナガカツオゾウムシ(面長で少しメタボちっくなゾウムシ)
[近似種のゾウムシの標本写真での比較]




左から:カツオゾウムシ・オオカツオゾウムシ・オナガカツオゾウムシ・ナガカツオゾウムシ




左から:アイノカツオゾウムシ・エゾハスジゾウムシ・ハスジカツオゾウムシ・コマダラハスジゾウムシ
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・


