ミチノクスカシバ Nokona michinoku
北海道・本州に分布するスカシバガの仲間で開張は22~30㎜前後。
成虫は6-7月頃にかけて見られる。
ホスト:ブドウ類
写真は2022年に札幌市内の森で見つけた個体を撮影
ミチノクスカシバは2014年に新種記載された種で、北海道でも局地的に生息しているようです。
2023年11月 我が家のブドウの枝が何者かに加害されていた。
枝の所々から糞が出ており、その糞の出方がスカシバガ系の様に見えたので
取り合えず加害された枝を何本か切って自宅で保管します。
2023年12月 羽化 ミチノクスカシバ
1匹目の個体が羽化したので、ついでの材の中を割って見たら
別の蛹が出てきました。
取り出した蛹は、飼育ケース内の底に戻した。
羽化した後の蛹の抜け殻
数日後、ケースの底に置いた蛹も羽化しました。
他にも枝の内部に蛹が潜んでいるので、かなり我が家のブドウ食害されていたようです。
こなるとちょっとやっかいなので来期からは見つけ次第処分するしかなさそうです。
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
北海道は晴れているので、満月が観られそうですね。
これは、スカシバの仲間ということは蛾の一種??
ミチノクスカシバ
蜂のように見えますね?
蜂に擬態して身を守っているのでしょうか?
我が家のカシワバアジサイも
こんな感じで枝に茶色っぽい木屑(と思ってました)が吹き出し、???と思っているうちに
生まれてはじめて挿し木で育て、大きな花房をつけたカシワバが枯れてしまいました。
虫の正体は不明ですが・・以後気を付けよう!
天敵対策で見事に
狩りバチ(ドロバチ風)に擬態していますね。
コメントありがとうございます。
そうです!
蛾の仲間です、さすがはロメオさん
良くわかっていらっしゃいますね。
我が家のブドウの枝が侵されていたので
枝切をしました。
虫も命がけの子孫へのリレーをして居るのですね。
まあ、ブドウの木が痛めつけられては困りますから、今シーズンは成敗も仕方無いですね。
あー、難しい問題です。
コメントありがとうございます。
そうですね。
木くずが出ているようでしたら
蛾やカミキリムシの可能性もありますね。
是非正体を突き止めて下さい!!
コメントありがとうございます。
ほんとうまく擬態する
もんですよね。
今回は正体が分かってよかったです。
また似た様な木くずが出たらコイツだぁ!
て直ぐに分かりますね!
コメントありがとうございます。
そうなんです。
我が家のブドウもサクランボも
嫁さんが毎年楽しみにしているので
それが虫にやられたとなると嫁さんの怒り心頭ですww
なので僕が見つけ次第除去していますww
ブドウの樹とかここ信州では桃はじめ梨や
杏、プラム、ネクタリンそして林檎など
果樹栽培が盛んな土地なので・・果樹の敵は
町中で駆除しています。
陸奥スカシバ・・気の毒ですが・・処分ですね
ブドウが食べられなくなりますものね~~
一見蜂のようで
蛾の採集をされていてもブドウの木に悪さをするのですから
堪りませんね。
卵をブドウの木に産み付けて木から栄養を得て大きくなるのでしょうか。
苦手だった蛾もだんちょうさんの蛾愛から少し興味を持つようになりましたから凄いです。