![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c8/7ff97bcf0dd3135272c9de00237168ec.jpg)
タイワンキシタアツバ Hypena trigonalis (北海道)
[分 布] 日本各地
[食 樹] イラクサ科(ヤブマオ・カラムシ・アカソ・ラミー・タイワントリアシ)など
[時 期] 5月~9月
※ 開張は約28㎜~35㎜前後のヤガ科アツバ亜科に属する蛾の仲間。
日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数はやや少ない。
成虫は夜間灯火に飛来する。
前翅は暗い紫色で、中央に大きくて明瞭な三角形の暗褐色紋がある。
下唇髭が長く、壁に静止していると頭が尖ったように見える。
後翅は鮮やかな黄色で縁は黒い。
近似種のキシタアツバ・クロキシタアツバに似るが前翅の模様で区別は容易。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d1/bf4f9d9c59d39df0d970691f8d4a1e39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cc/3d182b9060f115d797309f8f1dc188b6.jpg)
夜間灯火に飛来したタイワンキシタアツバ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9c/8c081223128a043d917fa9f6f14f91c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/09/f2c267bdb9e5bfbebcbacea946462d37.jpg)
夜間の外灯回りで見つけたタイワンキシタアツバ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7e/32c185eb0590aa4ce2945003a8303f72.jpg)
日中草原の草元にいたタイワンキシタアツバ
[タイワンキシタアツバの飼育日記]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/17/63c45c61d9ae51747deebb0e25c48f20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/db/129b571bbb4dcb67fe92f013bcc55062.jpg)
2021年10月 アカソの葉で複数の幼虫を採集
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/09/729149ecf335daae721abc2c628e5ff3.jpg)
2021年10月 容器の底で葉を糸でくくり薄い繭を作り蛹になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8e/f3ac4f133e04951d53ac311300789f71.jpg)
2021年11月 1匹の蛹からは寄生蜂が出てきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ce/d8b1c779baeea7887ba67c855de03c12.jpg)
2022年1月 タイワンキシタアツバ 羽化
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/55/49152983e2c4834856288907fab69d39.jpg)
2022年3月 タイワンキシタアツバ 羽化
新鮮なタイワンキシタアツバが羽化してくれました!!
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
また名前も変わっていますよね・・
台湾で発見?? その辺は判りませんが
検索しますと やはり南国の暖かな地方の
昆虫のようですが・・北海道にも生息して
だんちょう様の育成の様子も素晴らしい。
こんばんは。
タイワンキシタアツバ、オシャレでシックな装いをしていますね。
飼育下の成虫はやはり美しいですね!
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
南方系の蛾ですが
割と北海道でも見られるように
なってきました、温暖化の影響でしょうかね😃
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
飼育して羽化した
個体は色味が新鮮で
きれいですよね😃😃