![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8a/5d40939cc574efbe525982dc55e755a5.jpg)
ムネホシシロカミキリ Olenecamptus clarus
[分 布] 日本各地
[食 樹] クワなど
[時 期] 6月~8月
※ 体長は約11㎜~17㎜前後のカミキリムシ科フトカミキリ亜科に属する甲虫。
日本各地に分布しており、低山地~山地に生息し個体数はやや少ない。
どちらかと言えば南方系のカミキムシで、北海道にもこの様なカミキリムシが
存在すると言う事は本当に嬉しい限りである。
本種は主にクワ類を好み、夏の暑くなる時期の夕刻にクワの葉を後食する。
小型で触角が非常に長く、前胸背側方の黒い各1紋・中央の1本の縦の帯は太く
上翅の肩の側面の長紋、及び背面の3紋をもつが変化がある。
♂の触角は体長の2.7倍・♀は2.4倍。腹節側方の黒紋は小さい。
灯火にも飛来する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fc/e2053dd1895becb3074117107d9aaf77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4a/2d995a63a0e63e31a74dca5919b53406.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d0/4c3b62e42b189671dfc104e385f05f05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3f/e927524db36b0b105cbf054975fa648b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fd/6c6d1f216265dcee75956edf2bc1e89c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/64/691466864c395cb33df66563de469a8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/73/30dba58e5105f871324677805ac09be0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/71/7ccb40d48c02e437e11cc6de0616c2d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/80/bb83382916c4e1527a8e0be99a380d3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0a/f3b06d1f4b16fc50dbdf0c73c1f52a16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/72/b2a6f67a27427f8f73d1db2bacf6c4eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c1/6aec2b5477f414f952f02a3fca38d96d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3a/5cd223b0e4933db2b787f3742937d68d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/17/e89bff9407eeb95fc816d3e2be5481ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3e/d2c30f59d4151a0e5b95792de096e29d.jpg)
北海道のムネホシシロカミキリの写真
[採集時のムネホシシロカミキリ]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/85/9b81f79079996ad35e05e8a859435e70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/db/24b249761926b12f1c79fb52ccc0f80c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c9/5036667906fb6cd81e18ce96815be09e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f7/4304b22df453c0e0f29fb0226331258c.jpg)
[ムネホシシロカミキリの標本]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4a/102c3bc9fbb5600840aec733905579e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/86/e90ca3a349512aba236e218ea6d1e0dc.jpg)
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
チャバネフユエダシャクの雌と
思いますが、
ムネホシシロカミキリは、まさに
カミキリムシのホルスタインとい
う感じですね!
いい色ですよねぇo(^-^)o
上翅のつや消しホワイトの質感がたまらんのですフォー(^O^)/
また来年もゲッツ
あると思います
米国のグラントシロカブトは活動すると色が劣化しますが、シロカミキリの類も汚濁しそうですね。
なかなかこちらでは身近では目に出来ない美麗種で羨ましいです。^^
標本するには注意しながらやってます。
だんちょさんの胸毛話は初めてです
そうそう(^O^)
飼育してましたよねwwwww
そういえば昨日タニグチが☆になりました(*_*)
桜子さん、お目目パツチリ開けてしっかりみてくださいよwwwww
胸毛ないしwwwww