![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1f/100d2b80a3c8c49764d8dc5c6d7ac5a6.jpg)
ウスタビガ
日本各地に分布する蛾の仲間で、開張は75㎜~110㎜前後。
幼虫はクリ・クヌギ・コナラ・カシワ・ハンノキ・キハダ・サクラ・カエデなどの葉を食べる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/62/9e0361627f895707b86cf63cefae56a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2a/ad58ddf3b319c173ef84639b1cd101b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/44/c29588917c995a8c35439d3fee0b80da.jpg)
2023年5月 採幼
サクラの葉に付いていたウスタビガの2齢幼虫を採集、取り合えず自宅のサクランボの葉で飼育する事にしました。
エサは豊富にあるので安心して飼育出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9b/512920b17757017474199282ee908e24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/15/fb764b7ae945e33a74479aa170c4ebcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ab/8baeba969e82d5d2df070a1c4172c65b.jpg)
2023年6月 幼虫
採集してから4日程で3齢幼虫となりました、姿も黒い模様が消えて全身黄緑色に変身!!
更に突起の側面と上部前後面がライトブルーの綺麗な色になりました!
先端の怪しい黒い棘は何!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/09/901fadc78009754a8694adbf8cbb70ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7c/bdad413618543d3e753c77eff54be5f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fc/00a65e82e6dc80fcbbbae93f22a56121.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/02/7366a1e170695f5665a76ef347cbe09e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4d/72cf7fb270e9c3b948aa676aa578f24e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/23/9f06bd9f2d7ef54227284badd91c55e3.jpg)
2023年6月 幼虫30㎜
さらに1週間後、少しづつ変化が見られます。
サクランボの葉をもりもり食べて大きくムチムチになってきました。
もう可愛くてたまりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c3/d5ee4938f44ee3c21f0d861a43ea5503.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6c/f7c5bd92e9d19ab6be020f82c635d018.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e5/b4a1f23f07bcf0922051021ed20b068c.jpg)
2023年6月 4齢幼虫
2齢幼虫を採集してから18日が経過しました、最後の脱皮を経て終齢(4齢)幼虫になったウスタビガの幼虫。
繭作りをスムーズにする為に大きめの容器に移し替えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4c/1f63e438cb387b607539b35297fc2b59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0d/31713c00ed988e8f31fad1bb223f16cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a1/3bc1ce1d79fc9a84a2a4ff7ab4545dca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/72/1de516c9ff50f373f70ea8f282988539.jpg)
2023年6月 繭作り
いよいよ楽しみにしていた繭作りが始まりました。
丁寧に口から糸を吐いて卵型の繭を作ります、幼虫を採集してから約1ヵ月目です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fe/3109cceeab02b7f018c609e843df9a24.jpg)
2023年7月 羽化セット
みんな繭になったので、羽化の準備をします。
大きめのケースにしましたが、その後100円ショップでネットを購入してその中に入れる事にしました。
野外で保管して秋になるのを待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0b/b2b30a2c59e5b263f5e5ad3fef6bcfb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/82/142271b627a5830d13bdc469d69e8ccd.jpg)
2023年10月 羽化
秋になりようやくオスのウスタビガ第一号が羽化しました!!
なんて綺麗な模様なのでしょうか!?
心が躍ります、この後メスも羽化するのを楽しみに待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/64/3a68eba58a27600bf5a761dd49b47a27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5a/172808b0573946b0550db11db8e5694f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/36/ea44295a6ae79696aac619756769b317.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c2/23113753ef87d8ea9fa6a40c54e9419c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/29/c5f15a04d265372ec4fd09b9d6249fdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/6e/29a9ef4ddc6d8feefefb8bac8e501704.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8b/2c17c2a11d9e1693d4101b800cab241a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5d/51117957f120fab75d8b9e6cf3488e09.jpg)
2023年10月 羽化
さらに1週間後、一日で全てのオスとメスが全部羽化しました。
みんな一斉に羽化するんですねェ、びっくりしました。
オスもメスもそれぞれモフモフしていて本当に可愛いいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_eye.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_eye.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_eye.gif)
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
大きな班模様が目だって、ちょっと怪しい美しさを感じさせる蛾ですね。
この班模様、何らかの効果があるのでしょうね?
幼虫な、まるでおもちゃのようなカラフルな色とデザインですね!
綺麗な蛾です。
葉っぱを毎日換えたりして、お世話が大変でしょうね。
こうして育てながら観察していますと・・
ホント可愛いでしょうね~
だんちょう様のゲージの中ですと野鳥に襲われる
心配はありませんので・・安心ですよね~
綺麗な昆虫ですね~
こんばんは。
コメントありがとうございます!!
成虫も素敵な模様ですけど
幼虫もおっしゃるとおり
まるでオモチャ見たいな容姿ですよね😺
こんばんは。
コメントありがとうございます!!
はい!
とっても楽しかったです!
繭も綺麗なエメラルドグリーンで
庭木の飾りとしても重宝致しますね🥰
こんばんは。
コメントありがとうございます!!
庭のさくらんぼの葉で飼育出来たので
餌変えがとてもスムーズにいきました。
野外だと天敵に食べられるので室内で飼育するのが一番ですね😌
ウスタビガ、綺麗ですね。
幼虫も可愛いですね。
だんちょう様のお世話でみんな羽化出来て幸せでしたね。
私も幸せ
おはようございます。
コメントありがとうございます!!
飼育してるのが
毎回楽しくて仕方ありません。
餌を変えたり飼育ケースを洗ったり
葉をモシャモシャ食べる様子など
見てるだけで飽きませんねぇ🐸🐸
おはようございます。
ウスタビガは卵からの飼育経験があります。
あの緑色の美しい繭づくりに一番感動しました。
出口をどのように作るか興味ありましたが、結局わからずじまいでした。
秀麗近くになると触ると鳴く幼虫も可愛かったです!
おはようございます。
コメントありがとうございます!!
ウスタビガの飼育は
やはり繭造りですよね。
僕も気づいたら繭が完成されていて
最後はどうしたのか見れなかったから
来年もチャレンジしたいと思っています🐸🐸