ハスオビヒゲナガカミキリ
2023年7月 北海道
今回は今年7月に道南での探索で出会った昆虫達のご紹介です。
まず最初に立ち寄った場所でアジサイの枯れ枝をくまなく見て回ると
触角の長いハスオビヒゲナガカミキリが見つかりました。
ヒゲナガオトシブミ
付近のコブシの葉にオトシブミの食痕があったので
探して見るとヒゲナガオトシブミのメスがいました、オスも探したけど見つかりません。
アオカメノコハムシ
アカクビナガハムシ
シオデの葉についていたアカクビナガハムシ、ピンボケ画像のみ
ハムシの仲間
コウガイビル
不思議な生き物です。
北海道にはいったい何種のこうしたコウガイビルの仲間がいるのか
調べてみるのも面白うですね。
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
これは・・プラナリアの仲間でヒルではない
とか??
私には、苦手な動物なので、よく知りませんが
また詳しく教えてくたぜさい <(_ _*)>
そちらのコウガイビルは何かひよわそうな風貌ですが、矢張り、血を吸うのでしょうか?
私は昆虫については全くの門外漢で、
だんちょうさんのブログに登場する
昆虫の大半が見たこともない知らな
い昆虫ばかりです。
ただ、植物と違い全て和名表記され
ているので、何となくイメージが湧
き
きます。
因みにハスオビヒゲナガカミキリの
漢字表記を調べたら、「斜帯鬚長天牛」
だそうです。斜めに帯のような模様が
あり、長いヒゲが上を向いて伸びてい
る、というイメージが浮かびます。
コメントありがとうございます。
コウガイビル
これも良く僕もわからないんです。
似た様なのも多く同定はたぶんぼくには
無理でしょうねェ
コメントありがとうございます。
ハスオビヒゲナガカミキリ
漢字で書くと斜帯鬚長天牛なんですね。
漢字で書くとより分かりやすいですね。
この斜めの黒紋はヤハズ(矢筈)模様と言う
事にもなりますが、ヤハズカミキリがいるので
ハスオビにしたのかも知れませんね
コメントありがとうございます。
北海道に住んでいるけど
ヒルに血を吸われた事がないので分かりませんが良くジャングルの映画とかで
沼を歩くとヒルがたくさん脚や首に付いているのを見たことがあります。
本当にあんな感じなのでしょうかね??
('_')昨日は胃カメラ検査で留守をしお伺い出来ずに済みませんでした。頂いたコメントに感謝&✌で~す!
@☺@今日の「道南探索②・ブログ」で楽しいひと時を過ごさせて貰いました・👍&👏で~すネ!
☆彡今日の「人気ブログランキングとにほんブログ村」に>👍&😍&👏で~す!
*👴:今朝もblogはアップしてますの憩いの一時を過ごして貰えば嬉しいです<welcome!>
*👴*🎥を見て頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしてますネ。
🔶今日も元気で頑張りましょ~👋・👋!
こんにちは。
コメントありがとうございます!!
いつもありがとうございます。
後でひろし爺曽1840さんのブログへお邪魔しますので
宜しくお願い致します。
おはようございます。
ハスオビヒゲナガカミキリ、おひげの長いかっこいいカミキリです。
コウガイビル、血は吸わなくても気味が悪いですね。
ヤマビルの被害は登山中数度あっています。
こんにちは。
コメントありがとうございます!!
ハスオビヒゲナガカミキリ
格好よいですよね!
ヒゲも長くて体もスマートでいいカミキリムシです。
コウガイビルに、かまれたかとはないけどヤマビルは血を吸うんですね。怖いですねぇ😅😅