![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/35/21cce42b74f39548026578e5ccaa5d18.jpg)
セアカクビボソハムシ Lema scutellaris (北海道)
[分 布] 日本各地
[食 樹] ツユクサ・イボクサなど
[時 期] 4月~9月
※ 体長は約5.6㎜~5.8㎜前後のハムシ科クビボソハムシ亜科に属する甲虫。
主にツユクサで見る事が出来る小型のハムシ。
クビボソハムシ亜科に属する為、首の部分が細長いのが特徴。
胸部はオレンジ色、上翅は上部から中央にかけてオレンジ色で周りは濃い青藍色で覆われる。
脚もオレンジ色で中・後腿節の末端および跗節の一部は黒褐色を帯びる。
夜間灯火にも飛来し、成虫で越冬する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b0/d4b9ba525a0123ec323e3cb97cb6b845.jpg)
ツユクサの葉の付近にいたセアカクビボソハムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4f/3e2feb96944db99e8bbf1bd678e99169.jpg)
日中天気の良い時間は活発に活動し、近づくとパッと飛び去ってしまう
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
こんばんは。
セアカクビボソハムシやっと見たことのある虫に出会えました。
この虫は見たことがありました。
なんだか知り合いに出会ったような気分です。
いつまでも咲いていて・・でもこの昆虫
セアカクビボソハムシは見たことありません
サイズが 5ミリ前後は超小さすぎますよね
今度は注意してよく見てみます。
こんばんは。
昨日と同じ?
と思いましたが、セアカクビボソハムシとアカクビナガハムシ。
微妙に違う名前でした。(笑)
💻心温まるコメントや応援ポッチを有難う御座いました。
@('_')@今日ご紹介の「🐞セアカクビボソハムシ」は名の通りスッキリとしたスタイルで可愛いですね。
☆彡今日の「人気ブログランキング」・「にほんブログ村」に➡👍いいね!😍&👏で~す。
*👴*今朝のMyblogにお誘い(👇)
🎥・自宅生涯学習の成果をご覧くださいネ。見て頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔶それではまたお伺いします👋・👋~イ!
コメントありがとうございます。
そうですかぁ!
見たことがあるのですね!植物が好きな
nampooさんの事だからツユクサの撮影などをしてる時にきっとみつけているのでしょうね。
コメントありがとうございます。
そうですか。
ツユクサたくさんあるのですね。
来年探して見てください。
きっと見つけれると思いますよ!!
コメントありがとうございます。
そうです。
似た様な名前だけど
容姿が全然違いますね。
ハムシは面白いのが多いですね!!
コメントありがとうございます。
自宅学習の記事後でゆっくり拝見
しますね。
今回も前回もハムシだらけですね!!