![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4b/881452961ac9bcce94cbf5b340bd1466.jpg)
ノヒラカレキゾウムシ
2023年6月 北海道 サクラの衰弱木で見つけたノヒラカレキゾウムシ。
日本各地に分布するゾウムシの仲間で6月~8月にかけて見られます。
体長は4~6㎜前後で、サクラの枯れ木などで見られ、個体数は少ない。
ホスト:サクラなど
なかなか少ないので今度はいつ出会えるか分からないゾウムシ、近似種のクロカレキゾウムシのにているが
上翅の模様で区別できます。
ノヒラカレキゾウムシの「ノヒラ」はゾウムシの分野に精通している野平照雄氏に由来するようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b5/210437fec8094c39bc073a1fe85e8ec4.jpg)
こちらは3年前に、なぜか針葉樹の伐採木で見られたノヒラカレキゾウムシ。
前回採集せず、今回もまた採集しなかったのが悔やまれます d=(´▽`)=b ィェーィ♪
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
本州では、外来種のカミキリムシが
駆除の対象になっているってやっていましたね
小さいですね~ こんなに小さくても標本に
なるんですね~次回はなんとか標本に頑張りましょう
暑くなってきましたから体調管理にも配慮して
昆虫採集頑張りましょう *\(^o^)/*
@☺@今日は之から病院の為に「ブログ&ランキング」の応援で失礼しますネ。
*👴*Myblogを本日も🎥・📷を見て頂いた感想コメントを楽しみにお待ちしていますネ!<welcome!>
🔶それではまた明日!👋・👋!
ノヒラカレキゾウムシ体調が4~6ミリとは
随分と小さいムシさんですね、
見つけるのが大変です、
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
そうですか。
多分クビアカツヤカミキリですね。
桜などの害虫らしく繁殖力も
かなり強いそうてすね😋
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
小さくてもこのくらいなら
まだ標本には出来ますがもっと小さくなると
お手上げです😭
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
今日もそちらは暑いでしょうか?
体調に気をつけて楽しんで下さい😀
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
色も地味なノヒラカレキゾウムシ
これを見つけるのはなかなか大変で
またいつか出会いたいと思っています😋