![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/dd/30eb5a6770c458685a3c66155f0143d7.jpg)
キクセダカモクメ Cucullia kurilullia (北海道)
[分 布] 日本各地
[食 樹] キク科の花など
[時 期] 5月~9月
※ 開張は約45㎜~50㎜前後のヤガ科セダカモクメ亜科に属する蛾の仲間。
日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数は少ない。
北海道では局地的で個体数も少なくなんなかお目にかかれません。
成虫は夜間灯火に飛来する。
近似種のタカネキクセダカモクメ似る。
キクセダカモクメの前翅前縁付近の環状紋・腎状紋は不明瞭ですがタカネキクセダカモクメの
環状紋・腎状紋は比較的明瞭となる。その他にも区別点があるようだが割愛する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/dd/30eb5a6770c458685a3c66155f0143d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0c/27adf20cb15aa710ad7eded6e39fde68.jpg)
夜間灯火付近にいたキクセダカモクメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/da/e11851e8f6a829b862b17e3da87bf40b.jpg)
ライトトラップに飛来したキクセダカモクメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5e/9c2f63263af4b5f1c6cfc1241a485239.jpg)
採集時のキクセダカモクメ
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
こんばんは。
キクセダカモクメは菊背高木目ですか?
何となく木の質感がありますね。
そして盛り上がった翅をしているように感じます。
形態をそのまま名前にでしょうか?
開いたときの長さで、だんちょうさんが採集時
のキクセダカモクメは3センチくらいですよね
標準的なサイズの昆虫ですが・・キク科の植物・・
こんど探してみましょう。
こんばんは!
コメントありがとうございます!!
漢字にすると僕もfukurouさんと
同じでした、恐らく見た目をそのまま
名前にしたのでしょうね( ╹▽╹ )
こんばんは!
コメントありがとうございます!!
翅の長さは基本的に蝶類は
翅を広げた長さなのでワイコマさんの
おっしゃるとおりです。
キク科植物を食べる蛾です( ╹▽╹ )
今回の「キクセダカモクメ」も
形状、色彩ともに素敵な風合いが
あって良いですね!
コメントありがとうございます。
キクコンビですね!
どちらも雰囲気は違います
それぞれ個性があり
どちらも素敵な蛾ですよね!!