![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/61/50df30f38b6437975c68051bf7307bc0.jpg)
ビャクシンカミキリ Semanotus bifasciatus (北海道)
[分 布] 北海道(南部)・本州
[食 樹] ヒノキ科(ヒノキ・アスナロ・スギ)・マツ科(カラマツ)など
[時 期] 3月~5月
※ 体長は約7㎜~18㎜前後のカミキリムシ科カミキリ亜科に属する甲虫。
北海道・本州に分布しており、平地~山地に生息し局地的だが個体数は多い。
成虫は夜間に針葉樹などの伐採木・薪などで見られる。
北海道では南部で記録があり、局地的だが状態の良い伐採木などがあれば個体数は多い。
ヒメスギカミキリは日中活動するのに対し、ビャクシンカミキリは夜間活発に活動します。
その為日中は樹皮の裂け目などに潜り混んでいる様です。
上翅は上から暗赤色・白帯・黒色・白帯・黒色の順に綺麗に分かれている、全体に短い毛を生じる。
色彩・斑紋の変異が多く、時に上翅全体が黒い個体など(黒化型)も現れる様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d0/6f9f5a1467dc234f90c6ee54cd4f178e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/88/d9374ec11b1cb70983fbbb102f381647.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/52/e538315f1064345c3fcf957de88ff771.jpg)
ビャクシンカミキリ Semanotus bifasciatus (北海道)
北海道南部で初めて見る事が出来たビャクシンカミキリ(2014年)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f8/91e1d4d8d0151853540a10026210cae5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/27/9c9542427582732bd8fdec44708d365c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c1/6e361fa6e176d23e80b0bab9a1c38156.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/df/9229dcc91dde32ff95119299e460ed20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/03/2a4d8cff1ab8e479283d52d4d1d9ab13.jpg)
ビャクシンカミキリ Semanotus bifasciatus (北海道)
夜間針葉樹の伐採木で見られるビャクシンカミキリ(2020年)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ec/d986a360e38a4843db8671b7fbc1f89f.jpg)
ビャクシンカミキリ Semanotus bifasciatus (神奈川県)
道外では割と各地で多く見られるらしいビャクシンカミキリ(2018年)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/45/f634aebf72c72d5bb3439bd999cd120d.jpg)
ビャクシンカミキリの標本画像
[本州産のビャクシンカミキリ]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/45/37b5259851ac2910515d68680a396595.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/a6/516b29e4bc4b8c50204d17bfcdd71c0a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/db/6380b03e94f094122ffc814b2e0b0d17_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/c2/08d9023968632d3517037d575a1bba3a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/19/ba1d4d9093e127c18b6671d641ba0ef1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/ad/9d51e638f2ca5d4e7811b03272965d2f_s.jpg)
※ 画像をクリックすると拡大致します。
友達のDX-9さんから頂いたビャクシンカミキリ、北海道産よりもちょっと大きく感じました。
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
このあと、平山やクリストフですね。
ビャクシンはいいっすねぇ。
スギカミキリも素晴らしいですよね!
シーズン突入はわくわくしますねo(^-^)o
ビャクシン君の特徴は、夜間ヒノキの伐採木などに集まり活発に活動してます。
ヒノキアレルギーなので遊んであげられなくて残念です
桜子さん、キノコアレルギーなんですね、エリンギとか食べれなくて残念ですね(^O^)/
代わりにぼくがエリンギ食べちゃうぞp(^^)q
かあさん………
富良野は朝から雪がふっています。
(^o^)
俺だよおれ、
ハンバーグだよーー!!
まずは100グラムの鉄板ジョークから
7、8、9、じゅーwww
こういう色のカミキリムシ好きです^ ^
いーなー
正月そうそう、ポイント高いですね
冷凍庫にいれとこう
これってダジャレ
いいですよね、ぼくも大好きです。
あまりこう言う色彩のカミキリっていないですしね
札幌にもたくさんの綺麗な昆虫がいますよね、いつか少しづつあげて行きたいです。