![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1b/935bef4cad2285d5a0c7a65be9f50779.jpg)
フタオタマムシ Dicerc furcata (北海道)
[分 布] 北海道
[食 樹] ヤナギ・カンバ類など
[時 期] 6月~7月
※ 体長は約14㎜~23㎜前後のタマムシ科ルリタマムシ亜科に属する甲虫。
北海道に分布しており、平地~山地に生息し個体数はやや少ない。
成虫は日中にヤナギやヤチダモ・カンバ類などの衰弱した幹で見る事が出来る。
体は錆色で褐色と黒色の模様がまばらにある。上翅末端は緩やかに細くなっている。
♂の中脛節には棘状突起がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a5/6cd06c84f74af4fb65c9d399fe8663d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1c/84055e723d926b8d4c66218bc98fc8dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/68/dae5a17b67c1362d06117de8d8837a17.jpg)
ヤナギの衰弱木にいたフタオタマムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d7/40b18d6aa75645a407bfe3a9a3d742d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4d/df4fe37aeb58b5a3be1a1ea2d67f6c80.jpg)
山地の林道脇の葉の上で見つけたフタオタマムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6d/d4192f1fb3c9fa26cb9202d90e9e7c81.jpg)
伐採木の積まれた土場に来ていたフタオタマムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ef/d8b38b7ef70e3c6b4957cf67b004f200.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5b/043e25739a9fb1b5aae2a562975fa03b.jpg)
ヤナギの衰弱木に来ていたフタオタマムシ
[フタオタマムシの標本]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/61/204e277ed8e2b7872eabd6b4c59a6dbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/31/b2e0f25a5cbdb1d89acf9c6cdba57988.jpg)
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
こんばんは。
北海道にしかいないタマムシなんですね。
翅が急に細くなってスマートなタマムシに見えます。
出会える機会はなさそうですね。
フタオタマムシ、渋い彩ですね。
ごつごつした質感で無骨な雰囲気のタマムシですね。
名前からは、きらびやかなものばかり連想しますが、
こんな渋い色のタマムシもいるのですね!
そして この昆虫 名前の割には地味
なんですね タマムシって綺麗ですよね
とっても魅力的ですね!
燕尾服のように上翅の先が分かれて
いるのもお洒落ですね!
こんばんは!
コメントありがとうございます!!
本当に残念ながら
北海道特産なので、fukurouさんのところでは
見られません。
なかなか渋めの格好良いタマムシです。
こんばんは!
コメントありがとうございます!!
本当に。
タマムシといえばキラキラした、きらびやかなものばかりですが、こうした地味な渋さがある
のもいるんですよね!
特に北海道の、タマムシはそうしたものが多いと思いますよ(◕ᴗ◕✿)
こんばんは!
コメントありがとうございます!!
ワイコマさんお見!
良く見てますね!
お尻が2つに割れているんです。
だからフタオなんでしょうね(・∀・)(◠‿・)—☆
こんばんは!
コメントありがとうございます!!
まさに、仰る通り!
尾の2つに割れた羽がなかなか渋く
まるでタキシードの後ろや燕の尾のように見えますね(・∀・)