![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d8/8b3bb60540bf19fcbb9a13653c7d50ae.jpg)
ミヤマヒラタハムシ Gastrolina peltoidea (北海道)
[分 布] 北海道・本州・四国
[食 樹] ハンノキ・ケヤマハンノキ・カバノキ科など
[時 期] 5月~7月
※ 体長は約6.2㎜~7.7㎜前後のハムシ科ハムシ亜科に属する甲虫。
北海道・本州・四国に分布しており、平地~低山地に生息し個体数は多い。
成虫は日中にケヤマハンノキやカバノキ科などの葉上で見られる。
体の色彩は緑藍~金緑・銅色まで見られ、体は平たい。
年1回発生し、樹幹の祖皮下や落葉中で成虫で越冬する。
近似種のクルミハムシに似るので同定には注意が必要。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/72/4df051186ab43a79e966de3f74149c0e.jpg)
湿地で見られたミヤマヒラタハムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e9/4f0ebac13dc2f5854ad1372768ff80ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5e/83983c7d1d9510ebd24e8bb7a9ee01e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/19/ff3f8e76ba6286784e95e7649f2bbf48.jpg)
交尾中のミヤマヒラタハムシ
[ミヤマヒラタハムシとクルミハムシの比較写真]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1b/33f9f21bb325e46ea2604dbc4e2b8dcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/83/b763b3756d7a7d463b757aefc3c6868e.jpg)
左:ミヤマヒラタハムシ・・・前胸背は基部から前方にかけて狭まる・胸部の中央の黒紋は途切れるか、全く見られない
右:クルミハムシ・・・前胸背は基部から前方にかけて広がる・胸部の中央が黒い
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
こんばんは。
ミヤマヒラタハムシ、メタリックな翅をもつ綺麗なハムシですね。
実は今日テントウムシがらのハムシを見つけて写真を撮ろうとした瞬間飛ばれて逃げられました。
だんちょうさんのブログを見ているから間違いなくハムシの仲間だと思ったのですが、残念!
こんばんは!
コメントありがとうございます!!
それは残念。
また今度撮影したら是非掲載
してくださいね(・∀・)
クルミハムシ は黒いような昆虫と感じました
ケヤマハンノキやカバノキが良くわからないので
たどりつけないかもしれませんね~
この頃はだんちょうさまの昆虫、小型が多く
探しにくい昆虫が多いですね (^o^ゞ
こんばんは!
コメントありがとうございます!!
クルミハムシもミヤマヒラタハムシも
どちらも容姿が似ていますな。
平べったくて面白い形をしていますよね(・∀・)
名前の通り平たい葉虫ですね!
胸部の黒紋の違いが主だと私には
クルミハムシと区別つけるのは
難しいと感じました。
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
クルミハムシとミヤマヒラタハムシ
どちらも平べったくてそっくりすね!!