2020年 北海道
本日は、カキゾウムシの写真を掲載致します (o^∇^o)ノ
カキゾウムシ
北海道・本州・九州に分布するゾウムシの仲間で体長は5.5~6㎜前後。
成虫は4-10月にかけて、枯れ枝などで見られ、夜間灯火にも飛来する可能性もある。
ホストはカキの新葉など。
写真は枯れ枝にいたカキゾウムシ採集して撮影。
小型だが体は丸くずんぐりとしている、体に細い毛が生えている。
♀のみで増える単為生殖の様で、近似種のスグリゾウムシに良く似ている。
カキゾウムシの標本
札幌市内でも一度、夜間外灯付近に壁に張り付いているカキゾウムシを
見つけた事があるが、今回で2度目の遭遇となった、割と少ないのかも知れませんね ((o・д・)bグッジョブ♪
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
本日は、カキゾウムシの写真を掲載致します (o^∇^o)ノ
カキゾウムシ
北海道・本州・九州に分布するゾウムシの仲間で体長は5.5~6㎜前後。
成虫は4-10月にかけて、枯れ枝などで見られ、夜間灯火にも飛来する可能性もある。
ホストはカキの新葉など。
写真は枯れ枝にいたカキゾウムシ採集して撮影。
小型だが体は丸くずんぐりとしている、体に細い毛が生えている。
♀のみで増える単為生殖の様で、近似種のスグリゾウムシに良く似ている。
カキゾウムシの標本
札幌市内でも一度、夜間外灯付近に壁に張り付いているカキゾウムシを
見つけた事があるが、今回で2度目の遭遇となった、割と少ないのかも知れませんね ((o・д・)bグッジョブ♪
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
こんばんは。
カキの葉を食害する害虫でしょうか?
カキ農家さんには厄介な虫なのでしょうね。
雄がいなくても、雌だけで増える単為生殖と言うとアブラムシみたいなものですね。(笑)
だとすると、我家の山の柿の木にいる??
我家の柿木は、鳥の餌用と山の境界を
兼ねてます。
でも この色は見つけにくいですよね
こんばんは。
あわてんぼうの私は何かの種と間違えて、
一生懸命見ていました。
丸くて可愛らしいですね。
今日もコロナ対策をしっかりとして元気に充実した楽しい一日としょましょ~ネ。
✏コメントや応援を有難う御座います。
@(´・ω・`)@今日の「カキゾウムシーブログ」を拝見し✍コメントで~す!
🐛名前と姿が海の「牡蠣」によく似てますね~!
☆彡今日の「人気ブログランキング」と「にほんブログ村」に⇒応援のクリックで~す!
★こんちゅう探偵団・ブログFaceBookに➡👍・😍&👏で~す!
:☺:今朝のMyBlogにお誘い<👇>
🎥今朝は初回と2回目のHawaiiマウイ島観光回想録をアップしましたのでお付き合い頂ければ嬉しいで~す!
見て頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔷それではまた水曜日まで・👋・👋~イ!
こんにちは!
コメントありがとうございます(≧∇≦*)
カキゾウムシ、柿の害虫ですね。
雌だけで増える、仰るとおりアブラムシみたいですね(っ´ω`c)
こんにちは!
コメントありがとうございます(≧∇≦*)
ワイコマさんの山にある
柿の木にもいるかも知れませんので
今度探して見てくださいね♪(´ε` )
こんにちは!
コメントありがとうございます(≧∇≦*)
カキゾウムシは、ゾウムシの仲間ですが
nampooさんのとこりろでも柿の木は見られますか?
こんにちは!
コメントありがとうございます(≧∇≦*)
カキゾウムシと、牡蠣は関係ありませんが
色味が似ているのかもしれませんね!
ハワイの記事も楽しみにしてますね(*´ω`*)
北海道ですか・・
広くて自然豊かで食べ物もおいしくていいところですね。来て下さり、虫の名前もお教え下さり、本当にありがとうございました。
これからも至りませんがよろしくお願い致します。
まずはお礼にて。 れんげ
コメントありがとうございます。
こちらこそ
素敵なお写真を見せて頂きありがとうございます。
ウズラカメムシは北海道ではなかなかお目にかかれないので嬉しいです。
あんな可愛い容姿なのに、やはりカメムシですね、しっかりカメムシ臭がしました。