2016年9月-2017年1月 
昨年に採集した蛾の幼虫。
無事に羽化して、その正体が分かりました ヾ(´∀`*)ノ ダーッ!!
10-feet 蜃気楼
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*

2016年9月 札幌市内の住宅街の草地で採集した幼虫。

2016年9月 飼育してから間もなく蛹化しました。

友達のLHさんから、蛹化するときに蛹の回りにバッテンのマークは見えませんか?
と、言われておりましたが写真を見ると見事に蛹の回りには黒くバッテンのマークが見られます。
このバッテンマークが本種の特徴だそうです。

2017年1月 蛹は無事羽化しました。
蛾の正体はウスイロカギバでした。 LHさんや、KUMAさんからアドバイスを頂いておりましたが
見事にビンゴでした

綺麗な薄い肌色のカギバです、また一つ勉強になりました。
本種は日本各地に生息し、8月が成虫の発生時期です。札幌市内でもごく普通に見られる種です。
ホストを調べるとウルシ科:ウルシ・ヤマウルシ・ツタウルシだそうです。
KUMAさんは採集した際の葉はウルシ科とおしゃっておりましたので、さすが見る目が違いますね


ウスイロカギバ詳細はこちら 『ウスイロカギバ』
本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日


■■■ ■■ ■ いつもご訪問有り難うございます ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します



にほんブログ村

昨年に採集した蛾の幼虫。
無事に羽化して、その正体が分かりました ヾ(´∀`*)ノ ダーッ!!
10-feet 蜃気楼
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*

2016年9月 札幌市内の住宅街の草地で採集した幼虫。

2016年9月 飼育してから間もなく蛹化しました。

友達のLHさんから、蛹化するときに蛹の回りにバッテンのマークは見えませんか?
と、言われておりましたが写真を見ると見事に蛹の回りには黒くバッテンのマークが見られます。
このバッテンマークが本種の特徴だそうです。

2017年1月 蛹は無事羽化しました。
蛾の正体はウスイロカギバでした。 LHさんや、KUMAさんからアドバイスを頂いておりましたが
見事にビンゴでした


綺麗な薄い肌色のカギバです、また一つ勉強になりました。
本種は日本各地に生息し、8月が成虫の発生時期です。札幌市内でもごく普通に見られる種です。
ホストを調べるとウルシ科:ウルシ・ヤマウルシ・ツタウルシだそうです。
KUMAさんは採集した際の葉はウルシ科とおしゃっておりましたので、さすが見る目が違いますね



ウスイロカギバ詳細はこちら 『ウスイロカギバ』
本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日



■■■ ■■ ■ いつもご訪問有り難うございます ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します




にほんブログ村