こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

タテシマノメイガ

2018年02月18日 |  ●メイガ・ツトガ科

タテシマノメイガ Sclerocona acutella
2015年6月 北海道

分 布[日本各地] 時 期[5-8月] 開 張[20-28㎜]
ホスト[イネ科:アシなど]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、タテシマノメイガを撮影。

日本各地に生息するツトガ科[ノメイガ亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地まで広く分布し産地はやや局地的で個体数はそれほど多くはない。
前翅はやや光沢があり前縁が白い、翅脈は淡色でその間は濃褐色となる。
外縁の縁には純白の美し長い縁毛が見られるのが特徴。


 
左:2015年6月 北海道 タテシマノメイガ Sclerocona acutella
右:2015年7月 北海道 タテシマノメイガ Sclerocona acutella
[全て同じポイントで撮影したタテシマノメイガ]


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

チビ カニ リンゴ

2018年02月17日 | 材採日記
2018年2月

今年は材採集をほとんどしておらず、昨年採集してきたナナカマド材から
今年もリンゴカミキリが2頭出てくれた、後は道南材からはニイジマチビのみ。
ちょっと寂しい冬ですが、今年は釣りにはまっているので全然愉しいです ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ


これが昨年末に採って来たナナカマドの材です。



リンゴカミキリ
2頭ともちゃんと羽化出来ました °゚°。。ヾ( ~▽~)ツ ワーイ♪
釣りに夢中になっていて展足し忘れてこんな状態になってしまった(汗




ニイジマチビカミキリ
昨年夏に材採集した細い広葉樹の枝からニイジマチビカミキリが数頭羽化していた。





体長5㎜程度の謎の虫。
昨年材採集して来た、桜の赤腐れ材の上を歩いていた小型の虫。
サソリのしっぽのない形をしている。カニムシですね。
本当に小さいカニムシは更に小さいトビムシなどを補食する肉食の生きものです。
取り敢えず卵を抱えているのでしばらく容器に入れて様子をみてみる事にします。

今年はもう少し温かくなったら材採集をしに行って来ます。
まずはブドウ材からのハセガワトラやトウホクトラをリハビリを兼ねて行って見ましょう 

クロエリメンコガ

2018年02月16日 |  ●その他科


クロエリメンコガ Opogona nipponica (北海道)

[分 布] 日本各地
[食 樹] シナノキなど
[時 期] 6月~9月
※ 開張は約10㎜~12㎜前後のヒロズコガ科メンコガ亜科に属する蛾の仲間。

日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数はやや少ない。
成虫は夜間灯火に飛来する。
小型で、前翅の前半はレモン色で後半は茶褐色のツートンカラーの可愛らしい蛾です。
頭部が黒いことから、近似種のモトキメンコガ(頭部がレモン色)と区別することができる。
幼虫はシナノキ類の枯れ枝の内部を食べて育つ。



2015年8月 北海道 市内の緑地の外灯に飛来



2022年7月 北海道 自宅の外灯に飛来したクロエリメンコガ


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

キホソノメイガ

2018年02月15日 |  ●メイガ・ツトガ科

キホソノメイガ Circobotys heterogenalis
2015年7月 北海道

分 布[日本各地] 時 期[7-8月] 開 張[20-28㎜]
ホスト[不 明]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、キホソノメイガを撮影。

日本各地に生息するツトガ科[ノメイガ亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地まで広く分布しているようだが産地は北海道ではやや局地的な印象をうける。
北海道産の個体は亜種となる。
他のノメイガよりも翅は細く翅頂は尖る、また北海道亜種では横線はくっきりと明瞭となる。
雌雄ともに触角は糸状だが、翅形が雌雄では異なる。


 
左:2015年7月 北海道 キホソノメイガ Circobotys heterogenalis
右:2015年7月 北海道 キホソノメイガ Circobotys heterogenalis


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

オオベニヘリコケガ

2018年02月14日 |  ●ヒトリガ科

オオベニヘリコケガ Melanaema venata
2008年7月 北海道

分 布[日本各地] 時 期[6-9月] 開 張[23-32㎜]
ホスト[地衣類など]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、オオベニヘリコケガを撮影。

日本各地に生息するヒトリガ科[コケガ亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地まで広く分布し個体数は多い。
前翅の前縁から翅頂・外縁は赤く縁取られる。
また脈は黒くハッキリとしている、ヒトリガのグループの中では
美しい部類に入る蛾です。


 
左:2013年7月 北海道 オオベニヘリコケガ Melanaema venata ♂
右:2013年7月 北海道 オオベニヘリコケガ Melanaema venata ♀


 
左:2013年7月 北海道 オオベニヘリコケガ Melanaema venata
右:2017年7月 北海道 オオベニヘリコケガ Melanaema venata


 
左:2015年7月 北海道 オオベニヘリコケガ Melanaema venata
右:2015年7月 北海道 オオベニヘリコケガ Melanaema venata


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

未同定ファイル17 沖縄で撮影した昆虫②

2018年02月13日 | ■未同定ファイル
2012年7月

2012年7月に沖縄で撮影した昆虫達です。
前回同様、一気にたくさん掲載しておりますので
一つでも分かる昆虫があれば教えて頂けると助かります ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ


1:トンボの仲間
※ アオモンイトトンボと教えて頂きました!!
ぶんぶんさん有り難うございます ( v^-゚)Thanks♪




2:バッタの仲間
※ ショウリョウバッタと教えて頂きました!!
いずみさん有り難うございます ( v^-゚)Thanks♪




3:メイガの仲間
※ キオビハラナガノメイカと教えて頂きました!!
ぶんぶんさん有り難うございます ( v^-゚)Thanks♪





4:バッタの仲間
※ ダイトウクダマキモドキと判明しました v('▽^*)ォッヶー♪




5:蛾の仲間



6:ゾウムシの仲間



7:カマキリの仲間
※ コカマキリと教えて頂きました!!
ぶんぶんさん有り難うございます ( v^-゚)Thanks♪




8:バッタの仲間
※ オキナワモリバッタと教えて頂きました!!
ぶんぶんさん有り難うございます ( v^-゚)Thanks♪




9:カニの仲間
※ オキナワハクセンシオマネキと教えて頂きました!!
fukurou0731さん有り難うございます ( v^-゚)Thanks♪




10:蝶の仲間
※ ウスキシロチョウと教えて頂きました!!
マイスターさん有り難うございます ( v^-゚)Thanks♪




11:ハゴロモ仲間
※ オキナワハゴロモモドキと教えて頂きました!!
ぶんぶんさん有り難うございます ( v^-゚)Thanks♪





12:ハゴロモ?の仲間
クロイワオオクサビウンカと判明しました v('▽^*)ォッヶー♪



13:コオロギの仲間
※ マダラコオロギと教えて頂きました!!
マイスターさん有り難うございます ( v^-゚)Thanks♪


沖縄の虫第二弾、多掲載ですいません・・・
皆様のご協力を頼りに掲載させて頂きます、どうぞ宜しくお願い致します 

カバイロコブガ

2018年02月12日 |  ●コブガ科

カバイロコブガ Nola aerugula
2015年9月 北海道

分布[北海道・本州] 時期[6-9月] 開張[16-19㎜]
ホスト[不 明]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけたカバイロコブガを撮影。

北海道・本州に生息するコブガ科[コブガ亜科]に属する蛾の仲間。
産地が局地的なのか、個体数が少ないのか、なかなか出会う事が少ないカバイロコブガ。
前翅は白く、薄い茶褐色の模様がうっすら目立つ。
写真の個体はかなり擦れ気味のカバイロコブガを撮影したもの。



2015年9月 北海道 カバイロコブガ Nola aerugula


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

まるデブのヒヨドリ

2018年02月11日 | 探索日記(野鳥・動物)
2018年2月

自宅の餌台にみかんを置いて見ると直ぐに
ヒヨドリのつがいがやってきました、最近毎日の様に我が家の餌台に
やってくる2匹のヒヨドリさん、最近では窓を開けても逃げなくなりました ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪


ヒヨドリ
2月に入ってからも気温は上がらず毎日寒い札幌市内。
ヒヨドリさんも体の毛を膨らませ寒さをしのいでいます。



餌台の上に乗って窓から見ているコチラを伺っている様です。



みかんや、リンゴを上げると直ぐにやって来ます。
どこか近くで見ているのかなぁ ((o(^∇^)o))わくわく



最近は子供達に『まるデブ』と呼ばれる様になりましたwww
このヒヨドリがやってくると子供達は『あっ!? また来た!! まるデブだ!!』
と、話している子供達の会話を聞いていると可笑しく笑ってしまいます

餌台の横にみ~ちゃんが作った巣箱を設置しました。
いつかこの巣箱で子育てをしてくれる事を祈ってます・・・・ 

キイロアツバ

2018年02月10日 |  ・クルマアツバ亜科

キイロアツバ Treitschkendia helva
2014年6月 北海道

分 布[日本各地] 時 期[5-9月] 開 張[21-32㎜]
ホスト[ブナ科:カシワなど]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、キイロアツバを撮影。

日本各地に生息するヤガ科[クルマアツバ亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地まで広く分布し個体数は多い。
地色は淡黄褐色で内・外横線は強く波打つ、また亜外縁線は太く明瞭で翅頂まで達する。
内横線と外横線の間の前縁よりに小さくぼやけた黒紋が見られる。
斑紋の変異は割と安定しており他種との区別は容易。


 
左:2015年6月 北海道 キイロアツバ Treitschkendia helva
右:2015年6月 北海道 キイロアツバ Treitschkendia helva


 
左:2017年7月 北海道 キイロアツバ Treitschkendia helva
右:2015年7月 北海道 キイロアツバ Treitschkendia helva


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

未同定ファイル16 沖縄で撮影した昆虫①  

2018年02月09日 | ■未同定ファイル
2012年6月

2012年6月に沖縄で撮影した昆虫達です。
一つでも分かる昆虫があれば教えて頂けると助かります ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ


1:小さなコガネムシ



2:小さなハムシ



3:カメムシの仲間
アズキヘリカメムシと教えて頂きました!!
ヒメオオさん有り難うございます ( v^-゚)Thanks♪




4:バッタの仲間
マダラバッタと判明しました v('▽^*)ォッヶー♪



5:バッタの仲間
ヒシバッタの仲間と判明しました v('▽^*)ォッヶー♪





6:バッタの仲間
オガサワラクビキリギスと判明しました v('▽^*)ォッヶー♪



7:バッタの仲間
オガサワラクビキリギスと判明しました v('▽^*)ォッヶー♪



8:バッタの仲間
オキナワイナゴモドキと判明しました v('▽^*)ォッヶー♪



9:バッタの仲間
オキナワイナゴモドキ(左)・フタイロヒバリ(右)と判明しました v('▽^*)ォッヶー♪



10:セミの仲間
クロイワニイニイと教えて頂きました!!
ヒメオオさん有り難うございます ( v^-゚)Thanks♪




11:コガネムシの仲間
アオドウガネと判明しました v('▽^*)ォッヶー♪



12:コガネムシの仲間
アオドウガネと判明しました v('▽^*)ォッヶー♪



13:ゴキブリの仲間
オガサワラゴキブリと判明しました v('▽^*)ォッヶー♪



14:カメムシの仲間
キシモフリクチブトカメムシと教えて頂きました!!
ヒメオオさん有り難うございます ( v^-゚)Thanks♪




15:カマキリの仲間
コカマキリと判明しました v('▽^*)ォッヶー♪




16:ヨコバイ?の仲間
ツマグロスケバと教えて頂きました!!
ヒメオオさん有り難うございます ( v^-゚)Thanks♪




17:蛾の仲間
ムラサキアミメケンモンと判明しました v('▽^*)ォッヶー♪

沖縄の虫、全く分かりません・・・
皆様のご協力を頼りに掲載させて頂きます、どうぞ宜しくお願い致します