こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

茨戸川のワカサギが美味しくなる方法

2018年02月08日 | 雑談日記
2018年2月

2月上旬、休みに家族で1時間程度ワカサギを釣りに茨戸川へ
テントも張らずちょちょっと、昼過ぎに釣って帰りました20匹くらいしか釣れてません。
で、茨戸川の青臭いワカサギを美味しく頂く方法を掲載します ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ


まずは釣ったワカサギを軽く水洗いをします。



それから水を切って、塩を上からかけて手もみでぬめりをとります。
僕は2回くらい塩もみをしています。



頭を落とし、内蔵を全て取り、綺麗に洗い流します。
これ、前回250匹釣った時にも同様の作業をしましたが、結構疲れます (ノ◇≦。) ビェーン!!



最後に綺麗になったワカサギをボールに移し、牛乳を入れて一日以上冷蔵庫で寝かせます。
だいたい一日あれば充分臭みを取る事が出来て、唐揚げや天ぷらにしても臭みも無く美味しく頂けます。
昨年、内臓を取らずに牛乳で寝かせて見たけど、やっぱり青臭くてあまりたくさん食べられませんでしたが
内臓を取ることで、全く臭みを感じず美味しく食べられました。
このやり方であれば不評の茨戸川周辺のワカサギも絶品に変わります!!!

2月は出だしから連休があり、またまた釣り三昧 U\(●~▽~●)Уイェーイ!
コマイはそろそろピークを迎え、ホッケもまずまず釣れております。



こちらは一人で釣ったコマイ×45匹(左)・ホッケ×26匹(右)。
まずまずの釣果でした。
コマイは産卵期を追え、腹をさばいても卵も白子も全く入っておりませんでした。
内臓はオキアミなどでパンパンに膨れており、これがまさに産卵後の荒食いと言うやつなんだと実感。



こちらは息子のみ~ちゃんと二人で釣り上げたコマイ×30匹・ホッケ×2匹・カレイ×2匹他です。
ホッケ狙いで行ったのですがホッケが全くダメダメでしたが夜にコマイが結構釣れたので早朝、早めに撤収しました。

コマイは焼いて食べるよりも干しきって珍味にして食べる方が美味しく
何個でも食べられので現在干しまくっております!!
スーパーなんかで買うと5匹で1000円くらいするので今年は割安で酒のつまみが手に入りました 

近所で撮影したツグミ

2018年02月07日 | 探索日記(野鳥・動物)
2018年2月

近所の桜の様な枝に数羽のツグミがいたので
車からカメラを出すとみんな一斉に飛び去ってしまいました  、ヽ`(~д~*)、ヽ`…(汗)


ツグミ
1羽だけ逃げずにじっと枝に止まっています。



近寄っても逃げる気配も無く、みんなに置いてけぼりをくった様です

これでも2M位の距離で撮影したのですが、あまりピントが合っていませんね(汗
また次回は綺麗に撮影して掲載したいと思いますので今回はご勘弁を・・・・・ 

皆既月食

2018年02月06日 | 雑談日記
2018年1月

1月31日の夜に皆既月食が見られると言う事で
夜空を子供達と一緒に眺めて見ました。
札幌の空は晴天で雲も無く東の空に綺麗に月が見えました ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ










月がだんだんと左側から欠けて行く様子を撮影して、子供達と感動しながら床につきました。

最初は上手くピントがあったのですが、月が隠れて行く内に
なかなかピントが合わずボケ画像になってしまいましたがご了承ください 

テンヅマナミシャク

2018年02月05日 |  ・ナミシャク亜科

テンヅマナミシャク Telenomeuta punctimarginaria
2014年5月 北海道

分布[日本各地] 時期[4-8月] 開張[38-42㎜]
ホスト[クマツヅラ科:クサギなど]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、テンヅマナミシャクを撮影。

日本各地に分布するシャクガ科[ナミシャク亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地まで広く生息し、個体数は普通に見られる。
北海道においては産地が局地的なのか、個体数は少ないのかなかなか出会う機会が少ない蛾である
全体的に暗い茶色で、大型の蛾。
前翅の前縁付近と後翅の外縁付近には更に黒く焦げ茶色の様な帯が見られる。
また前・後翅共に外縁付近には白い短線も見られる。



2012年5月 北海道 テンヅマナミシャク Telenomeuta punctimarginaria [市内山地の外灯の電柱にて撮影]


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

テンオビナミシャク

2018年02月04日 |  ・ナミシャク亜科

テンオビナミシャク Acasis appensata
2013年5月下旬 北海道

分布[北海道・本州] 時期[5-7月] 開張[18-22㎜]
ホスト[キンポウゲ科:サラシナショウマ・オオバショウマなど]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、テンオビナミシャクを撮影。

北海道・本州に分布するシャクガ科[ナミシャク亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地まで広く分布し、個体数は普通。
早春に出現するテンオビナミシャク、平地では5月~6月上旬に見られ、山地では7月中旬まで見る事が出来る。
近似種のルリオビナミシャク(早春に出現)に似ているが、本種は前翅中央部はより淡色でコントラストが弱い。



■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

シロマダラコヤガ

2018年02月03日 |  ・スジコヤガ亜科

シロマダラコヤガ Protodeltote distinguenda
2015年7月 北海道

分 布[日本各地] 時 期[6-8月] 開 張[22-26㎜]
ホスト[イネ科:アキメヒシバ・チヂミササ・イネなど]
写真の個体は日中に札幌市内の笹葉上にいた、シロマダラコヤガを撮影。

日本各地に生息するヤガ科[スジコヤガ亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地まで広く分布し個体数は普通だが、それほど多くの本種に
出会ったことはないので北海道内では割と多くはないのかも知れません。
前翅中央付近の白く鮮明な[C字]が特徴です。



2015年7月 北海道 シロマダラコヤガ Protodeltote distinguenda
[道央圏内の外灯回りで撮影したシロマダラコヤガ]


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

ナミガタエダシャク

2018年02月02日 |  ・エダシャク亜科

ナミガタエダシャク Heterarmia charon
2015年6月 北海道

分 布[日本各地] 時 期[5-6月] 開 張[38-41㎜]
ホスト[バラ科:ソメイヨシノ・ウメ ブナ科:アラカシ ニシキギ科 ツバキ科 ニレ科など]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけたナミガタエダシャクを撮影。

日本各地に生息するシャクガ科[エダシャク亜科]に属する蛾の仲間。
今のところ北海道内では平地でしか見ておらず個体数はそれほど多くは
なさそうな印象を受けるナミガタエダシャク。
大型で灰色の翅を持ち各横線も明瞭な為、外見だけ他種との区別は容易。



2015年7月 北海道 ナミガタエダシャク Heterarmia charon
[擦れていますが各線がはっきり見える、道央圏内の外灯にて]


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

ワカサギ釣り IN 茨戸川

2018年02月01日 | 雑談日記
2018年1月

この日は僕と子供達で近所の茨戸川へシーズン初のワカサギ釣りへ行って来ました!!
子供達も最後の冬休みだったので朝早くから準備をして午前7:00に現地着。
既に数組の先客がいました。テントを組み立て7:30から開始となりました ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ


結果から言いますとこれがこの日の釣果です。
午後1:00迄で、3本の竿で250匹とまずまずの釣果でした



横一列に3つの穴をあけて、自分とももちゃんと、み~ちゃんと3人で釣りますが
はやちゃんはママと自宅でお留守番です。



開始2時間ほどの釣果で、この後怒濤の追い上げとなりました。
捕れたワカサギは近所のおじさんと身内へ配り、自宅分は全て天ぷらで頂きました。
初物でしたのでとても美味しく頂けました、茨戸川のワカサギは青臭くて
あまり美味しくないのですが、今年は頭を落とし、内蔵を出してから塩もみをして
水で洗ってから、一晩牛乳に漬けておきました。
すると全く青臭くなく美味しく頂けました!!!



続いて翌週もまたまたワカサギを釣りに来てしまいました。
今回はママ抜きの子供3人と自分で竿4本出しで行います。



はやちゃん、今年は今回が初参戦 
そう言えば何年か前に新篠津村の「たっぷの湯」でワカサギを釣っていたときに、はやちゃんが
氷上の穴を開けてある水の中へ、落ちて危なかった事があった。子供を連れて行くにはちょっと危ないなぁと感じていたが
ここ茨戸川は川の氷の上に直径15㎝の穴を開けて釣るので落ちる心配はまずないでしょう。
薄い氷の付近などを注意したり、時期を誤らない様にすれば子連れでも安心のファミリーフィッシング向けです。
佐藤水産の駐車場に車を止めれますし、午前10:00からですがトイレも解放してくれています。
まだ今年は時期的にも釣れますので近所の方は是非足を運んで見てはいかがでしょうか!?



子供たちの釣り風景。
この日は全く釣れず、ウグイばかり釣れてきます。
合計30匹はウグイでした、時間もその都度ロスはするし、ウグイの匹の強さで糸は絡むしで散々でした。



昼にコーンポタージュと暖め、カップラーメンで腹ごしらえです。



で、午前中の釣果はこんなもんで・・・・



最終的に帰る頃にはなんとか100匹で竿納めとなりました。
前回より粘った割に半分以下の釣果です、喰いが浅くなかなか渋い釣りでしたが子供達は楽しめた様です.....ヾ( 〃∇〃)ツ ♪♪♪

今年は後何回ワカサギ釣りに行けるかなぁ。
嫁さんもテストが終わったので次は家族みんなで行きたいものです