「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



昨日に引き続き、数個のオペアンプ使ってマイコンで
カラーコンポジットの表示をしたいという妄想に
取り憑かれています。

バースト信号の出力時の処理方法を見直ししている
わけですが、オペアンプ周りの計算がまだ上手く
行ってません。

「回路→計算式」の計算自体は出来たんだけど、
いざ、各抵抗の値を求めてみて、それを表計算
ソフト使ってシミュレーションしてみたら、
出力値が訳わかんない値に…(〒へ〒)

またもやメゲル君。
おいら、算数苦手だ…

今日はもうちょっとだけ頑張ってみるかな…
計算式自体は合ってると思うんだよな。
多分、間違っているのは抵抗値の算出過程だろうな…。



コメント ( 15 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




相変わらずTINY2313でカラービデオで
ドットを自由自在に表示しちゃおうという妄想の
続きです。

[昨日までのあらすじ]
 ・安い部品をかき集めて、無理矢理カラービデオの
  表示に挑んだ私nekosan。バースト期間の部分に
  変なノイズが載ってしまい、メゲル君に。

というわけで、成原博士にはなれないって事は
よくわかったわけですが、気を取り直して不良を
起こしているであろう部分…FETトランジスタを
使ってサンプルアンドホールド回路(一種の
ペデスタルクランプ的な回路)を怪しいと考え、
先人の偉作に学ぶことに。

いろいろ調べまわっていたら、例によって京谷豊さん
のサイトに行き着いたわけですが…。
http://www.hct.zaq.ne.jp/kyotani/lineselhd/lineselhd21.htm

うーん。要約すると、クランプ回路を構成している
コンデンサに流れ込む電流が波形を持ち上げている
らしいというお話って理解でイイのかな?

高速アンプLMH6702の反転/非反転入力端子からの
バイアス電流がクランプ用のコンデンサに電位を
生じさせている…と。なるほどね。

といっても、今回オイラが使ったのはJ-FET
入力のオペアンプだから、バイアス電流は殆ど
考慮不要なレベルじゃぁ無いかなぁ?
実際、データシート見ると、NJM072の
バイアス電流なんて微々たるもんだ…。

それに、バイアス電流が悪さしたからといっても、

こんな訳わかんないギザギザノイズは載るまい。

ちなみにこれはY信号をオシロであたった図です。
左の青い矢印の部分が水平同期信号で、その右に変な
スパイク(?)ノイズ。
そのさらに右側の数字のところは各色ごとの輝度に相当。

全体的に少しモヤモヤしたノイズが載っているのは
14.3Mhzっぽいので、多分C信号用のアンプから
電源通してこのアンプに逆流したノイズと思いますが、
ひとまずこれは見なかったことに。

やっぱり、FETトランジスタ周りの回路がアウト
なんだろうな…。クランプ回路のなんたるかが
判っていないのか?この間の実験は意味なかったのか?
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/458.html

うーん。
ちょっとアタマを切り替えて、そもそも何故ビデオ
入力回路じゃないのにクランプ回路が必要なんだっけ?
という当たり前の疑問について改めて考え直してみる…。

うーん、確か少ないオペアンプで何とかしちゃおうって
いう目的だったな…そのためにFETトランジスタ
とコンデンサでクランプ回路組んで…

おぉ、そこがノータラズだったんだな!なにもFET
トランジスタとコンデンサ使ってクランプしなくても
いいジャン!出力処理なんだからねぇ。

あ、そうだ、なんでそんなノータリンなことやろうと
思ったのか、ようやく思い出した。オペアンプ周りの
超面倒な抵抗計算やり直すのが嫌だったからだな。

オペアンプの抵抗計算、手間を厭わなければ
抵抗1~2本足すだけジャン!

やっぱ、毛が3本足りなかったな。面倒をさけた
つもりで余計に面倒を抱え込んだよ…


当たり前に考えれば、オペアンプの入力抵抗を増やす
方が回路は簡単に済むもんな…。プログラム自体は
全く変えずに済むし…

せっかく買った抵抗、一部分が無駄になっちゃうけど、
もう一回抵抗の計算やり直そう。うん、それがいい。

果たして、今日、ちょっとは前進したのか?



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




いつも不思議に思うんですが、0Ω抵抗って
何に使うんでしょう?

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-02837/
秋月に、1/6W抵抗の詰め合わせセットって
いうのがあって、E12系列とE24系列の
中間みたいなちょっと歯抜けな詰め合わせなんですが、
これにも0Ωっていうのが入ってる…。

銅線とは違うのかなぁ?

よく、アンプの出力端子とかに発振防止用といった
用途で使われているみたいなんだけど、これって
0Ωとは言いながら、ごくわずかな抵抗値を持って
いたりするんでしょうかね?



コメント ( 4 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする