「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



作戦失敗ってほどでもないんだけど。

昨日の
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2218.html
オペアンプの増幅中点のノイズを取り除いて…って
いうところまでうまく行ったので、今日はECMを
繋いで、自作ソリッドウクレレを弾いて、音を
拾えるかのテスト。


ウクレレ用のクロマチックチューナーでそこそこ
合わせてから、ECMに向かって弦を弾いてみる。

…やっぱり、アナログ周りでノイズがでか過ぎ
ちゃって、小さい信号が埋もれちゃう。なんとも
うまく行かないものだなぁ。



まぁ、最終的にはこんな感じの部品をあんな感じに
組み上げれば、それなりにノイズが抑えられるって
ことは目星をつけているんだけど、そこまで大げさ
にしちゃうと、なんとなく負けた感があるので、
とりあえずあがきたいと思っているところ。


ノイズが載る原因となる場所は、およそ目星は
ついてて、一つはオペアンプの増幅の中点。
この部分は、昨日の対応で、オシロで見た範囲では
問題なさそう。

んで、もう一つはECMに掛けるバイアス電圧部分。
ここも、電源ノイズの影響をもろに受けてるって
こと。けど、なぜかここはノータッチだった。

急遽、シリーズレギュレータ(3.3V)を使って、
ECMに掛けるバイアス電圧のノイズを削ってみる
作戦。

…削りきれない。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03421/
コイツでは、ノイズ除去性能はそれほど期待でき
ないのかなぁ。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00538/
こっちなら、リプル除去率が60~70dbくらいある
から、こっちの方がよかったかな。

もう一つは、オペアンプの帰還抵抗かな。ここに
パラでコンデンサ入れてあげれば、もうちょっと
削れるだろう。



プログラムの方は、結構バッチリな感じで、周波数
についてもそこそこ追従してる感じ。ただ、アナログ
ノイズがでか過ぎて、周波数が安定しないのと、
ノイズと信号の弁別閾を決めたくても、今の回路では
ちょっと厳し過ぎ。


まずはやっぱ、ノイズ対策だな。なんとかして、
安定して5Vppに持っていきたいんだけどな。むしろ、
5Vppをはみ出ちゃっても、どうせオペアンプの
出力でクリップされちゃうだけで、周波数の検出
自体には影響ないだろうから、それでもいいんだ
けどな。


https://sites.google.com/site/nekolabwiki/electronic/fft_circuit

こんなページがあった。なるほど。
同じArduinoベース?(MEGA328)でも、R2Rオペアンプ
一発で、ADCから入力して、FFTかけてるんだなぁ。

見たところ、ゲインは5倍だし、増幅の中点は5V電源を
半分にして、0.1uFで高調波ノイズを取ってるくらい。
うーーーーーん。これで読めるのか?読みきれるのか?

アナログ電源とデジタル電源が一緒だったりする
のもちょっと気になるんだけど、増幅率が小さい
からかこれで済んでるのかなぁ?
でも、この程度の増幅率で、ECMから信号拾えるの
かなぁ?ECM自体の感度によるのかなぁ?
なんか、色々気になるなぁ。




http://jp.techcrunch.com/2014/04/08/20140407massive-security-bug-in-openssl-could-effect-a-huge-chunk-of-the-internet/
OpenSSLのバグ。さらっと書いてあるけど、すごく
やばい感じじゃないのかなぁ?


http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140408-00010000-biz_dime-nb
もっと考えさせられちゃうねぇ…。



http://www.nicovideo.jp/watch/nm5400991
ニコニコのこの「簡単アンプの作り方」に出てくる
「クロスバイス」。
そうか。オイラが持ってる小さい卓上ボール盤でも、
クロスバイスを取り付ければ、ちょっとしたケース
の精密加工に使えるのかも。まぁ、ちょっと回転数
とか心もとないけど。

でも、下手なバイス使うくらいなら、1万円くらい
だし、あってもうれしいかな。いざとなれば、
クロスバイスをステッピングモータで動かして…



http://response.jp/article/2014/01/14/214827.html
スズキが、デュアルクラッチ(DCT)を使わない、
MTベースの自動トランスミッション。へぇ。

VWのUP!で使ってるASGとか、
http://www.carworld-jp.info/essay/column/2013/201302.html

もっと前ではMR-Sの電磁クラッチ式(あれは
シーケンシャルだったか?)でもシングルクラッチ式
はあったけど、なにしろトルコンやCVTの味わいが
嫌いなオイラとしては、こういうのがもっと普及
してくれると、ちょっとうれしいかな。

もっと言えば、「楽したいとき」にはクラッチは
自動で、「楽しく乗りたいとき」にはクラッチが
床から生えて来るっていうのが理想なんだけどな。

クラッチを自動で制御している間は、運転室の
クラッチは踏まなくても内部で勝手に操作してて
くれて、でも、ドライバーが自分の意思でクラッチ
踏んだら、自動制御に因らず、強制的に動力を
カット出来る仕様だと、イイカンジかな。


http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20140227/260325/?rt=nocnt

満員電車ねぇ…。考えちゃうものがあるな。




コメント ( 0 )