「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



オペアンプのゲインを、帰還抵抗なり入力抵抗なりで
パチパチ切り替えて変化させるには、色々と起こる
っぽいので、きっと先人が奮闘された結果が書き残
されているのでは?と、検索してみる。



欲しい情報が見つかったってところまで行ってない
んだけど、面白い情報をいくつか発見。



http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n131956
まずこれ。ノイズゲインを調整できるボルテージ
フォロア。回路を見ても、動作の原理がよく解らない
んだけど、なんとなくボルテージフォロアとして機能
することだけは解る。なんでノイズゲインだけ高く
出来るのかがピンとこないなぁ。

今回、ボルテージフォロアで2.5Vの中点を作る部分は、
http://semicon.njr.co.jp/jpn/faq/10018.html
このページの下のほうに出てくる回路なら動作の原理
が理解できたから、これを使おうと思っていたん
だけどなぁ。



http://ednjapan.com/edn/articles/1302/28/news022.html
この回路も、なんか面白そう。外部信号を元にして
ゲインを上下できるみたい。
JFETの部分はフィードバック制御してないから、
ばらつきがありそうだけど。



http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2004/01/p122-123.pdf
ゲインをR2Rラダーで、リニアに調整できるアンプ。
面白い。

そういえば、R2Rなら、デジタル的にリニアに制御
できるっぽい気もするな。この方向性はいろいろと
面白そう。



まぁ、とりあえず昨日の路線で動かしてみてから、
それで困ったら後で考えよう。




この間の、FFTライブラリから、結果を2の対数表示
で得た後の、db表示への換算方法を、もうちっと
キチンと整理しなおそう。

ザックリと計算方法は整理できたんだけど、あとは
その計算でキチンと正しい値に換算されるかどうか
検証してみないとな。



レンジ表示の切り替えも、できれば自動化したい
ところなんだけど、スイッチ入力で選択したレンジ
を知るには、普通に考えると6本のデジタル入力を
使っちゃうんだけど、それはやりたくないな。

74HC148(8to3エンコーダ)があれば、3本に減らせ
られるんだけど、手持ちは無いな。3to8デコーダは
ストックがあるんだけどな。

むしろ、別のADCを1個使ってアナログ電圧表示で
入力すれば、1本で済んじゃうだろうなぁ。それも
悪くなさそう。R2R抵抗で電圧作ればいいはず。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00101/
これ使えば、片方のチャンネル6本でゲイン調整の
抵抗を切り替えて、もう片方のチャンネルは選択
しているレンジをR2Rで作った電圧で知らせるとか、
できそう。




コメント ( 0 )




Arduinoオシロのオペアンプ、増幅段の計算を
してみた。



E24系列で、1:1  1:2.5  1:10  1:25…
といった具合に、2.5倍と4倍を順々にしていく感じ
で抵抗を選べばok。

んで、あまり深く考えずに、反転側の入力抵抗を
300Ω固定、帰還抵抗を300、750、3k…と切り替えて
増幅率を制御する方向で考えてみた。
んだけど…



帰還側の抵抗の切り替えで増幅率を変えるのは
よろしくないよ、というのをどこかで読んだ記憶
があって、引っかかっていた…。たしか、帰還側
の抵抗値によって、異常発振する/しないとか、
しちゃうときの発振防止の対応が変わったり、
とかその辺だったような。


んで、心配だったのでアレコレと考えてみた。
それだけじゃなくて、もう一つあった。


帰還抵抗を、物理スイッチでパチンパチンと
切り替えようという作戦なんだけど、よく考えたら、
切り替えの瞬間に帰還が掛からなくなる時間帯が
できるから、そのときに、反転/非反転入力の
電圧差の定格(差動入力電圧範囲)を越えちゃう
ケースが出てくるはず。


オペアンプによっては、電源電圧範囲でバラバラに
なっても大丈夫なオペアンプもあるんだけど、
NJM2732なんかは差動入力電圧範囲は±1V以内って
ことになってる。

この場合、非反転は中点(2.5V固定)になっている
ので、反転側がナニになったとたんにドッカーン
ってことになりうる。良くて異常発振とか位相反転。
最悪、煙がモクモク。




じゃぁってんで、帰還抵抗は常時固定、入力抵抗を
パチパチ切り替えるならどうだ?と考える。
よく考えてみると、これもやっぱり駄目っぽい。

どっちも問題だな…


安全に対応するとしたら、
http://ednjapan.com/edn/articles/1209/25/news006_2.html
ダイオードで保護回路入れるのが吉かな。そうすれば
ナニがあっても電圧の差は0.7V以内に収まる。


あとは、手元のオペアンプとブレッドボードで、
簡単な回路組んで発振するか安定するか試して
見たところ、一応安定しているっぽいので、
この方向がいいなじゃないかなぁと。


まぁ、あとはオフセットがどのくらい生じちゃうか
といったあたりの対処だな。


帰還側を切り替える形だと、入力抵抗の値は
小さめで済むから、オフセット電流とかの影響
はあまり受けずに済むはずだけど、入力抵抗側
を切り替える形にしちゃうと、レンジによっては
影響しやすくなっちゃうからなぁ。

入力抵抗を小さい値で済ませられる「帰還側の
切り替え」にすれば、データシート上のオフセット
電圧を気にしておけばとりあえず足りそう。

データシートで、オフセット電圧の小さい
NJM2732(1mV)をチョイスすれば、オフセットの
調整幅も小さくて済むはず。

まずは、そっちの方向で仮組みして動かしてみよう。



https://twitter.com/Nabe_RMC/status/460210478489153536

>プログラマはめったに起きない確率の低い事象を重要視

そうだよねぇ。だいたい、想像してる心配事って、
まず現実になっちゃうし、しかもそれってリリース
当日に、モロに表面化することが多いよなぁ。

あれだな。被選挙権は、年齢だけじゃなくて、
いくつかのプログラミング言語について一定の
スキルが無くちゃだめ、みたいな法律でも
つくれば、もう少し慎重におじーちゃんたちも
アタマ使うようになるんじゃないのかな。



http://hackaday.com/2014/04/27/a-small-replacement-for-large-programming-headers/
このプログラミングコネクタ。小さくて、ピンヘッダ
生やさずにすんで、いいかんじなんだけど、素人工作
だとこれを高精度に作るのって、なかなか難しそう
だな。

だからと言って、これに変換する変換基板とか
作っちゃうと本末転倒だしな。
穴あけ位置が、手作業でものすごく高精度に
出来るツールがあればいいんだけどな。




コメント ( 0 )