「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2014年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
Entry Archive
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
スーファミのジャンク品を買った
初詣いってきた
振り返り2024
こないだのロボット
ロボット行ってきた
追加で中古ソフト買ってきた
こないだのロボット
ロボット行ってきた
レトロコンボ2グリーンを9Vで試す
SFCのラインヘッドネジ
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2865)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(446)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
ファイル分割、できた。
Arduino
/
2014年04月22日
Arduinoのスケッチ、長くなったのでファイル分割
をしようとして、エラーになった話の続き。
とりあえず、分割できた。たいした話じゃなかった。
こんな感じに、共通的な処理を.cppと.hの2つの
ファイルに追い出して、.inoファイルには主要処理
だけという配置に。だいぶすっきり。
.cppと.hの形式になったので、もう少し綺麗にすれば、
他のライブラリ同様にライブラリフォルダに入れても
使える状態になってるはず。
エラーになってた理由は大きくは2つ。
一つは、for文とかの中で変数定義しちゃってたり
する行儀の悪いのをエラーにされちゃってたり、
その他モロモロ。全部をC++の文法に倣って書き換え
するか、それとも拡張子だけ.cppに書き換えるかを
1秒ほど悩んだんだけど、手を抜いて.cppに変えた
だけで済ます。
最近、この手のルールは面倒なので、楽な方に
流されちゃってるんだよな。もう。
もう一つは、#includeで読み込むファイルの指定の
方法。というか、記述方法。
何故だかわかんないけど、ダブルコーテーションが
「全角文字」になってた。
フォントのサイズも相まって、凄くわかりにくいバグ。
しかもこの付近が怪しげだなぁと、何度も書き直し
した記憶が。
その2つ以外は、普通にヘッダファイルとかに分割する
方法に従えばokだった。
んで、半角で書き直したら、スルッと通った。動作も
期待通り。なんだよこれ。全然気付かなかったよ。
全角文字って…。エラーの出る場所が全然違うところ
で違う意味だから、わかんないよなぁ。
あとは、char型とかでwarning出てるんだけど、
これはuint8_tとかにした方がいいのかな?byte?
まぁ、細かいことはあとで。
んで、5110液晶でお絵かきするライブラリ的なもの
がなんとなく使える状態になってきたので、オシロ
のモック画面を考えてみる。
画面が狭いし、Arduinoのメモリも限られるので、
出来ることは微々たるもの。んで、ギリギリの線
を狙う。
とりあえず、左側に3文字×6行の文字表示エリア
と、右側にはデータ表示エリアを構える目論見。
必要があれば、データエリアにも文字を表示
しちゃえばいいし。
データエリアは、1マスが横16ドット縦12ドット。
4マス×4マスでは、64ドット×48ドットの構成。
この範囲で表示できるレベルを意識しつつ、
Arduinoの処理速度やADCサンプル速度、SRAMの
容量なども加味。
検討項目:
(1)最小と最長のサンプルレート
(2)扱う電圧の範囲と、切り替え幅
(3)トリガを掛けられるようにするか?
(4)FFTを搭載するか
(5)スクロール表示(ページ切り替え)有無
(6)ユーザインターフェース
などなど。
http://elm-chan.org/works/wcs/report.html
ChaNさんのオシロアダプター(UIはPC側で使う
オシロ)の回路を眺めなおす。
ほうほう。電圧のレンジ切り替えは、アナログ
スイッチを使って4段階に電子的に切り替えする
んだなぁ。なるほど。
(オペアンプ用電源にMAX232使ってたり、PCとの
接続回路はフォトカプラで絶縁されてたり、色々
「おぉ!」という練りこまれた回路でスバラシイ)
さらに、
http://www11.ocn.ne.jp/~nontomo/egawa/npcosc.html
以前見つけたこのサイトで、増幅回路部分を眺める。
うん。これとか他にも色々なサイトを眺めると、
インスツルメンテーションアンプ使って、入力の
インピーダンスを高くしてるんだよなぁ。
どうしようかなぁ…。あまり大げさな回路にしたくは
ないし、もっと言ってしまえば、入出力をR2Rアンプ
でサクッと済まそうと思ってたから、そこまで
やりたくないな。
まぁ、余ってるPWM出力を流用すれば、負電源くらい
はスイッチトキャパシタでなんとでもなるんだけど、
部品を、Arduinoのシールドサイズに収めたいんだ
よな。LCD含めて。
まぁ、シールド化しなくても、CPU含めて専用基板化
してもいいんだけど。
サンプルレートは、割り込み間隔に関わるので、
マイコン側にスイッチ入力で制御するとして、
電圧レンジについては、電子制御にするより、
スイッチクルクル回して切り替える方が、
なにかとラクチンだろうな。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00101/
こんなロータリースイッチがいいのかな。
ロータリーエンコーダだと、コード出力だから
うまく行かないんだよな。DIPスイッチはチマチマ
だしなぁ。
±8V~±20mVくらいの範囲(4V/div~10mV/div)
くらいで、6段階切り替えって感じにしたいところ。
ナニがいいだろうなぁ…。
サンプルレートは、せいぜい音声周波数帯だな。
R2Rアンプは、オフセットがそんなに悪くなくて、
安定してて、安いってところから探してみると、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06840/
FFTは、64点なら、Arduino用FFTライブラリ使って、
SRAMが540バイト増加で済むみたい。(+内蔵FLASH)
このへんかな。まぁ、少しずつ詰めていこう。
久々にオペアンプをアレコレ眺めてたら、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02330/
こんなのがあったのか。OPA2353UA。
unityで安定だし、SR=22V/usと速いし、その他
モロモロのスペックがイイカンジだ。出力の
バッファも弱くない。これならビデオ信号が
扱えるだろうと思ったら、やっぱり例として
ビデオ用回路が載ってた。300円か。悪くない。
速いアンプといえば、以前買い込んだ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04725/
NJM2137D。
SR=44V/usと速いんだけど、出力バッファの弱さ
のせいで、75Ωがドライブできず、ビデオ信号は
扱えなかったやつ。
そいういえば、これって出力バッファを強化する
回路をつければ、ビデオ信号が扱えるんじゃね?
と思って、調べてみる。
http://www.miyazaki-gijutsu.com/series4/densi0615.html
このページの、下から1/4くらいにある
「(d) 正負両出力電流(その2)」
のところに書かれている、NPNとPNP、ダイオード2個
で組んだバッファを使えば、75Ωくらいは普通に
取り出せるんじゃないかなぁと。
このページの回路だと、増幅率が10倍になってる
けど、ビデオ信号は大増幅いらんし、振幅はせいぜい
1Vpp程度だから、大電力のトランジスタもいらん
だろう。多分2SC1815と2SA1015のペアで充分。
FTも速いし。
一度、コイツを使って、ビデオ信号出力に耐えるか
実験してみたいところ。
http://www.marutsu.co.jp/shohin_132587/
Arduino Pro Mini、安くなってるなぁ。1000円ちょっと
で買えちゃうんだなぁ。もう1個欲しいところ。
http://www.ubuntulinux.jp/News/ubuntu1404
Ubuntu、14.04LTSが出たのか。Arduinoは、1.0.5に
なったのかなぁ?
VMwareの12.04LTSを開いて、software centerを見て
みると…1.0.1までしか無いみたい。12.04 Precise
だとここまでなのかなぁ。
14.04 Trustyでは1.0.5が入るっぽいんだけどなぁ。
https://launchpad.net/ubuntu/trusty/amd64/arduino-core/1:1.0.5+dfsg2-1
アップデートした方がいいのかなぁ?
コメント (
0
)
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【あなたはどっち?】クリームシチューをご飯にかける or かけない
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【あなたはどっち?】クリームシチューをご飯にかける or かけない
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』