「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



http://www.youtube.com/watch?v=atGBvJy6BDM

ワルノリっぷりがスバラシイ。
函館の観光CM。

観光地のアピールを放棄しているところが
割り切り出来ててスバラシイ。


立山連邦の壊れッぷり
http://tateyama.tv/
にも近い感覚を覚えるな…。
デイブ・スペクター氏が「建国の父」かぁ。


そういえば黒部ダムといえば、ここから
ちょっとクルマで行ったところの老舗蕎麦屋
が死ぬほど美味しいんだよな…
すっげー高いんだけど。

でも、香りの高さといい、ダシ汁の丁寧さといい、
あれは最高に美味い蕎麦だな。
あんな上質な蕎麦が都内で気軽に食べられたら
いいのにな。

(訂正)
間違えた。黒部ダムじゃないな。梓湖だな。



コメント ( 0 )




http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090320/etc_aopen.html

atom登載のベアボーンで、PCI-Eの
グラフィックボードが使えるって言うのは
今まで無かった気がするな。XC Cube LE201。

ケースにはマザボと電源が載ってて、ひとまず
チップセットにグラフィック機能も付いている
みたいだから、HDD、メモリ、光学ドライブ
を載せれば小さいPCいっちょあがりってヤツだな。
なかなか…

値段も14800円と超お手ごろだし、HDDも
3.5インチ用ベイだし、グラフィック機能に不満
が出たらPCI-Eスロットにグラボを挿して
性能向上っていうのはなかなかだな。

PCI-Eが16倍そのまま使えるわけじゃなく、
1倍相当ってことみたいなんだけど、これは
これでアイデアだなって気がする。
PCI-E上を流れるデータの速度が落ちるだけで、
グラフィックチップの処理能力自体は元のまま
だから、オンチップのグラフィック機能よりは
はるかにいいだろうな。

こいつを使えば、静かで実用的で安いPCが
作れそうな予感。そうなんだよな、こういうのが
各社から色々出てくれないかな。

一つ希望を挙げれば、atom330にして
欲しいところだな。



コメント ( 0 )




サイトの最終更新日、今年に入ってからずっと
2008年のままだった…

というわけで、こっそり直しておきました。
http://picavr.uunyan.com/index.html

それ以外にも各ページには探すといろいろ
間違えがあるんですが、とりあえずTOPページ
はね…。


コメント ( 0 )




この間、電車の広告でイース7が出るらしいという
情報を掴んだので、イース好きなオイラとしては
そういえばいつ出るのかな?って思って調べてみました。

http://www.falcom.com/kaisya/ir/pdf/090319_ys7.pdf

↑ファルコムのプレスリリース。

残念。PSP用ですか…

オイラ、ゲーム機持ってないんだよなぁ…買う気も無いし…

windowsで動くからっていうんでここのところ
のイースシリーズは買ったんだけど、PSP買ってまで
遊ぶ気にはならないな…

windows版、出ないのかなぁ?



コメント ( 0 )




http://jp.makezine.com/blog/2009/03/arduino_mega_spotted.html

makeブログの記事。arduinoに大きなバージョン、
arduino megaが出るらしい…

mega644登載のがあったと思うんだけど、今後
どうなるんだろうねぇ。

写真を見る限り、従来のピン配置に加えてデジタル
入出力が増えたってだけではないみたいだなぁ。
なんとなく、4つに増えたUARTや、PWM、
アナログ入力などを表示を見るとI/Oが大幅に
変更か拡大かされているみたい。

従来のシールド類との互換性とかはどうなんだろう?

アセンブラやCと違って、ピン名称を直接じゃなく、
デジタル何番とかアナログ何番とかって感じで
指定するわけだから、もしかしたらソースレベルでの
互換性はある程度保たれるのかも知れないけど、
シルク印刷を見る限り配置がずいぶん異なっている
みたいだなぁ…

寸法なんかはどうなんだろう?

それにしても128KBってことだとそれなりの
規模のプログラムが書けるわけだから、そろそろ
gccのシミュレータとかの連携を簡単に行える
ようになって欲しいな。

あと、これまではDIPを使ったシリアル版の
EAGLEファイルが公開されていたから自作も
簡単だったけど、mega1280ってなると
自作は大変そうだなぁ。


それ以外にも、ウェアラブルインターフェース
http://jp.makezine.com/blog/2009/03/sixthsense_wearable_data_interface.html
とか、ビーダマスターリングエンジン
http://jp.makezine.com/blog/2009/03/sixthsense_wearable_data_interface.html
とか、手書きホログラム
http://jp.makezine.com/blog/2009/03/howto_handdrawn_holograms.html
とか、盛りだくさんだなぁ。
世の中には凄い人たちがイッパイだな。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »