「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



Raspberry Pi B+用の40Pリボンケーブル。
http://www.adafruit.com/product/1988

Ladyadaさん、さすがに仕事が速い。


B+の40Pのコネクタが、これまでの26Pのところで
一旦ブッツリ切れてないのが気になったたんだよな。

この手のピンソケットって、両端のプラスチック部分
がピンと干渉しちゃうから、これまでの26Pピンヘッダ
は填まらないだろうと。

基板レイアウト自体がちょこっと変わっちゃってるから、
これまでの対応ハードがそのまま使えないっていうのも
色々出て来るんだろうけど、ピンヘッダの隙間の問題
は色々後から問題でそうな気がしないでもないな。

というか、この40Pっていうのは、Raspberry Pi2.0への
布石なのかな。




Amigaではコスト的にあれだったノンリニアビデオ編集
も、Windows3.1全盛の頃から、Windows PCといえば
オイラはビデオキャプチャーや映像編集マシンとして
の位置づけなので、周期的にその手の情報を物色してる
徘徊猫状態。今日も久々に徘徊。

最近の感心は、また、processingを使った映像加工処理。

特にビデオファイルの出力周りなんだけど、今日は加工の
部分で面白げなのを発見。

http://karaage.hatenadiary.jp/entry/20130623/1371977067

うおぉ。これは良い映像。グニュングニュン。
楽しい。

リアルタイムの加工処理なのかなぁ?それともビデオ
ファイルを読み込んで加工して出力なのかな?

コードを眺める分には、どうやらmovファイルを読み
込んで、編集後に出力してる感じなんだけど。


簡単なプログラム(スケッチ)で、映像ファイルを
1枚1枚読み込んで、1枚1枚加工して、1枚1枚出力する
と、コーデック周りとかはライブラリが簡単に処理
してくれちゃったりしたら、とってもうれしいん
だけどな。コード見る感じでは、そんなに難しいこと
やらずにアレコレできてそう。

http://karaage.hatenadiary.jp/entry/2013/08/09/225849

8ビット感を感じるかどうかは微妙だけど、なかなか。
こういうことが簡単に出来ちゃうのはウレシイよなぁ。

わざわざ、Video For Windowsのパッケージ一式と
ライセンス買って、頑張ってプログラム組もうとして、
頓挫してムキーだったり(っていうか、VfWはウ○コだ)、
シャープの EVA Animaterでアレコレ映像作ろうと思って
いまひとつ狙ったものが作れなかったりして、ショボン
な過去のあるオイラとしては、こんな簡単にアレコレ
できちゃっていいの?マジ?と思いたくなるデスよ。

http://karaage.hatenadiary.jp/entry/2013/12/15/000000
これもイイカンジ。


オイラが置いているゴールは、After Effectsみたいな
ソフトとか、この間見つけたNiVEとか、某秘密結社とか、
ああいうのを、簡単に、自由度高く弄れるっていう
ところなんだよな。

NiVEって、何の言語、何の環境で作ってるんだろう?


時間が出来たら、processingで映像をアレコレと弄り
回して遊びたいな。




https://twitter.com/ytsuboi/status/488688548170563584
おぉ。NXPのLPC1114FN28。あっという間に無くなって
しまうのか。なんだよぅ。DIPフェチに辛いな。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06071/
秋月は品切れになっちゃってるよ。

http://www.switch-science.com/catalog/1714/
スイッチサイエンスで売ってるmbedに出来ちゃう
基板は、18日入荷予定になってる。買い占めて
おかねば!いや、組み立て前キットは在庫があった。
DIPのICもあった。

無くなったら、バイナリ互換の
http://www.switch-science.com/catalog/1469/
これ使えばいいのかな。




http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140715-00012956-president-bus_all&p=3#!bg0scD

へぇ。水素って、インフラまで含めて考えると、そうとう
コスト高になっちゃうのか。液体水素だからなんだろうな。

排出しまくってる二酸化炭素に含むカーボンと絡めて、
炭化水素の液体に加工して、これまでどおりの液体
燃料で内燃機関に使うとか、メタノールで燃料電池
にしちゃうとかすれば、液体だから高圧は要らないん
じゃないのかなぁ?

どのくらいのエネルギーロスになるのかわかんないけど、
化石燃料をバリバリ消費するよりは、そっちの方が
ずっと建設的だと思うんだけどな。



http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014071800008
http://www.foxnews.com/world/2014/07/17/malaysia-airlines-jet-reportedly-crashes-in-ukraine/
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0FM1YV20140717

ウクライナでマレーシア機撃墜。恐ろしい。現実感
を喪失するよな。戦争が始まらなければ良いんだけどな。




コメント ( 0 )




そういえば、以前ふとブックマークしておいたっぽい
モノを発掘。playgroundにかかれてたやつではある
んだけど、ArduinoのデバッグをMS VisualStudio上で
やれるとかっていうやつ。


https://www.youtube.com/watch?v=S18OH6-GOvw
http://www.visualmicro.com/
http://playground.arduino.cc/Code/VisualStudio

ムービー見るかぎりでは、モロモロVS上で動いている
感じ。シリアルとかも。

コードを直さずに実行できるというのがウリっぽい
んだけど、これって、ちゃんとバイナリイメージ
をwindows上でシミュレーションできてるのかな?

Arduinoのgcc自体はelfファイルを吐き出してるわけ
だから、出来ないことは無いと思うんだけど、
たとえば、SFRを直接操作してるコードとか、インライン
アセンブル使ってるコードとかも、ちゃんとシミュレー
ションできてるのかな?

手間掛からないなら、一度弄り回したいんだけどな。

でも、やっぱ、どうせならソフトウェアシミュレータ
だけじゃなく、実機上でICEで繋がると良いんだけどな。




http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d156878285
JR-100の電源だけっていうのも出てた。
DIN4だっけ? 4ピンだったのは覚えてるんだけど、
変な形だったなという記憶しかなかった。




AT MEGA16に、74195(シフトレジスタ)を使って、
NTSCカラーコンポジット表示だって…。へぇ。

回路的には、輝度と色調(位相)を別々に制御して
いるみたいなんだけど、まぁ、出力地点では1個に
纏まってて、ちゃんとコンポジットになってるみたい。

それにしても、シフトレジスタでこんな制御できる
のかな。以前、色々考えてみたんだけど、シフト
レジスタって言うのは思いつかなかったな。

http://picavr.uunyan.com/experiment2_discrete_c.html
オペアンプ使いまくって、力技でねじ伏せた感だよな。




昨日の、信号処理関係の情報を色々漁っていて、ナントカ
理解できるかもって言う資料を発見。
www.kecl.ntt.co.jp/icl/signal/sawada/mypaper/subspace2010rev.pdf

まだ全部読んでないけど。



コメント ( 0 )




なんとなくモヤモヤと、頭の中で妄想しているモノが
あって、信号処理系なんだけど、数学的にどんな計算
を使えば良いのかが良くわかんないんだよな。

リクツ的にはそんなに複雑じゃないと思うんだけど、
なんとも数学が弱いって言うのはキビシイなぁ。
ちょっと何かやろうとすると、昔数学をサボりまくって
いたことが、結構自分の足を引っ張ってたりするん
だよな。

それにしても、数学の本や教科書って、何であんなに
抽象的でつかみどころが無いんだ?もっとマンガで
解りやすく書いてくれても良いのになぁ。

それにしても、調べてみても、それっぽい数式や
計算式がバシッと出てこないのはなんでだ?





http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140714_657819.html
オックスフォード大学の、1画素300×300nmのカラー
ディスプレー。84,667dpi。すげぇなぁ。デジカメの
液晶ファインダーとか、あんなにデカイの要らなく
なっちゃうな。ファインダー覗くと、一眼レフみたい
にみれるヤツにすれば、電気くわなさそう。



http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20140715_657902.html
so-netの880円SIM。これはどうなんだろう?
1ヶ月分の容量使い切っちゃったら、通信がぱったりと
止まっちゃうのか、それとも100kbpsとか200kpbsとか
で使えるのか、その辺が書いてないな。




http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140715-15103924-webtoo-l02
幻のイトウ盗まれる…とか。イトウって、でかいのは
北海道でも殆ど見つかんないみたいなんだけど、小さい
やつは、あちこちにいるっぽいんだけどな。

http://www.a-garden.com/
朝霞の釣堀にも、以前は泳いでたな。今はどうなん
だろう?




http://www.huffingtonpost.jp/kyutae-lim/samsung-smartphone_b_5586441.html?utm_hp_ref=japan

サムスンの今後の暗い見通しにかんする構造的な問題
については、はぁ、という感じで読んだんだけど、
じゃぁ、Appleはどうなんだ?という感じも。広い
意味では、この手のモノって、全部同じ構造になる
んじゃないのかな?




http://jp.techcrunch.com/2014/07/10/20140709adheretech-raises-1-75-million-in-series-a/
こういうの、大事だよねぇ。個人にまかせっきりに
しちゃうと、つい飲み忘れたりとかあるからなぁ。

薬はちゃんと飲んだのかとか、そういうのをネット上
で自動的にチェック出来る仕組みを作ったら、医療費
って、ずいぶん安くなるんじゃないのかな?特に
入院費用とか。

いまなら、1ヶ月500円からのSIMがあるんだから、
やり方は幾らでもある気がするんだけどな。



http://www.huffingtonpost.jp/2014/07/14/yahoo-ending_n_5586177.html?utm_hp_ref=japan
死後の世界はあるんですか。はぁ。

それにしても、月額194円って、ボッてるよな。
ぼろい商売だな。

サーバーにメッセージを保存しておくだけなら、
もっと大容量のDropboxだって、無料なんだけどな。

さらに、葬儀屋を囲い込んだりとか。うーーーん、
ぼろい商売だな。


…逆に、まだ生きてるのに、勝手に消去されたり、
みたいなトラブルにはならないのかな?





http://www.pcr-online.biz/news/read/raspberry-pi-rival-hummingboard-now-available-for-pre-order/034320

HummingBoard。Raspberry Piとそっくりなコンセプト、
大きさ、形だけど、S-ATAとか、PCIeとか、色々載って
るんだな。
高いモデルは、メモリもでかいし、コアもシングルじゃ
ないっぽい。

ちっちゃいPCとして使うにはこれはアリかもしれない
けど、マイコン基板として使うには、ちょっとでかい
かな。

形はそっくりだな。ケースも共用できちゃうのかな。

https://www.youtube.com/watch?v=xhFWedNbHHI

GUIで使うのが前提なら、古いノートPCで無理やり
Ubuntuとか動かさなくても済むような、ディスプレー
とかキーボードとかが外付けで簡単に付くようなもの
が用意されているといいんだけどな。



(追伸)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23988138

すげぇ。ピアノの演奏に合わせて歌って踊ってる!

リアルタイム映像合成なのか、それともあとから
信号を元に合成しているのかわかんないんだけど、
多分リアルタイムだろうな。ARって書いてあるから。
へぇ。



コメント ( 0 )




http://hackaday.com/2014/07/13/introducing-the-raspberry-pi-b/

Raspberry Pi B+っていうのが、出てくるような、
出てこないような。色々と手が加わってる。


ボード上の配置も、GPIOのピン数も形状も、ずいぶん
変わってるみたいだけど、そもそもチップセット
自体もワカラナイみたい。

コンポジット出力がなくなっちゃってるのが個人的
にはアレだけど、USB増えてたり、マイクロSDカード
に変わってたりと、色々痒いところに手が届いてる
感じ。

電源回路、特にデカップリングコンデンサの容量が
ちっこ過ぎて不安定だった辺りとか、改善されてると
いいんだけど、見た感じ、表面にはデカいコンデンサ
は見当たらないな。

表面実装のコイルが2個見えるんだけど、これはシリーズ
レギュレータの代わりに、3.3Vを効率的に作る的な
降圧回路用のかなぁ。

なんにしても、USBポート4個も付けるんなら、電源を
強化しないとお話にならないよな。裏面はどうなって
いるんだろう?

確か、CPUのUSB端子に配線されているLANとUSBハブの
コントローラチップの消費電力が、CPU並みに大きかった
はずだから、むしろLANコネクタ外しちゃって、USB周り
を電源含めて強化した方が、使い勝手は良かったんじゃ
ないのかなぁ?

まぁ、基本は教育用マイコン基板(ミニPC)だから、
アレコレ面倒な外付け部品つけないといけないよりは、
オールインワンの方が受け入れられやすいのかな。


(追伸)
http://jp.techcrunch.com/2014/07/14/20140714raspberry-pi-model-b-plus/
techcrunchにも載ってた。どうやら、コンポジットは
無くなったわけじゃないみたい。電源は結構強化され
ているっぽいな。




昨日、Dropboxをわざわざ入れたのは、
http://daisukeblog.com/?p=2067
http://shinyamatsuyama.blogspot.jp/2013/06/raspberrypiradiko.html

こんな風に、Dropbox-Uploaderを使って、Raspberry Pi
からDropboxに接続して、ネットでラジオを予約録音
したい的な使い方をしたいなぁと。

あとで弄り回してみよう。




http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g1xmk2/
うーん。ナカナカな画質だな。コンパクトでこれとは。
さすが1.5型撮像素子。APS-Cと画素等倍で比べても、
違いが小さくて判りにくいレベル。

1/1.7インチだと、さすがに画素等倍なら「これは
コンパクトで撮った写真だな」と判るけど、1.5型
となると、もう面積はフォーサーズを越えて、APS-C
に近いもんな。ここまで大きいと、さすがにもう
わかんないや。

ボケのサイズも、APS-Cに近いもんな。これはスゴイ。

機能もスペックもナカナカなんだけど、お値段もナカナカ。
ちょっと手が出ないレベル。一眼レフが1台買えるレベル。
あと、高速度ムービー(再生時にゆっくりに見えるやつ)
が付いて無いみたい。ちょっと残念。




http://sekibang.blogspot.jp/2014/07/blog-post_8.html
これを読んでいて、ふと思い立って、DUO3.0を注文
してみた。

テクニカルタームが予めわかっているような文書、
例えばデータシートとか技術書とかは、それなりに
苦無く読める感じにはなったんだけど、日常的な
文章はつっかえつっかえになっちゃうので。

特にオイラは単語力が弱いんだよな。




http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d154772138
JR-100が出てた。電源が付いてないせいか、動作は
するのかどうかよく判らない。

というか、JR-100は複数電圧の電源(しかも負電源あり)
http://ameblo.jp/sliceofdays/entry-11533340757.html
で、電源端子は特殊形状だったような。動作させるのは
大変そうだな。

http://blogs.yahoo.co.jp/monster_mie2000
ワンチップJR-100だって。へぇ。
Spartan-6LX9のPapilio proだって。へぇ。

これ、楽しそうだなぁ。JR-100のキャラジェネでお絵かき
しながらゲーム動かしたいな。



http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g141776335
FM-8の実機も出てた。何もかも皆懐かしい。
そういえば、この灰皿みたいな部分って、結局
何のスペースだったんだろう?

なついので、画像を残しておこうと思ったら、
右クリックできない仕様になってた。ヤフオクの
サイトって、右クリックできないようになっちゃっ
たの?




http://wpb.shueisha.co.jp/2014/07/14/32725/

ふーーーん。SIMロック解除って、そういうことだった
のか。いわゆる、通信業者を守るための護送船団方式
っていうイメージなのかな。現代は。
それが原因で、将来、日本の通信網はガラパゴスだ、
みたいにならないと良いけどな。





コメント ( 0 )




手続き面倒だなぁと先送りしてたDropboxに登録。
取りえず2.5GBのスペースがネット上に確保できた。

やっぱ、Raspberry Piと組み合わせてアレコレ
出来るようにしたいところなんだよな。




http://hackaday.com/2014/07/13/proper-debugging-for-energia-sketches/

MSP430 LaunchPad + Energiaで、Arduino風スケッチ
がデバッギングできるように、だって。へぇ。

やっぱ、Arduinoの弱点って、ちょっと込み入った
ロジック書くと、デバッグで四苦八苦することだから
なぁ。ちょっと興味深深だな。




http://www.nicovideo.jp/watch/sm23995307
レトログラフィックTV。なつかしの自転車が大量に!
ヤバイ。



http://tiny-p.cocolog-nifty.com/log/2014/07/31-125a.html
この時代になってくると、16ビットもあっという間に
衰退し始めて、32ビットに置き換わってきてるんだ
よな。
windowsが出てからは、もうオイラの頭では、PCは
完全にコモディティー化してるから、ハードには
まるで興味なくなっちゃったんだよな。

でも、最後の最後の頃に出た98ノート系(9821じゃなくて)
のカラーのヤツは、ちょっと興味あったんだけどな。
結局、Windowsでてからは、98シリーズからも完全に
離れちゃったよな。



http://hackaday.com/2014/07/12/one-small-step-for-magnification-one-giant-leap-for-home-lens-manufacturing/
個人でレンズ磨いちゃうのか。それも、CNCで削って、
手で研磨…
なるほど。素材がアクリルなのか。ガラスだとしたら、
簡単には削れないだろうし、研磨には酸化セリウム
とか必要になっちゃうから、厳しいだろうな。



http://jp.techcrunch.com/2014/07/12/20140711mit-researchers-build-drones-that-automatically-provide-picture-perfect-lighting-for-photographers/
無人機でスタジオのライティングかぁ。へぇ。
カメラマンが一人でライティングを1個1個操作して
光当てるの、大変じゃね?逆に。

それに、スポットライトは当てられても、デフューザ
やレフまではコントロールできないんじゃないかな。
でか過ぎて、風圧を受け過ぎちゃう。




https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/suigen.html
台風のせいか、梅雨前線のせいか、関東の水瓶は、
ほぼ100%になってるな。今年はとりあえず安心してて
大丈夫なのかな。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »