「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



Railsのデッドロック対策、結局どうすればいいの?と
思って、もうちょっと調べてみたんだけど、良く考えたら、
「Rails+デッドロック」じゃなくて、「ActiveRecord+
デッドロック」とかで調べたらいいんじゃね?と。

http://kray.jp/blog/activerecord%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%92%E3%81%8B%E3%81%91%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/

http://d.hatena.ne.jp/zariganitosh/20070719/1184850416

楽観的ロックも、悲観的ロックも、ActiveRecord経由で
それなりに簡単に使えるみたいだな。

テスト環境はSqliteとしても、本番環境にPostgreSQL使う
とすれば、悲観的ロックがかけられるってことでいいみたい。
悲観的ロックをかけるには、

 クラス.find(:first, :lock => true)
   か、
変数 = クラス.find(:first).lock!

みたいにすればいいみたい。トランザクションが終わった
ところで、自動的にロック解除される、って理解で
いいのかな?


Railsの仕組みを使った楽観的ロックだと、hidden属性で
lock_versionっていう項目を受け渡ししないといけないから、
これだと改竄される恐れがあるし、ちょっとやだな、と。

誤更新されず、デッドロック起きたときに必要な情報が還元
されて、データの正しさと使い勝手に致命傷がなければ、
どっちでもいいんだけどな。





https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171220-00000574-san-bus_all

日本の労働生産性、OECD35か国中で20位。
日本の生産性低いのって、現実問題、なんだろうねぇ?
単に人手不足で非正規とかパートとかで就労するひとが
増えたから、みたいな単純な話ではないような気がする
んだけどな。
もしそれが理由なら、他の国で同じくらいの失業率の国
と比べてみれば、わかるような気がするけどな。





https://newswitch.jp/p/11411

「あぶり出された」なら、ある意味成功なのでは?






http://japanese.engadget.com/2017/12/21/sim-4980-dmm-mobile-400/

DMM mobile。4980円のスマホなの?(400台限定)

さすがに、1GBに8GBっていうのはちょっと容量小さい
ねぇ。






風邪の症状、すこしよくなってきた感はあるものの、
なんか寒い。熱はほとんど平熱なんだけどな。

https://www.youtube.com/watch?v=hfFC6V_CzOI

こんな感じになってる。



コメント ( 0 )




https://twitter.com/aroerina2/status/942771253105926145

そうそう。Aliex。日本の税関に届いたとか、地元の
郵便局まで来たとか、いちいち連絡くれるようになった
んだよな。
国内の税関に届いてから、何日も経って届かないなぁ、
と思ってたら、本当に税関で数日止まってたようで、
昨日、地元の郵便局まで来たって連絡あった。今日辺り
届くかなぁ?と思ってたら、届いた。

https://ja.aliexpress.com/item/Free-Shipping-Original-Delta-AFB0912VH-AUB0912VH-9cm-90mm-90-90-25MM-9225-DC-12V-0-60A/32790882449.html

この、500円くらいのCPUファンなんだけど、
ちゃんとPWM対応してるって書いてあるから注文
してみたんだけど、早速交換してみる。

元々のは、

https://ja.aliexpress.com/item/4-Pin-Desktop-Computer-PC-2-heatpipe-Universal-CPU-Cooler-computer-CPU-fan/32622453602.html

このCPUファンが一体になったCPUクーラーだったん
だけど、4線のくせにPWM付いてなかったの。

固定で2500rpmで、かなり音出てたんだけど、さらに
妙な振動でうるさくなってきてたから、ちょっと
困ってたところ。

元の白いファンは、針金で留ってるだけなので、
ラジペンでエイッと外して交換。サクッと済ます。

このCPUファンも、ケースファンも、1年弱なのに
ずいぶん埃が羽についてた。この埃の塊が振動起こし
てたのかもしれない。


新しいファンは、1000~4000rpmって書いてあるんだ
けど、交換して電源入れたら、ものすごい音を立てて
回り始めた。
うぉ?なにこれ?と思ったら、どうやら起動時だけ
最高回転までぶん回すという制御してるみたい。すぐに
静かになった。これはマザボ側の制御によるものなの?

「SpeedFan」で回転数モニタしながら、さっそく4コア
全部のCPUに100%くらいの負荷掛けまくってみる。

まず無負荷では、1400~1500rpmくらいで回ってる。
結構静か。無負荷状態で一番音が大きいのって、多分
グラボのファンの音。
CPUファン自体はだいぶ静かじゃないかな。

負荷が掛かり始めると、60度くらいをキープするような
感じでファンの回転数が上がってく。
最初、1800~1900rpmくらいまでで安定してたのが、
10分、20分と少しずつ負荷時間が長くなるにつれて、
ケース内の温度も徐々に上がっているのか、2300rpm
くらいまでゆっくり上がって行ってた。

それでも、交換前と同じくらいの音かなぁ?元々の
交換前が2500rpmだったしなぁ。2300rpmくらいでも
あまり気にならない音量。

起動直後の4000rpm(とおぼしき状態)に比べると、
4コア全部が100%でぶん回ってる状態でも2300rpm
程度だからなぁ。部屋の温度が低いっていうのも
あるんだろうけど。夏になるとどのくらいまで上がる
んだろう?

あと、寿命が30000時間から50000時間に伸びてるのは、
平均回転数が低いからなのかなぁ?まぁ元々簡単に
壊れるもんじゃないだろうけどな。






https://wirelesswire.jp/2017/12/62658/

NVIDIA、GeForceをデータセンターで使うのを制限。

さんざんマーケット(投網)広げておいてから、中に
魚がいっぱい入ってきたころにこうやって一気に
刈り取る。ずっこいねぇ。ずっこい。

インテル(Altera)のFPGA混合CPUとか、Googleの
TPUとか、その辺のコンシューマ向けのものを
広げるチャンスになったりしないのかな?

っていうか、独禁法にひっかからないの?これ。




NVIDIAといえば、これまでドライバアップデートすると
不安定になるっていう経験しかなかったので、付属の
CD-ROMに入ってたドライバに結局戻すっていう行為を
続けてきたんだけど、こないだも、Firefoxの不安定な
件で、グラボのドライバ更新してみたら?という話を
サジェストされたので、いやいやながらやった結果、
例によって不安定になったので、戻したところ。

で、その日以降、時々ポップアップでなんか出てくる
ようになっちゃった。今日もまたでてきたので、
調べてみた。

そしたら、その件かはわかんないけど、

http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1062265924.html

テレメトリしこんでるっていう話がでてきた。
気持ち悪いので、このテレメトリは無効化しておいた。

というか、今日からNVIDIAがうちのCPUを勝手に使用する
ことを制限します。もし使用する場合は、別途CPU使用料
を申し受けますよ。一方的にそういう契約とさせて
いただきますよ。

それにしてもなんでキモチワルイポップアップを
ちょくちょく表示さてるのに、それを止める方法を表示
しないの?新人プログラマかなにかがポップアップの
プログラム適当に書いたの?もうちょっとまともな
デザインのUI作れないのかねぇ?

テレメトリ止めたことで、このポップアップも出なく
なるといいんだけどな。
次出てきたら、また脳内の血管がプチプチしそうだな。

そもそも、GeForceをデータセンター云々っていう場合の
データセンターって、どこからどこまでを指すんだろう?
これまでに既に構築済みなものまで含めてNGになるの?
それとも、新しく作るのはNGなの?

以前から動かしているような、学校とかで低予算で
作ったようなGPGPUのスパコンみたいのまでNGって
なっちゃったら、世界中で大パニック、かつ、
大ブーイングになるんじゃないのかな?





http://autoc-one.jp/news/5001003/

インサイトがシビックの上位モデルに?

なんかしっくりこないな。シビックの上位モデルといえば
インテグラでしょうよ?





相変わらずRails弄り中。

そういえば、Railsって、Sqlite3にしても、PostgreSQL
にしても、トランザクション処理は可能になってるん
だけど、デッドロックした場合の処置って、どうしたら
いいの?と気になって、ちょっと調べてみた。

https://qiita.com/upinetree/items/b3329501561268f7678a
http://snjx.info/diary/snjx/041

うーーん、なんか、具体的にどんな対応したらいいのかは
良くわからず。

普通に考えれば、なんだかんだでデッドロックが
発生したときに、勝ったほうと負けたほうそれぞれで、
勝ったほうは特になにもせず、負けたほうはエラー表示
にするか、自動的にリトライするか、もしくは手動で
もう一度やり直してね、というメッセージを表示するか、
その辺りだろうと思う。
んだけど、具体的にどういう風なコード書いておけばいい
のかがイマイチ調べつかず。

そもそも、Railsって、ロックシーケンスを意図的に
明示できるものなの?と思って調べる。
とりあえずPostgreSQLについては情報らしいもの発見。

https://qiita.com/5zm/items/da82cec73e097d2a97d0

ActiveRecordから、こういう操作を明示的に行えるのか
がよくわからん。
ロックシーケンスを決めておいて、その通りにロックを
かけている範囲では、無慈悲なほどに負けたほうの
トランザクションをエラーにしちゃっていいと思うん
だけど、いまいちその辺の最近の事情って、良くわかん
ないんだよな。





それにしても、ここ数日寒いなぁ、とか、なんとなく
調子悪いなぁとか思ってたんだけど、どうやら鼻かぜ
ひいているっぽいな。鼻が調子よくない。

熱は無いけど、体も重い。ゆっくり休もう。



コメント ( 0 )




soraeのサイト、繋がらないなぁと思ってたら、

http://sorae.info/

移転してたんだな。しらなかった。





相変わらずRails弄り。

Railsの本ではなんとなくきつねにつままれていた
ようなところが、

https://www.railstutorial.jp/

Railsチュートリアルサイト読みながら手を動かすと、
なんかすぅっと入ってくる気がする。

多分、本も何度か読みながら手を動かしてるから、
単語がアタマに入ってるのもあるんだろうけど、
そのせいで、理解に難儀しているところが明確に
なってるのかもしれない。
なので、Railsチュートリアルサイトではそこらへん
がちゃんと言及されてるだけで、すぅっと入って
くるみたい。

解ってくると、なんでも楽しい。



いまはVMware上で最小限のRails環境を作って、
実メモリ512MBで64ビットのDebianを動かしてるん
だけど、できるだけ負荷かけないように、極力
あれこれ入れずにつかってるんだけど、ちょっと
不便な点が。

以前設定してたMintも、ノートPCに入れてるMintも、
Dropbox入れてあって、そこにRailsのデータ部分を
置くようにしてたんだけど、DebianにはDropbox
入れてないから、それができなくてちょっと不便。
あっちこっちのLinux環境で、同じアプリを弄れる
状態になってるといいのに、と。

で、ふと思ったんだけど、特定のフォルダを仮想的な
ドライブにできたら(USBメモリみたいな)、そしたら
そのドライブをVMware上に繋いでやれば、母艦から
切り離しつつ、仮想環境上からアクセスするなんて
ことができるんじゃないかな?と。

CDとかDVDとか光学ドライブを仮想化するソフトは
色々あるけど、USBメモリみたいな読み書きできる
ドライブを仮想化するソフトってあるのかなぁ?と
思ったら、

https://www.gigafree.net/utility/virtualdrive/foldertodrive.html
https://www.gigafree.net/utility/virtualdrive/vonuffvdrive.html

あるっぽいなぁ。これ使えるかなぁ?これが使える
なら、アプリのデータ部分を母艦のほうに置いておいて、
適宜VMware上にマウントして使ったり、もしくは別の
PCとファイル共有させて、そっち側からアクセス
させたりして、あっちこっちの環境で同じデータ
を共有できるんじゃないかなぁ?と。





https://twitter.com/apaslothy/status/940551247320322048

オイラの知ってる88SRと違う。なんだこれすごい。

Xeviousのスクロール、変化点(マス目)のところだけ
書き換わっているのが、タイトルロゴ表示のところを
見てると判る。けど、それ以外のところはパッと見て
良くわからなかった。偶数行と奇数行で、地表と空中
を分けてるのか。

ちなみに、一番すごいのはなんといってもファンタジー
ゾーンだよな。この縦横のスムーズなドットスクロール、
そして重ね合わせ処理。ハードの限界を超えている。





https://twitter.com/Aymuek/status/942378023067688960

うーん。
オイラまだ7歳だからなぁ。





https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20171219-00000013-ann-int

いわゆる、文字通りの初回ランかな。





https://twitter.com/Sim0000/status/942989648644620288

本能寺の変、覚えた。





https://twitter.com/kanpapa/status/942260184918790149

ワニの腕立て。

https://www.youtube.com/watch?v=LYR33x_71WA





https://twitter.com/toppinpararin/status/942611828701511680

うん。

https://twitter.com/ActioSurrealism/status/932927941658341376






https://twitter.com/saharabingo/status/936458766672728065

https://twitter.com/saharabingo/status/937134305397972992



コメント ( 0 )




あいかわらず、Railsと戯れ。


rubyのブロック、なんとなく使ってるけど、
なんとなく解ってないところがあったので、
改めて調べなおしたりしてる。

https://qiita.com/naotospace/items/3bbef4015c4390182915

やっぱ、無名関数とかコールバックとか、関数の
入り口へのポイントとかと、基本は一緒なんだと
思うんだけど、なんか解ったような、なんか
掴めてないような…

自信持って使い方わかりました、みたいにいえる
ほどじゃないんだよな。

each使ってブロックをクルクルまわすとかはまぁ
解るんだけど、なんかがっしり解ったっていう
感覚がないんだよな。なんだろうな?
JavaScriptの無名関数とか、VBのdelegateとか、
あの辺はなんとなくすっと解ったんだけどな。





http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1712/18/news076.html

MSがExcelにPythonを搭載するとかって、なんか
すごいキャッチーに見えるんだけど、でもMSは
BASICを全然違う言語にしちゃった戦犯暦がある
からな。

頼むから、Pythonを別の変な何かに作り変えないで
欲しい。





https://twitter.com/umegold/status/942727412340555776

馬車で来た。





https://twitter.com/Sim0000/status/942319747491700738

合法ドラッグ(みんなやってる)





https://twitter.com/microom/status/940928393670942721

最近、なんんかファミコン流行ってる感がある
よなぁ。





https://twitter.com/yumu19/status/941981368904331264

ネコになるVR。






https://twitter.com/yumu19/status/942297759935168512

木星の渦。





https://twitter.com/yumu19/status/942404424885944320

X-Yプロッターペン。





https://twitter.com/dyankiya/status/942556705715511297

回文。






https://twitter.com/25bravofox2/status/940527598735470592

ネコ(ネコ)





https://twitter.com/zapa/status/941995846953984000

ガラスは液体か?
そうそう。そもそも液体って、なに?っていう話は、
子供のころ散々考えたことがあるんだよな。

砂は、さらさらと注いだら、上面がまっ平らになる
ってわけじゃなく、砂山ができちゃうんだけど、
もしも、硬い物質を斬鉄剣で粉々に分子レベルまで
切り刻んだら、それをちゃぷちゃぷと注いだら、
上面に波紋を立てながらまっ平らになるまでキレイに
均されるのか?っていう。

固体はあくまで固体なの?それとも、分子レベルまで
小さくしたら、それは液体として振舞うの?と。

で、そこで「ガラスは液体」っていう話がでてきて、
え?と。もう、なにがなにやら…と。

でも、結局、今でもガラスが液体かどうかっていう
より、そもそも液体って、なに?っていう状態なのね。





https://twitter.com/yumu19/status/942299823213985792

ねずみ用MRI。
これすごいねぇ。ちゃんと画像になって表示される
ものなの?





https://twitter.com/SyndiK10/status/941820171341021184

インターフォンのところに「故障中」って書いて置けば
いいのに。





https://twitter.com/fladdict/status/942317902799060992
https://twitter.com/pinfusky/status/942310035807285248
https://twitter.com/reidoxr/status/942487622403768320

なんか、キモチワルイっていうか、むなぐそ悪くなる
ような話がまだまだそのまま残ってるんだな。多分。

あれだよな。オリンピックなんて、ここが牛耳ってる
って考えるだけで、まったく関心わかないし、手を
貸すみたいな気にもならないよな。
やめちゃえばいいのに。






そうだった。

http://radiopench.blog96.fc2.com/blog-entry-795.html

DSO-Shell、まだ一度もファームのアップデートして
なかった。
トリガの掛かり方が微妙にバグってるの、fixされてる
ってことだったから、一度ファームアップしておこう
と思ってたんだよな。

なんか、アクティベーション要るようになっちゃったのか。
めんどいな。

https://www.jyetech.com/Products/LcdScope/Firmwares_150.php

でも、波形データを数値で出力して、excelとかで弄れる
ようになるの、いいねぇ。
短い時間の方のトリガも、もうちょっとよくなったみたい。

相変わらずFFT付いてなかったけど、excelに持っていけば、
FFT掛ける事自体は可能にはなるからな。うん。いい。

あと、なんと言っても、いちいちデジカメ持ち出さなくても
波形がキャプチャできたり、小さいLCDに入りきらない波形
データも扱えちゃうんじゃないのかなぁ?と期待。

ただ、気になるのは、通信にUARTつかうの?やっぱり?

絶縁型のUSBシリアルじゃないと、あれこれ面倒じゃない?
っていう。

ひとたびキャプチャして置いてから、後から通信すればいい
っていうことなら、絶縁型じゃなくてもまぁいいんだけど、
もし、キャプチャした直後に自動的にデータ通信しちゃう
ってことになると、結局PC側と絶縁されないから、普通の
USBオシロと同じになっちゃうんだよな。

https://www.switch-science.com/catalog/2861/

これがあればいいのかな?



コメント ( 0 )




以前からモヤモヤ考えていた「加速度センサー」を
作ってみることにした。

といっても、使うのはピエゾ素子。力を受けて変形
したときに、電圧として出力されることを利用して、
加速度を効率的に電圧に変換すれば、手で振ったり
しただけで、電圧として拾えるだろうという目論み。


秋月とかで売っているような、小さいピエゾ素子を
使うんだけど、取り付けとか諸々考えて、黒いケース
に入ってるやつを利用。これの蓋を取り除いて中身の
ピエゾ素子を露出させつつ、加速度を使って効率的に
ピエゾ素子を変形させやすい形状ということで、
ピエゾ素子の中央ではなく、すこし外側に外した
ところに、ホットボンドで接着。こんな。



取り付けたのは、M6ネジの20mmのボルト。そこそこ
の重さと長さで、慣性マスとして機能するものとして
使ってる。(振ったときに、重さでピエゾ素子を変形
できれば何でもいい)

アップ。



やっつけなので汚い。配線側もホットボンドで留めて
るのは、グニョグニョ配線を弄っても、根っこから
ぶっちぎれないようにという補強用。


これをオシロに繋いで、団扇をちょっと速めに扇ぐ
くらいの感じで振ると、



こんなだったり、



こんなだったり。
もっと速く振ると、簡単に5V、10Vくらい出ちゃう。


もちろん、ボルトを取り付ける前は、振ってもこんな
電圧は出てこない。(1桁2桁小さい電圧はでてる)
ボルトをもうちょっと長いの使えば、さらに電圧は
出やすくなるだろうと思うので、用途に合わせて
調整する必要はありそう。


というわけで、この状態でも電圧はボルト単位で出て
くるので、2VくらいのVgthのMOS-FETとか使えば、
こいつをトリガにして電子回路の電源をオンにする
みたいな回路組めるかなぁと。
(これが元々の目論見)

ピエゾ素子なので、落としたりしたら瞬間的に高電圧
出たりする恐れがあるので、ダイオードとかで保護回路
組んでおく必要はあるだろうけど、そのあたりももう
考慮済み。


このパーツを使って、例のDaisoロウソクを改造して、
まずは、振ったら電源オンとかの機能として利用
したいなと思っているところ。

さらにいうと、この機能で一旦電源入れた後は、
このGセンサからの電圧を見て、炎を揺らす感じで
明るさを調節したりするためのものにしたいなぁ
というのが、元々の目論見。


このセンサのいいところは、電源オフ状態からでも
電力供給(消費)無しに電圧出力するので、その
電圧を使ってMOS-FETのゲートくらいはオンにできる
だろうというあたり。

可動スイッチを使わずに、電源を入れて、電源が
入った後はADCを通してアナログ的なGセンサとしても
利用できちゃう、一石二鳥。


とりあえず当初の目論みはオッケーみたいなので、
あとは前に作ったロウソクゆらゆらのプログラム
と組み合わせれば、それなりのものになるような
気がしてるんだけどな。





夕方、ダイヤモンド富士見に行ってみた。久々に
カメラ持ち出してお出かけ。

空気は乾燥してるし、空はキレイだったんだけど、
風が強くて寒いし、なんと言っても、富士山周辺
の雲の具合が酷い。



200mm×APSで1.5倍換算でおよそ300mm望遠相当。

鉄塔の陰にある山が、多分大室山。画面の左に切れて
しまっているけど、左に丹沢。写真中央付近に富士山
があるはずなんだけどな…。

帰ってきてからレーダー見てみたら、降雨があると。
雲の感じから見ると、どう見ても雪雲だったから、
多分丹沢のあたり雪舞ってたと思うんだよな。

GPV予報だとかなりイイカンジだろうと思ったんだけど、
全然雲が動いてくれなかったな。残念。
秩父の山脈は結構くっきり見えたんだけどな。



あと、この付近って、鉄塔と電線がすごい量なんだよ
なぁ。ちょっとだけ移動したくらいじゃぁ、全然だめ。
そもそも、50mとか100mとかの精度で場所特定して
撮りに行ってるわけなので、この鉄塔はやっぱちょっと
場所的にあれだなぁ。
21日に北限に達して、あとはまた南東に戻っていく
みたいなんだけど、今日のポイントから北限までは、
100mも離れてないみたい。

時期をもう少しずらして、数百m東に移動できれば
いいんだけどなぁ。




http://www.aitendo.com/product/16514

aitendoのこのmega8/48のキット。ゼロプレッシャー
ソケットとか、かなり気になるんだけど、どんな
回路になってるんだろう?
10pソケットは、多分ISP端子だよな。USB端子は
一体何者なんだろう?




https://programming.asia/

へぇ。こんなのやってるのか。youtubeの映像をしばし
眺めてみた。面白い。

その昔、おじちゃんが上から目線でコンピュータを
解説する番組とかあったけど(80年代)、これは
隔世の感があるな。
子供向けだからなのか、それともビジュアル栄えする
ためになのか、Scratch使ってるんだな。




https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20171217-00000019-nnn-soci

DigDugかな?





https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g246215492

Amiga A600だ!!これは!!!





https://trafficnews.jp/post/79264

8ビット、ファミコン並み?

中身の複雑さはそんなビット数で表すことができる
ほどのもんじゃないはずだけどな。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »