「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



気になってたVirtualBoxを試してみた。

いろいろ検索してみると、インストールもさくっとでき、
OS動かすのもそんなにVMwareと変わらない感じなので、
ちょっと試しておくかな、と。

<環境>
母艦 :Windows7 pro 64ビット
    DRAM 4GBぽっち
    Pentium Core2Quad Q8400
    貧相なグラボつき
ソフト:VirtualBox 64ビット版(5.2.6)

<ゲストOS>
OS: Ubuntu16.0.3サーバ用(CLI)64ビット
メモリ:768MB
ビデオ:16MB

といったところ。予想外だったのは、ビデオメモリに
割り当てるのは256MB固定ってどこかで読んだ記憶が
あるんだけど、CLI版のOSの場合は、そんな無駄な
割り当てはしないみたい。16MBだけ割りあたってた。

VirtualBoxのソフトのインストール自体も、その後の
OSイメージのインストール自体も、ほとんど悩むこと
無く、さくっと進むので、特記無し。VMware使った
ことのある人なら、悩むことはないかと。

この手の仮想OS使ってみたことの無い人への情報と
しては、
・OSインストール用のISOイメージを、各OSの
 配布サイトから入手しておく
・VirtualBoxを起動したら、左上の「新規」をクリック
 して、適当に名前をつけて(後で自分で判る名前)、
 OSのタイプ、バージョン(ビット数)を適当に選択
・メモリーサイズは、母艦に負担にならない程度を
 割り当て(実メモリをVirtualBoxに取られるので
 そこそこのバランス感覚で。CLI版のOSなら、そんな
 たくさん要らないはず)
・仮想ハードディスク容量は、Linuxなら最低20GB、
 できれば30GBくらい振っておけばとりあえずよいかと。
 後から追加は出来ないみたいなので注意。「仮想ハード
 ディスクを作成する」を選んで、ディスクイメージを
 保存しておくファイルフォーマットを選ぶ
 (なんとなくVHD形式を使ってみた)
・物理ハードディスクにあるストレージには、「可変
 サイズ」「固定サイズ」が選べるけど、よほど
 速度パフォーマンスが必要でないなら、「可変サイズ」
 でよいかと。30GBとか割り当てておいても、実際の
 容量は使った分に抑えられるので。
・仮想ハードディスクの置き場所は、デフォルトだとC
 ドライブに作られちゃうので、適宜指定。ただし、
 これが原因か判らないけど、後述のスナップショット
 作成でトラブったので、デフォルト設定がよいかも。
 (もしくは、VHD形式を使ったのがトラブルの原因?)
・空っぽのHDDイメージが出来たら、そのエントリを
 選んでから、緑の矢印アイコン(起動)をクリック
 すると、インストールを進めるために、仮想光学
 ドライブか物理光学ドライブを指定せよ、と出てくる
 ので、ダウンロードしておいたOSインストール用の
 ISOイメージファイルを指定。

ちなみに、Ubuntu16.0.3のCLI版ではこんな感じに設定
しておいた。





あとは、普通にOSインストーラの指示に従って、
インストールするだけ。

キーボードとかロケールとか、ちゃんと指定しておか
ないと、あとでいろいろ困るところあるかもしれない
ので、都度画面見ながら操作のこと。特に、VMwareと
最も違うのは、おせっかいな「イージーインストール」
の類がないこと。なので、ちゃんと1個1個問い合わせ
に応対する必要あり。

といった感じ。


ちなみに、Ubuntu16.0.3サーバ用(CLI版)をインストール
してみた直後では、VHDファイルの容量は2.3GBくらい。
VDIファイルでも同じくらいだった。
apt-get upgradeもやってないし、各開発言語とか、
開発環境とかそろえると、4~5GBぐらいにはなるのかも
しれないけど、まぁ、なんだかVMwareより食ってない
気がする。

まぁ、OSインストールまで、何もトラブルっぽいことなく
完了。なかなかいいんじゃないの?VirtualBox。


さて、ちょっとだけ設定しておく。一番気になってた
ネットワーク環境設定周り。

OS入れたらそれだけで、外界と繋がり放題(というか
外から繋げられ放題)だと困るし、だからといって
まったく繋がらないサンドボックスも困る。

とりあえず、母艦からGUI画面で触れるだけっていう
環境だと困るので、接続を「NAT」から「ブリッジ」
に変更。(NATだと、Ubuntu上でwebサーバ立ち上げ
ても、母艦のPCからアクセスできない)
ただし、あとでちゃんと、アクセスできる範囲
とかをファイヤーウォールで設定する必要あり。
(ufwとかgufwとか使って)



OSを選んで、メインメニューから、「設定」とすると、



こんな画面開くので、ブリッジを選択するよろし。


さて、OS動いたので、OS内部の話はともかく、Virtual
Box周りの機能を少し確認しておきたいところ。

スナップショットって、何?と。で、使ってみた。


スナップショットを取得したら…スナップショットは
おろか、元のOS自体も起動できなくなった。なにこれ?

いろいろ調べてみると、

http://d.hatena.ne.jp/iww/20100507/VERR_NO_MEMORY

以前にもトラブってた形跡があるので、どうやら鬼門
と考えるのがよさそう。
スナップショット作らなくても、OSのVHDファイル自体
のコピー残しておけば、何とでもなるんでしょ?と
思って。

で、いろいろ復旧を試みるも、うまくいかなかったので、
最後の手段として、VHDファイルを別のところにコピー
しておいて、起動できなくなったOS自体は、VHDファイル
とかOSイメージを丸ごと削除。(メインメニュー上で
「破棄」で削除できる)

「新規」でOSイメージ作って、その実体にさっきのVHD
ファイルを指定する。…しめしめ。ちゃんと起動できる。
やっぱこのへんは、VMwareと大体同じだな。



こんな感じ。

デフォルトでCドライブにでかいファイル置こうとする
ので、いやだからほかのデータ用ドライブに置くん
ですよ。オイラは。
スナップショット関連のファイルは、どうやらCドライブの
どこぞやに置かれるので、その辺と連携がうまくいってない
のかなぁ?という気がするんだけどな。





https://twitter.com/Wu_Niang/status/962693276150231040

横スクロールゲームだと、味方は左から、敵は右から
って感じだったりするよなぁ。





https://twitter.com/zatazata/status/962582107632496642

天才現る。





https://response.jp/article/2018/02/11/305953.html

クルマって、こういう売り方できないのかなぁ?
まさにこれがUXでしょう?






https://twitter.com/yonemura2006/status/961044903110197248

こういうところは、儲からない客だから、バンバン
切り捨てていったほうがいいと思うよ。早いうちに。



コメント ( 0 )




仮想環境は、最初に触ったのがVMwareだったってこと
もあって、なんとなくVMwareを使い続けてるんだけど、
VirtualBox使わない理由って、特に無いんだよな。

性能の点にはとりあえず目を瞑るとして、vagrant
とかいろいろ使うのに、情報多いのってやっぱ
VirtualBoxなんだよな。
ということで、とりあえず使ってみたいなと思って
いるところ。

http://vboxmania.net/content/virtualbox-5-%E3%81%A8-vmware-player-7-%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83

グラフィック周りは、VMwareの方がいろいろ自由度
高いな。CLIで使うとなると、VMwareの方がいいんだ
ろういなぁ。





ESP-WROOM-02を初いじり。
Wi-Fi周りでどんなことできるのかよくわかってなかった
ので、いろいろ調べてみた。

https://qiita.com/tadfmac/items/17448a2d96bd56373a66
http://relativelayout.hatenablog.com/entry/2017/07/22/211649

どうやら、アクセスポイント兼サーバにも、Wi-Fiルータ
越しにアクセスすることも、どっちも出来るみたいだな。

それと、ファイルを返したりもできるから、htmlとか
javascriptとか用意しておけば、Ajaxでごにょごにょ
できそう。

とりあえず、Arduino環境の設定が出来たので、いろいろ
いじっているところ。

もうちょっとあれこれ突っ込もう。






https://twitter.com/tomoyamylove/status/960005305688932352/photo/1

あだちさん。





http://www.nicovideo.jp/watch/sm32277880

最後のほうにサイコガンが出てくる。






https://twitter.com/sakasakaykhm/status/962104355036868608

パタリロだ。





https://twitter.com/s_kajita/status/962196648389591041

OSを笑うものは、PCを買うたびになぜかOSがWindows3.1
とかWindows MEとかに入れ替わっちゃう呪いにでも
かかってしまえ。





https://twitter.com/mymejp/status/961980082557353985

>スゴイ技術を駆使して遊ぶのって大人の真髄だと思うの

いいねぇ。





https://twitter.com/fkaorism/status/962273597166268416

巨大なネコ。





https://twitter.com/ChromeCateye/status/962512757504425984

ネズミーランドとかの某社を守るためじゃない?





https://www.suntory.co.jp/softdrink/boss/campaign/20180206/

ボスコーヒー、休み方改革。





https://twitter.com/t157/status/962498286731931648

FUZIX、MSXでもうごくんだなぁ。

https://www.youtube.com/watch?v=RUIl--jNN2o
https://www.youtube.com/watch?v=rN3X3NY9ptY

MSXエミュレータで動かせるバイナリとかあるのかな?
ちょっといじってみたいな。



コメント ( 0 )




https://www.jiji.com/jc/article?k=2018021000552

台湾の地震、あのビルで行方不明になっていた方々、
全部発見されたみたい。

被害の大きかった場所が、どうやらことごとく断層の
真上っぽいから、断層が動いたんだろうな。きっと。

M6.5級で浅い震源ってなると、震源付近では震度7くらい
になるだろうから、もしちゃんと作られた建物でも、
かなり損傷受けるような地震だったんだろうな。

https://donation.yahoo.co.jp/detail/1630034/

Yahooの募金始まってた。

https://twitter.com/rikishi19610329/status/961556040582967298

さすがローマ人。





railsで、git使いつつherokuにデプロイする流れは
手順にまとまってきたので、次の一手。herokuは毎回
再起動するたびに、アップロードしたファイルが消える
環境なので、外にストレージサーバが必要になる。

ってことで、そのあたりの環境をどうするか考える。

まぁ、順当に行けばAWSのS3あたりなんだろうけど、
ほかにいいものないかなぁ?とか、そもそもこの辺を
いじるgemは何使うのがお勧めなのかといったあたり
を調べてみる。


http://gihyo.jp/dev/serial/01/heroku/0011

画像のアップロードなら、rails tutorialで使ってた
carrierwaveあたりが順当なんだろうな。

http://www.workabroad.jp/posts/1186

S3で使うには、fogを使うのがいいみたい。

https://dev.classmethod.jp/cloud/aws/cm-advent-calendar-2015-aws-re-entering-s3/

S3はこの辺が詳しい感じ。
ファイルサーバを別に置くとなると、認証とか暗号化
とかが気になるんだけど、S3はその辺いろいろ手がある
みたい。


S3でなければ、cloudinaryあたりを使っている例が
多いかな。

http://mutipuro.xyz/rails-heroku-gazou/

あとは、料金とか、テスト確認できる環境とか、その辺
の情報がほしかったりするんだけどな。

ストレージの容量にかかる料金と、加えて通信データ量
でも課金されるっていうのが普通のモデルなんだろうな。
動画配信サイトとか作るんじゃないかぎり、そんなすごい
料金になるとは思えないんだけど。





https://twitter.com/3DGAN/status/956523765357191169

結束バンドのタイヤチェーン。

これ、面白いんだけど、耐久性がどうなの?とか、数が数
だから、ハンドル切ったら思い切り横滑りするよね?とか、
いろいろ気になる。
まぁ、保険の一種なんだろうな。





https://www.youtube.com/watch?v=Ic9UgPTcofs

今日は珍しくなおちゃんが昼に担当だったので見てた。

エリザベスって、なに?と思っていろいろあたって
みると、どうやら同居してた軍曹のことらしい。

https://twitter.com/naoko_chatte/status/929513764050759680

家に軍曹が出没するとか、ビジュアル的にはやっぱり
ギャーだよな。うちには出没したことはないんだ
よな。というか、実物にはまだお目にかかったことが
ない。

見慣れちゃえば、たぶん、正義の味方って感じなんだ
ろうけどな。





https://twitter.com/yu4u/status/959022329840812032

AI。





https://twitter.com/ShoutaSakamaki/status/958306408381870081

神Excel用だったの?

新JIS、どっちが入力だかぜんぜんわからない。
どうしてこんな訳わからないもの作ったんだろう?





(追記)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm32716700

12日目来てた。



コメント ( 0 )




http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3482.html

昨日の、scaffoldでさくっと作ったサイトをherokuに
アップしたら、postgresqlにアクセスするgem 'pg'が
うまくインストールされなくて、困ってた話。heroku
側はとりあえずバージョン指定して、

  gem 'pg', '~> 0.20'

ってしたらちゃんとインストールできたんだけど、
これ、ローカルでもこうなるの?という疑問が。


なので、やってみた。

Gemfileで、開発環境も'pg'を使うようにしつつ、
postgresqlの設定をちょこっとやって、bundle install
してみた。


まずは、'pg'にバージョンを指定せずにbundle install
してみる…。

herokuと同じエラーが出た。そうか。herokuに原因がある
わけじゃなく、オイラの作ったrails環境か、そもそも
rails周りには同じエラーが出る原因があるってわけだ。


で、次に'pg'をバージョン指定でインストールし直して
みる。

…結果、

'0.21.0'が入った。
bundle listで見てもやっぱ、'0.21.0'ってなってる。


じゃぁってんで、0.20を指定する前のGemfile.lockを
調べなおしてみると、'1.0.0'が選択されてる。これを
見て、herokuは'pg'をインストールしようとするわけ
だから、無いよ、って言ってるみたい。

何も指定しないと、こうなっちゃうの?pgのページを
見てみると…何が最新なのかいまいちよく判らない。
'1.0.0'があるような無いような。

でも、オイラのローカル環境には、postgresqlは
Ubuntu用のリポジトリの最新版が入ってるし、railsも
最新が入ってるし、bundleも最新版のはず。

なんだろう?


そういえばと思って、rails tutorialサイトのその辺
を眺めてみる。



'0.15.0'を明示指定しているなぁ…

ここにこう書いてあるってなると、たぶんオイラは以前
このとおりにやったはずなんだけど、そもそもローカルの
テスト環境しか使ってなかったからなぁ。


いろいろな人の開示している手順を眺めてみるも、やっぱ
指定してない人が大半なんだよな。'pg'なんて、普通に
考えると、バージョン明示指定しなくても動いてよさそう
な気がするんだけどな。

まぁ、ローカルでも同じエラーが出て、同じ対応でクリア
出来たとなると、ローカルのpostgresql環境設定まわり
に原因があるといって間違えないんだろう。


なんにしても、その昔、railsはgemのバージョンまわりで
いろいろ面倒ぽいって聞いてたので、実際いろいろ自分の
周りでトラブってみると、
  「あぁ、こんな感じなのかな…」
とか改めて思ったりする。

でもまぁ、rails自体はよく出来たフレームワークな
気がするんだけどな。





そういえば、こないだ

https://twitter.com/ikeay/status/960905189405335553

msys2知ってる?って聞かれたんだけど、これなに?
CygwinとかMin-Gとかと何が違うの?

Windows上で動くプログラムをこの手の環境で作ったり
するとか、Windows上のファイルをこの手の環境から
操作したりするんじゃなければ、VMwareとかでサンド
ボックス環境のLinux立ち上げちゃったほうが楽で
使い勝手がいい気がするんだよな。


上記のUbuntu(CLI)環境も、VMwareで動かしてて、
ファイルマネージャ的なものはsamba使ってWindowsの
エクスプローラで、端末はteratermで、って風に
しちゃうと、あとはいつものWindows環境上で、好きな
ツール適当に使ってファイル編集も出来るし、各window
もWindows上の窓として動くから、そんなに不便なく
使えている印象。

なにより、Linux環境自体はGUI立ててないので、1GB
も要らない。rails環境使ってても、776MBでそれなりに
サクサクいごいてる。

そういえば、VMwareばかり使ってるんだけど、ちょっと
Virtual Box + vagrantで使ってみたいなと思ってたり
するんだよな。もしかしたら、オイラにはVirtual Box
だけで足りるのかもしれん。





https://twitter.com/MoguraVR/status/961801326727442433

あのVRモーションチェア、Kickstarterで目標額達成
したらしい。
これ、大々的に商品化したらいいよなぁ。





https://twitter.com/datad00r/status/961363018259972096

Commodore64は化け物か!?




https://twitter.com/itmedia_news/status/961606819083821056

Twitter、初の黒字。





https://twitter.com/makomako713/status/961656905218183168

ヤマト2202のメカコレ。おぉ!!かっちょいい!!





https://dot.asahi.com/dot/2018020900107.html

お友達をばっさり尻尾切りするのかな?
それとも、「佐川一揆」が起こるのかな?





https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/entertainment/913270/

フジテレビに限らず、日本の縮図なんじゃないのかな?




コメント ( 0 )




heroku周りのオレオレ手順メモを書いてたので、さて、
これがちゃんとまともに使えるかどうか確認しておくか、
と。

で昨日、Rails用の作業フォルダ作って、rails newして、
git管理下において、scaffold使ってページ表示とDB
アクセスできる最小限のサイトを作って、herokuにpush。

動くかなぁ?と思って、ブラウザでこのheroku上のサイト
にアクセスしてみると…エラーが出てくる。
もちろん、ローカルサーバ(VMware上のUbuntuサーバ)
では動く。


まぁ、ローカルはsqlite3、herokuはpostgresqlなので、
その辺の設定周りが原因なんだろうというのはわかる。
で、ようやく改めてログを眺める。(遅い!)

なんかブワーーって表示されたのは覚えてるんだけど、
赤い文字がなかったからまぁいいや、って思って先に
進めちゃってた。


…DB周りで、なにやらエラーが出ている。

 「ActiveRecord::PendingMigrationError」

うーん。ちゃんと、heroku run rake db:migrateって
打ってるんだけどな。コマンド自体が撥ねられてる。

もうちっと調べてみると、Gemfileでちゃんと'pg'って
指定しろ、って怒られている。

…ちゃんとしてるよ!?

もちろん、環境別に指定を書き分けているので、開発
とテストはsqlite3、プロダクション環境はpostgresql
って風になってるんだけど。書き方が悪いとか?


散々調べても原因見つからず。herokuって、scaffoldで
さくっと作った環境がさくっと動かせない環境なの?
とか、怪しい目で眺め始めつつ、さらに調べてみた。


https://stackoverflow.com/questions/31759711/postgresql-gem-is-not-loaded-error-deploying-a-ruby-on-rails-application-on-he

https://stackoverflow.com/questions/39261996/heroku-and-rails-gem-load-error-with-postgres-however-it-is-specified-in-gemfi

stack overflowでも似たような会話があって、いわく、

   'pg', '~> 0.20'

だと動いたよ!とのこと。'pg'にはバージョン指定して
ないんだけど、デフォルトではだめなの?

なんか、昨日のログ消えちゃったな。とっておけばよかった。
たしか、ログ見ると、0.15だか0.16くらいのが仮定されてた
みたい。

明示指定して、再度環境作り直す…。


動いた。動いた。何の問題もなく、ローカルサーバと同じ
ようにサクサク動く。

なんだよーーーー。
なんで'pg'だけバージョン指定しないといけないの?
これ、herokuだけ?ローカルのrails環境でもそうなの?

ちょこっと、ローカルで別プロジェクト作ってみて、
そっちで試してみるかなぁ…

まぁ、これで大体、rails、git、heroku周りをあわせた
作業手順メモのコアは出来たと考えてもよさそう。
gemも、個別アプリ限定で指定してインストールするような
手順にしたので、グローバル環境のgemを汚染しないで済む。

あとは、あれこれ補足情報足してく感じに。


gemfile周りはいろいろ調べたいことがあるんだよな。

https://qiita.com/sekizo/items/3b4e90145461f1e38db4
http://xxxcaqui.hatenablog.com/entry/2013/02/11/013421

このあたりとか、あとでいろいろ読み直そう。

まぁ、いろいろ困ったりしたものの、なんとか最小限の
環境構築まわりをメモに纏めたので、あとは安心して
アプリをごにょごにょいじるのに徹することが出来そう。




昨日までの北陸の大雪でMスケール2だったのは、昼で
解除になったみたいで、今日はポン子出てきた。
よかった。やっぱり今日もyoutubeいっぱい人来てたな。

https://www.youtube.com/watch?v=_QXdgGSzrG0

さっそく山岸ビットコインがネタになってる。
「放送事故の擬人化」

それにしても、

https://www.youtube.com/watch?v=rcXa45lSmgA

このカオスっプリ、面白いな。
やばいのは口だけじゃなかった。動き全体的にやばい。
マドさんまで出てきて3人を芝居。




https://www.youtube.com/watch?v=iy_Tq8mqK1Q

iYM2151でノルティア氷壁。いいな。





https://twitter.com/oks486/status/960495638356967425

Wi-Fi混雑メーター。へぇ。





https://www.switch-science.com/catalog/3676/

micro:bit用ケース。なかなかいい感じ。使いやすそう。

エッジコネクタの拡張スロットと一緒にできるといい
んだけどな。





https://www.bengo4.com/c_5/n_7407/
「グリーンディスプレイ」





https://twitter.com/Nabe_RMC/status/961194787440398341

「日本の製造業「壊れつつある」」って、まだ壊れて
ないとでも?
数値目標だけ投げて、あとは現場任せじゃぁねぇ…。




http://www.nicovideo.jp/watch/sm32431981

>【スペースコブラ+a】次回予告を全話
> やってみた【声真似】

すごいいい。あと、すごい似てる。

すっかり全部見ちゃったな。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »