「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



こないだaliexで頼んでたリングライト。なんか突然
届いた。佐川急便で届いた。
aliexの追跡を見ると、まだ深センを出てないんだ
けどな。まぁ、届いた。

で、早速いじってみる。

コンデジでデスクトップで小物を撮るためのライトと
して買ったので、当然ながらこんなに小さい。外径16cm。
小型の自由雲台つき。



自由雲台は普通にW1/4ネジだった。まぁ、そうだろうな。
以前3つ買い込んだ、金属製自由雲台と同じものっぽい。

自由雲台外してみようと思って、クルクルまわすと、
なぜか空転している感じがする。

なんだろうな?と思って開けてみた。



中にW1/4のナットが入ってて、単に締めてただけだった。
そりゃ、滑るでしょう。

ちなみに、表のすりガラス状の板は、簡単に外せるん
だけど、はめなおす時に、パキっとやっちゃった。



パキっとね。でもまぁ、ライティングで影が出るような
ものでもないし、気にしないでおく。
もうちょっと、やわらかい素材でもつかってくれれば
いいのにな。折れやすい素材。注意。


機能確認。

USBから電源引くんだけど、ケーブルの途中にスイッチが
あって、ボタンが4つついてる。

USBから電源が供給されると、電源ボタンだけがまず点灯
するので、ポチっと押す。すると、ライトが光る。

ライトの光量調整は、10段階になってるみたい。ポチポチ
ボタン押すと、10段階で調整できるんだけど、押しっぱなし
にしても、じわーーーっと変わっていくという操作できる
ので、操作系はかなり自然な感じ。よい。

ライトの色温度は、5600k~3200kってことらしいんだけど、
上の写真のように、要は2種類の色温度のLEDが入っている
ので、それで「3段階」の色温度に調整可能になっている
という仕組み。

中間色は、足して2で割るとすれば4400kくらいなのかな?
でも実際の色温度高いほうの色って、5600kより高い感じ
なんだよな。6000~7000kくらいの色合いに思える。
できれば、中間の色温度も選べるといいなぁ、と思うん
だけど、リバーサル使うわけじゃないし、普段使いなら
十分かな。

で見た感じ的には、中間の色が、だいたい昼光色くらいな
感じに見えるなぁ。(※個人の感想です)


さて、テスト撮影してみる。レンズを、リングの中の空間
を通して撮影しているので、以下のとおり影は柔らかくて
よい感じになってる。
期待通りでとてもよかった。よかった。こんなに安いリング
ライトでねぇ…。

撮った写真は、輝度調整とかレタッチを一切せず、サイズ
調整だけしたもの。


まず、色温度高いほう。
(5600kと書かれているところに設定して、カメラ側の
ホワイトバランスはAWBを使わず、太陽光モードで撮影)



やっぱ、実際の見た目より、少し青めかなぁ。


次。色温度を中間に設定。



うん。これが見た感じに近い。この背景に使っている
色つき厚紙の緑色が、見た感じに近い。
(黄色掛かった薄緑色)


次。色温度を3200kに設定。



やっぱり黄色い。実際、見た感じもこのくらい黄色い
タングステンランプっぽい光の色。

明るさ設定といい、色温度設定といい、電源をいったん
オフにすると、メモリーされていないので、次にまた
電源入れたときに初期値(最大輝度、色温度5600k)に
戻る。戻らないほうが親切な気がするけど、いちいち
EEPROMに書き込んでたりすると、いつ壊れてしまうか
わからないので、それはそれでもいいや、と考える
ことにする。


さて、お試しに、カメラ側の色温度をAWB(オートホワイト
バランス)に設定したり、リングライトの位置をカメラの
左上側に配置してみたりして撮ったのが、これ。



背景色は薄黄緑なのに、AWBのせいでグレーになっちゃってる。

あと、1灯なので、右側の影がきつく出ている。三脚に固定
して撮影しようとする場合、こんな風に影が出るはず。

右側に補助灯がもう1個くらいあれば、きつい影が消せるん
だろうけど、単なる点光源を補助灯にすると、それはそれで
また輪郭がきつい別の影が出ちゃうから、ちょっと悩ましい
ところ。

このリングライトがもう1個あれば、それを少しだけ離した
ところから(もしくは光量絞って)当てて、もう少し立体感
のあるライティングができるんだけどな。まぁ、それはまた
今後考えることにする。


対象物付近はきれいに当たっているものの、所詮、口径が
16cmと小さいので、外側まできれいに光が伸びている感じ
ではなく、上の写真のとおり、背景の四隅に少し暗い部分
ができてしまっている。
これは口径食とかのレンズの性能によるものではなく、
単に光が周辺まで届いてないためのもの。

被写体からライトをもう少し離せば、光の届く範囲は広く
できるんだけど、あまり離し過ぎると点光源に近くなって
しまって、影がきつく出ちゃうことになりかねない。

あと、本当はもう少し光源を離して、望遠マクロで撮りたい
ところなんだけど、リングの口径が小さいので、あれこれ
やってしまうとリング自体が写真に写りこんじゃったり
しかねないので、あれこれ制約があって難しかったりする。

あと、マジックアームはまだ買ってないので、これを撮る
時には、片手でカメラ、片手でライトを持っているので、
ちょっと撮りにくい。やっぱマジックアーム欲しいな。


さて、消費電力。

電源は5Vなわけだけど、最大輝度にした場合、5600kでは
1.1Aなので、約5.5W。3200kでは1.05Aなので、約5.25W。
で、なぜかその中間の色温度では、0.8Aなので、約4W。

なんでだか判らないけど、中間の色温度だと電流がセーブ
されているみたい。

でもまぁ、光量足らないというわけでもなく、特に支障は
ないし、むしろ光量足りてて消費電力が小さいなら、
それはそれで。

光量を最小に絞ると、大体50mAくらい。

1AのUSB-AC電源だとちょっと厳しそうだけど、2A出るような
最近のモバブーなら、特に支障なく使えるんじゃないかと。





https://twitter.com/basecVoOvLeKr/status/1043118782456025090

島「フライホイール、接続、点火!」
古代「ヤマト、発進!」





https://twitter.com/volty98/status/1044094780068704257

5Vから5V作るの、大変だよなぁ。

そこでSEPICがオイラお気に入りなんだよな。
でも、SEPICの、中間を繋ぐコンデンサの容量って、どう
やって計算したらいいのか、相変わらず解ってないんだ
よな。

もしくは、スイッチングノイズ欲しくない場合は、やっぱ
7Vくらいまで昇圧して、シリーズレギュレータだよな。


https://twitter.com/volty98/status/1044245075243413505

Sonyが特殊っていうより、音楽機材関係は大体センター
マイナスだよなぁ。

https://twitter.com/volty98/status/1042127698682773504

楽しいよね。1clk単位で数えるの。




https://tonarinoyj.jp/episode/10834108156635656703

ワンパンマン来てた。137話。




https://www.youtube.com/watch?v=OXsu29K_Ap4&t=1340

この、555内部回路のTシャツ。
この人、本当にぶれないな。というか、ホワイトボード
使え。




https://twitter.com/Konimiru/status/1043880590208978944

がんばれベアーズかな?

もしくは、「ちょーいと、パンに、のせましょう」
かなぁ。




ここ数日のポン子が、なかなかに面白かった。

一昨日の、ウェザ散歩。

https://www.youtube.com/watch?v=KJUSS4VE-po

やばそうな地帯に潜入。


で、昨日の試作品(?)3Dシステム投入。以前のフル
充電で登場したことがあるシステムを、実践投入して
みたっぽい。

https://www.youtube.com/watch?v=aSwHLI3zYLI

3Dシステムがだいぶ変わっているようなんだよな。
立体空間で自由に動けるから、向こう向いて背中が
画面に写るとかできるようになってるし、立体空間
でカメラつかんでブンブン振り回したり、立体空間
からメニューをポチポチ選んでハリセン取り出したり。


(※カメラです)

モーションキャプチャの時間分解能が上がったから
なのか、動作がシャキシャキするので、動きが
これまでより向上してる。で、こんな名言が飛び出したり。






コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




こうのとり7号機、無事打ち上げ。安定のHIIBといった
感じだったな。

https://www.youtube.com/watch?v=PaedKidox3U

http://fanfun.jaxa.jp/jaxatv/detail/12903.html

キャプチャは木曜日らしい。

http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20180922/

ミネルバⅡからの映像入ってきた。




乾電池を使ってArduinoとかマイコンボードを動かす
電源供給をするシールドについて、ちょっとアイデアを
練っていたんだけど、乾電池でもニッ水でも長時間
動かせて、過放電保護も行うとなると、いろいろ
面倒なことがあるなぁ…と。

ひとつは、HT7750あたりを使おうとすると、5Vは出せても、
Vin端子(7V以上)に供給するにはちょっと足りない。
NJM2360は消費電力が大きすぎて、電池駆動では数週間
~年単位の長時間は無理。

ダイオードで底上げして、HT7750の出力電圧を上げる
っていうあたりをもうちょっと調べてみようかなとか
思っているところ。

http://eleclabyrinth.blog.fc2.com/blog-entry-58.html

http://samidare.jp/jr7cwk/lavo?p=log&lid=263510

このあたりに、なかなか興味深い話が書かれていたり
するので、後でまた読む。


もうひとつは、ニッ水の場合、たとえば2本なら2.1V
程度を終端電圧にして、動作をカットしたいんだけど、
電圧監視をどうするか…

コンパレータとかオペアンプとかで、電圧比較させて…
って考えるも、コンパレータとかオペアンプとかの
消費電力小さいやつがあまり見当たらない…。
100uA以上が普通に流れちゃう。カット後にもそれだけ
流れちゃうと、せっかく電源カットしても、電流が
だらだらと流れて、過放電にしちゃいそう。一桁以上
少なくしたいな。
超低消費電力のオペアンプ探してみると、無くは無い
んだけど、入手性がよくなさそう。

乾電池とニッ水の両方で動かす回路って、普通はどういう
風になっているんだろうな?都合のいいICなんかないの
かなぁ?




http://www.aitendo.com/product/17615

aitendoに、正負両電源コンバータなんてのが出てた。
±12V、100mA出力。なかなかいいな。中身はどんな
回路になってるんだろう?GNDは、入力電源側のGNDと
繋がっているのか、それとも-12V側に繋がっている
のか、もしくは、アイソレートされてるのか?

気になる。




https://twitter.com/yasumilk0923/status/1042753833451978752

「情報を遮断して低待遇で縛りつける」の主原因は、
たぶん「日本語」なんだよな。

物理的距離とか海を越えること自体は、飛行機なり
船なりで簡単なんだけど、言語とか文化の壁が大きい
から、縛る側としては便利な手段として利用しやすい
んだろうなと。





https://www.youtube.com/watch?v=fvUNJSafGng

DTMの中継なんて、youtubeでやってるんだなぁ。

https://www.as-web.jp/overseas/412422

アウディーが3連勝。



コメント ( 2 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




aliexで買っておいた2個のOLED、実際の消費電流は
どのくらいなのかを計測してみた。

3.3V8MHz動作のArduino(互換機)にOLED描画スケッチ
を書き込んだのを繋いで、テスターで消費電流を測って
みた。

結果的には、2個それぞれ、輝度が違っているみたいで、
輝度が明るい個体の方が消費電流多いのと、表示している
ドット数に比例するように消費電流も増えていく、という
傾向が見れた。OLEDだからねぇ。


暗いほう(消費電流少ないほう)のモジュールは、何も
表示していない状態で1mAくらい、全画面全ドット表示
してみると11mAにぎりぎり届かないくらい。

明るいほうは、何も表示していない状態で2mAに届かない
くらい、全画面全ドット表示した状態で16mAにぎりぎり
届かないくらい。

adafruitの説明だと、3.3Vで20mAってなってたから、
たぶんそこまで行かないだろうという余裕も見込んでの
20mAなんだろうな。というわけで、OLED表示部分の
明るさによって、そして表示中のドット数(=放って
いる光の量)によって、消費電流は異なり、20mAも
見込んでおけば大丈夫っぽいということみたいだな。


ということが判ったので、今度は、5V16MMz動作のArduino
互換基板を持ち出してきて、5V通信に耐えるかどうかを
確認してみる。

aliexの購入したページを確認しなおしても、動作電圧に
ついては特に触れられていなかったんだけど、最近のは
だいたい3~5V動作になっているので、たぶん大丈夫
っぽい気がするけど…ということで、実際に動かしてみる。

とはいえ、オイラはヘタレなので、Vccには3.3V、I2Cの
信号線だけ5Vで動かしてみることにする。
(だいたいGPIOだけ5Vトレラントになってるパターンは
 多いんじゃないかな?と。aitendo方式)

まず、輝度の小さいほうのOLEDモジュール。



出た。普通に動いた。しばらく動かしてみたけど、
特に問題なく動いてた。電源自体は3.3Vだから、たぶん
消費電流も変わらないはず。


次、輝度の大きいほうのOLEDモジュール。



こっちも出た。普通に動いた。しばらく動かしても問題
なかった。


というわけで、せっかくaliexで5V対応品も2つ注文して
いたんだけど、頼まなくてもよかったみたいだな。

問題は、今注文している5V対応版が、Vccが3.3Vで、I2C
信号が5Vってパターンでも大丈夫なのか、だな。
たぶん大丈夫なんだろうけど、5V電源のときだけ5V通信
に対応して、3.3V電源は3.3V通信だけだったりすると、
ちょっと困るので、届いたら動作させてみよう。





https://www.asahi.com/articles/ASL9Q51FTL9QULBJ009.html

はやぶさのミネルバ2、1号機、2号機ともリュウグウに
無事着いたらしい。よかった。


さらに、もうちょっとすると、こうのとり7号がHIIBで
打ち上げ予定。今度は延期は無いだろう。天気よさそう。

http://fanfun.jaxa.jp/countdown/htv7/index.html




https://twitter.com/nekohachi1/status/1036876686996828160

旅情ジェネレータ「伊能忠敬 v1.10」
おぉ。Amigaのシーナリーアニメータっぽい。




https://twitter.com/fox_info_net/status/1037916047796363264

天使は宮城にいるらしい。




https://twitter.com/nekohachi1/status/1040613010723622912

ゼビウスHD。無理ゲー。

https://twitter.com/nekohachi1/status/1041323290688536577

ゼビウスもっとHD。




https://twitter.com/loser_kashiwagi/status/1042393264379256832

新しいパソコン。

いいなぁ。オイラも新しいパソコン欲しいな。




http://www.aitendo.com/product/17613
http://www.aitendo.com/product/17614

aitendoで、小さいモーター2種。ステッピングモータ
とブラシレスモータ。
小さいモータは惹かれるんだけど、トルクがどうなのか
が気になるところだよな。




https://twitter.com/Qooh0/status/1042956755989188608

PayPal、国内でも個人間で送金が無料でできるように
なったらしい。へぇ。
なんか、国内法でゴニョゴニョあった気がするんだけど…




http://www.nicovideo.jp/watch/sm33863736

ブラウン管でオシロスコープ作ってみた!!!

すごいな。
こういうブラウン管って、まだ手に入るものなのかな?



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




こないだ、LTSpiceでI2CとかOLEDの電源線周りとかの
シミュレーションしてたんだけど、そういえば相変わらず
2SC1815とか2SA1015とかのパーツデータ、取り込んでない
から、実際のシミュレーション結果って、どうなの?
大丈夫なの?って思って、重い腰を上げてみる。

https://qiita.com/exabugs/items/5bfb3a575ce05bb6cbde

http://netlog.jpn.org/r271-635/2012/12/ltspice-inst-adddevice.html

このあたりにしっかり書いてあるので、そのとおりに
やってみたんだけど、LTSpiceのパーツデータって、
なんか、ファイル単位でどこか決まったフォルダに
放り込んでおけばok、みたいな感じではないので、
以前もこの辺の情報を読みつつ、先送りしてたんだ
よな。

で、やってみた。

LTSpice再起動で、これらのトランジスタが使える
ようになった。

こないだの回路についても、ちょっとシミュレーション
掛けてみた感じでは、特におかしな動作もなかった。


じゃぁってんで、オペアンプも使いそうなやつを
いくつか入れておこうと思いつつ、オイラがよく
使いそうなパーツってどこにあるのかとか、それを
どうやって入れるのかとか調べると大変そうなので、
これまた先送りにしておく。

何かというと最初に使いたくなるTL072とか、
RailToRailsのオペアンプ類とか、その辺について
一式そろっているとうれしいんだけどな。




こないだ、例によってRailsを弄っていたんだけど、
以前の手順で作ったスクリプトを…と思って弄り
だすと、「bootsnap」とやらが云々でエラーに。

http://tkmr.hatenablog.com/entry/2018/04/19/021252

どうやら、Rails5.1.6ではなく、新しくインストール
したRailsが5.2.0になったから、こういうエラーに
なったみたい。

なんか、Railsなのか、Rubyなのか、どっちというのが
正しいかわからないけど、この辺の環境って、バージョン
アップがいつも鬼門だったりしていやなんだよな。

ちょっとバージョンアップしただけで、あっちも
こっちもエラーでまくるようなの、気持ちがポキッと
するんだよな。


そういえば、Railsはともかく、Ruby言語自体って、
簡単にお勉強したことがあるだけで、ちゃんとした
本買って読んだことはないんだよな。

https://prog-8.com/

ProgateのRubyカリキュラムって、高度なことまで
解説してるのかなぁ?ちょっと興味を持っている
ところ。



あと、bootstrapをもうちょっとお勉強しておきたい
と思ってたので、「これからのWebサイト設計の新しい
教科書
」を注文してみた。
bootstrap専門の本というより、bootstrapも含めた
webサイトデザイン関係の本だけど、どっちかって
いうとそういう系の内容が読みたかった。




https://twitter.com/Kazuhiro800/status/1041565880776306688

町田、「ゲームUFO」

これは!!町田に行く理由ができた。




https://gazoo.com/ilovecars/vehiclenavi/171209.html

DA6。へぇ。20万で。

いいクルマだったことは間違えないし、特にエンジンは
すこぶる気持ちよかったんだけど、ギヤ比がちょっと
低くて高速長距離走ると疲れるのと、ボデー剛性低いの
がちょっとな、というのがあったな。
特に、ジャッキアップするとボデーがグニャリとしなって
しまうのは、精神的にもちょっと来るものがあるんだよな。

まぁ、燃費も悪くなく、気持ちよく走れるクルマでは
あったな。




https://mainichi.jp/articles/20180921/k00/00e/040/278000c

はやぶさ、ミネルバ2分離。どうなったんだろう?
ちゃんと着いたのかな?最新情報が見つけられない。





https://sorae.info/030201/2018_09_20_kounotori.html

こうのとり7号打ち上げ、22日午前3時15分からまた延期
になったみたい。

https://sorae.info/030201/2018_09_20_kou.html

23日2時52分。ライブあるのかな?見たい気もするけど…





https://ja.aliexpress.com/item/0-96-Iic-Oled-128-64-I2C-SSD1306-12864/32902463963.html

OLED、3~5V対応が明示されているヤツ、2個ほど
買い足してみた。
サイズは以前パーツデータ作ったやつと同じだろうと
思うんだよな。
というわけで、前に買ったやつを、5Vで実験して壊れたら、
こっちを使うという算段にしようかと思ってるところ。




https://ja.aliexpress.com/item/11-6-Widescreen-1920X1080-IPS-LED-Panel-Full-HD-1080P-1080I-Monitor-Support-HDMI-for-XBox/32771790139.html

aliexで物色してみると、10~12インチサイズのフルHD
の液晶モニタって、結構見つかるもんだなぁ。

VESAマウントの穴ついてるから、マウンタも適当なのを
探せば、PCデスクに取り付けて使ったり、ノートPCの
サブモニタにしたり、いろいろ使いまわしできそうなん
だよな。

でも、その前に3Dプリンタ1個欲しいんだよな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




昨日に続いて、USB電源をPWMで制御するシールド。

シールド上に取り付けるOLEDの電源を、ブッツリと
カットできるスイッチ機能をトランジスタで行う
ための回路を考えてみる。

簡単なのはやっぱりP型MOSFET使うことなんだけど、
前に書いたとおり、N型の2N7000みたいな、小型で
使い勝手のいいものが、TO-92だと見当たらない
ので、PNPトランジスタを使う方向で考える。

PNPのデジトラでもいいんだけど、コレクタ電流を
いろいろ好き勝手に定義できるほうがいいよな、と
思って、ディスクリートのPNPとして2SA1015を念頭に
考えてみる。


そもそも、OLEDって動作時に何mAくらい流れるんだ
ろうなぁ?と思って、実測しようかと思いつつ、
それは後にして、ひとまず検索してみた。

https://learn.adafruit.com/monochrome-oled-breakouts/power-requirements

adafruitで売ってるやつだと、3Vで20mAくらいと書いて
あるので、だいたいこのくらいなんだろうと思っておく。


で、25mAくらい流す算段で、PNPトランジスタ周りの
定数をいろいろ弄ってみた。
(2SA1015のモデルが入ってなかったので、適当に
PNPトランジスタを1個選んで使った)



負荷抵抗として、200Ωをつかっておけば、25mAくらい
流れる算段。負荷を変えたいときはこっちを弄れば
ok。

最初、ベース電流は1mAくらい流しておこうと思って、
ベース抵抗は3.9kΩをチョイスしたものの、0.1V以上
ドロップしちゃうので、もう少し小さくしたいよな、
と思って、2kΩにしてみた。
結果、ドロップは0.07Vくらいになったかな。まぁ、
無駄な電流なので、1mA流す(3.9kΩ)でもいいけど。


というわけで、ベース端子を2kΩ抵抗でArduinoの
デジタルI/Oに繋いで制御しつつ、非動作時にスイッチ
がオフになるように、ベース端子を10k~1MΩくらいで
プルアップって感じの回路にしようかな。

それでちゃんと動くかどうかを、いちど実際の部品
でテストしておこう。

そにれしても、aliexで以前買ったOLED、あらためて
調べなおしてみたんだけど、5Vトレラントなのかが
判らなかった。
壊れちゃうこと覚悟の上で、5Vに繋いでみるかな…
こわれたら、またaliexで買い足して、そのときに5V
トレラントのヤツをチョイスすればいいんじゃないかと。




https://fabcross.jp/news/2018/20180913_coffeeroaster_baisenyaro.html

「焙煎野郎」
なかなか面白い。これ、秤に乗せて計りながら焙煎する
のって、蒸発した水分から焙煎具合を見てるってこと
なのかな?

爆ぜの音聞いたり、豆の色見たりしながら焙煎したようが
正確だと思うんだけどな。

それにしても、以前、こういうの作ろうと思ってたんだ
よな。というか、作りたいなと思って、PID制御とか、
熱電対制御周りとか、計装アンプとか、もろもろの
お勉強していたんだよな。

いや、どっちかっていうと、今でも作りたいものの
ひとつなんだよな。
煎りたての豆(を落ち着くまで冷凍庫で1~3日くらい
置いたもの)を、手でゴリゴリ挽いて、1杯ずつ淹れる
コーヒーは香りが強くて良いんだよな。

特に、ホットで淹れて、大量の氷の上に落として、
ポタポタ落ちるそばからアイスコーヒーにしたもの。
水出しコーヒーより旨いと思う。香りが違う。
水出しと違って保存利かないから、淹れたらすぐに
飲みきらないといけないんだけど。




https://www.youtube.com/watch?v=jeQrUhTzruI

いやぁ、今日のポン子のコラボ、すごかったな。
開始5分で大事故。ドッペルゲンガー。




https://media.dmm-make.com/item/4462/

「全自動ルービックキューブ Self Solving Rubik's Cube」

面白い。
ただ、これって、6面そろった状態から、ぐちゃぐちゃ
に回したときに、そのまわし方を覚えてて、逆回転
してるだけだったりしないの?

ぐちゃぐちゃにまわすときに、ものすごい長い手順を
踏んだとしても、最短手順で戻す方法を一瞬で自分で
解いて、それを動かすみたいになっていたら面白い
んだけどな。

そもそも、どうやって「現在の状態」をCPUが知るん
だろう?中になにかセンサが入ってるの?




https://twitter.com/Jiraygyo/status/1042409229234008066

オイラは、あの地震のあとで、備えとして秋月に行って
鉱石ラジオのキット買ってきたんだよな。

アンテナどうするかがなかなか悩ましいところでは
あるんだけど、なんとなく、アルミサッシとか適当な
大きい導体を見つけて、アンテナ線に触れさせれば、
それなりに大きい音が出ることは判ったので、まぁ、
それでいいかと思ってるところ。




https://twitter.com/Nabe_RMC/status/1042010684962234368

Raspberry Pi。「ホビー・教育から業務用途の拡大が進む」

あのハードウェア、電源周りとか、SDカードの耐久性とか、
いろいろ気になるよねぇ…。

あと、こないだ、radikoを録音するサーバ作ってしばらく
動かしていたんだけど、2週間に1回くらい、PCから
ログインできなくなっちゃう事象が発生してたんだよな。

シリアルターミナルで接続してみればよかったんだろう
けど、めんどかったから、電源引っこ抜いて、また挿して
再起動って手段をとってた。(注:危険です)
原因は結局わからないまま運用を終えた。

ちゃんとロギングするなり、いろいろ調べればよかった
のかもしれないけど、Raspberry Piはなんだかどこに
落とし穴あるのかよくわからないから、長時間動かし
っぱなしなのはちょっと気になるかなぁ。




https://www.buzzfeed.com/jp/tatsunoritokushige/jiminvsmadmax

マッドマックス2。
そこにシビれる!あこがれるゥ!

https://twitter.com/fuanman/status/1034541510232952835

もう、民主主義を骨抜きに…は始まってるんじゃ
なかったのかな。マスメディアとか、完全に掌握
しちゃってる感じだし。





涼しいと思ったら、東京の明日の朝、15度予想だ。
急にえらい涼しくなったな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« 前ページ 次ページ »