「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2020年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
Entry Archive
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
こないだのロボット
ロボット行ってきた
動作確認しておいた
こないだのロボット
急ぎでロボット行ってきた
届いた
物色中
スーファミのジャンク品を買った
初詣いってきた
振り返り2024
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2870)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(448)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
ノギス届いた
ノンジャンル
/
2020年06月25日
3Dプリンタの造形用に使いたいなと思ってAliexで
注文してた、10cmのちっちゃいノギスが届いた。
https://ja.aliexpress.com/item/32995914554.html
結構早かったな。
プラスチックだし、中華製なので、あれこれナニでは
あるんだけど、まぁ送料入れてこのお値段だし、機能
的には一通り搭載しているので、悪くはない感じ。
絶対的なサイズはあまり気にしないんだけど(そもそも
3Dプリンタで出力するときに、収縮とか反りとか出る
から、長尺物の場合、絶対精度は出ない)、もっと小さい
1~3cmくらいのモノで、0.1mm単位で計りたいとかって
時に使おうかと思ってるもの。
目下のところ、TPU使ってUSBコネクタのカバーを作りたい
と思ってたりする。
こないだAliexからUSBコネクタカバーを買ったんだけど、
ゴム製で柔らかいから、ちょっと触っただけでポロリと
取れちゃったりするので、デスクトップPCならいいん
だけど、ノート用には使いにくいので、ノート用に使える
USBカバーが欲しいなと。
そういえば、実物見て思ったんだけど、「0.05mm」って
書いてあるんだけど、どう見てもこれ、0.1mmまでだな。
中華クオリティー。
https://ja.aliexpress.com/item/4000259086024.html
あぁ、こんなのを見つけてしまった。
これも、0.05mmって書いてあるんだけど、気になるのは、
バーニアの10番目の目盛りが、9mmのところじゃなく、
9.5mmくらいのところについているってこと。これは
0.05mmを10個の目盛りで見るためにそうなっている
のかなぁ?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o399644747
そうそう。ウォッチしてたキャノンV-8のジャンク。
思ったより安かったなぁ。これ、買っておけばよかった
気がするなぁ。
https://ja.aliexpress.com/item/4000497315944.html
これはなんかちゃんとしてる感じ。まぁ、こんな精度が
怪しげなのは、1個あれば十分だけどな。
https://twitter.com/Katase_sui/status/1270969344873369601
LM386をディスクリートで作るキットあったら、確かに
面白そうだなぁと思うんだけど、まともに音が出るような
感じに仕上がるのかなぁ?
https://twitter.com/felis_silv/status/1264975594237816832
おぉ。Wio Terminalでシルフィード。すっごい。これ見る
だけで、なんだかWio Terminal欲しくなるよなぁ。
https://twitter.com/taitan21/status/1275223197374271491
こんな風に、何層もの雲ができるのって、なんでだろう?
https://twitter.com/mo_himo/status/1275322469117640704
7月5日、ごみ分別。
https://twitter.com/nobuogohara/status/1275761348886970368
分別大事。
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/a1cfc93c4e2c370b53833680f5aecb256fb05c77/
おぉ。すっげぇな。EG6がFRに。欲しい。
https://twitter.com/Narodovlastiye/status/1275196207732625408
接触確認アプリ、無償ソフトなのに、4100万円の予算が。
一体どこに流れてってるんだ?これ。
https://twitter.com/arapanman/status/1275199904655138816
ここかな?例によって。
あれだな。「政府系機関」とかが使用するときには有償、
それ以外は無償、みたいにするようなライセンスも
考えてみないといけないのかもしれないなぁ。この国では。
https://twitter.com/sayawudon/status/1275408016058155008
>スマホとマイナンバーカードを一体化されたら、警察の
>クリック一つで「本日の国会前デモ参加者リスト」
>「気に食わない記事をかいた記者の行動監視、誰(内部
>通報者)と会ってるか探る」「そやつらの口座監視」
>なんてお仕事がとても簡単にできちゃう。
クリック一つでできる簡単なお仕事です。
コメント (
0
)
発注した基板、不在通知入ってた
ノンジャンル
/
2020年06月24日
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2006/23/news058.html
OS Xがとうとう終わってしまうみたい。インテルからArmに
乗り換えるってことで、秋のアップデートで最後のバージョン
になるみたい。
Armになると、当然ながら、マシンが古くなったから(OSの
サポート切れたから)といって、Linuxいれて延命したりも
出来なくなるんだろうなぁ。
そもそも、Arm系って、ブート機構がintelみたいに共通化
されてない(って認識でいいのかな?)せいで、Androidの
端末に別のLinux入れて遊んだりができないんだよなぁ。
Arm化したMacは、別のOS入れて使うとかってことはやっぱ
出来なくなるのかな。
https://twitter.com/kobefs/status/1275372114699120647
WindowsはWindowsで、32ビットOSの終了がやってきた。
サポートもされなくなっちゃうのかなぁ?これ。
32ビット版使ってるユーザはどうするの?64ビット版を
インストールして使えってことなの?新規インストール
なら、確か同じライセンスでできるって話だったような
気がするけど、マシンによってはそもそもインストールが
出来なかったりするような気もするなぁ。
あと、これって、WoW64のサポート打ち切るって話には
ならないんだよねぇ?32ビットアプリの実行環境まで一気に
無くなってしまうと困る人が全世界に続出すると思うん
だけど。
PCBWayに注文してた基板、昨日川崎の通関に届いてたって
状態になってたんだけど、今日不在通知入ってた。国内に
来てからあっという間だったな。あぁ、こまったな。
郵便ポストにそのまま放り込んでおいてくれればよかった
のにな。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1260584.html
ニコンも、一眼レフ・ミラーレスをwebカメラ化できる
ようになったみたい。
メーカー対応じゃなくて、SparkoCamっていうソフトを
使うらしい。
>使用中は同ソフトウェアから、レンズの絞り、AFモード、
>ピクチャーコントロールといったテザー撮影のような
>各種操作も可能としている。
これがいいんだよな。
オイラのペンタックスは、こういうの出してくれないの
かなぁ。
https://mono-log.jp/archives/2020/04/sparkocam.php
このソフト、キャノンやニコンしか対応してないっぽい
んだよな。
https://twitter.com/umegold/status/1275043196423114753
Ryzenのスリッパ3990X。タスクマネージャでBad Apple!!を
再生。これものすごいな!
もしかして、タスクマネージャでHello, Worldなんか、
ちょちょいのちょいでできちゃいそうだな。
https://twitter.com/mengjiang193721/status/1275241705197891585
「京」から「富岳」、40倍くらい速くなってるのか。
すっごいな。最大では100倍くらいだせるっぽい。
https://twitter.com/alstamber/status/1275234080511021057
あの発言が元になって省電力化とかを図ったとは
思えないけど、色んな点でスパコンを評価するって
いうのは有効な視点なんだろうな。
昨日書いた、安物ドラレコのCODECがmjpegで、容量バカ食い
っていう話から続いて、やっぱh.264に対応している安物
ドラレコ無いのかなぁ…って思って探してみた。
https://ja.aliexpress.com/item/33002379201.html
https://ja.aliexpress.com/item/4000023212765.html
どうやら、この辺はh.264を謳ってるんだよな。やっぱり、
その筋(どの筋?)では有名な、「AZDOME」のドラレコが
よさそうだということがあらためてわかった気がする。
画質とかはともかく、h.264に対応してさえいれば、まぁ
SDカードへの書き込みで劣化する心配を、だいぶ先に延ばす
ことができるだろうからなぁ。
ちなみに、例のドラレコがSDカードに書き込んでいく様を
観察してみたのをもうちょっとまとめておく。
・条件:5分ごとに映像を1ファイルに区切って、
いっぱいになったら古いのから削除して
いく設定
で録画させてみると、1秒でも録画した時点で、5分ぶんの
領域を一気に確保しに行くみたい。FHDだと1.2GBを一気に
取りに行く。VGAだと約500MB。
h.264だと、同じ5分に設定したとしても、1.2GBとかとらない
と思うんだよな。きっと。
どうするかなぁ。ちょっとだけあのカメラをためしてみて
から、この安物ドラレコに買い替えてみるかなぁ。
https://twitter.com/tiny_yarou/status/1274098538687811584
すごいな。P6mkIIにデーモンクリスタル移植している。
https://twitter.com/sobamix/status/1274671155039830016
PC88実機2台でイースのBGM。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2006/23/news111.html
なんか、NASAが撮った木星の写真感がある。
https://twitter.com/Nkzn/status/1275284285969162240
農業ICTの難しいところ。
まぁ、操作したくないっていうのはよくわかるよな。
https://www.youtube.com/watch?v=RKYQKJ6H0Js
>「旅立ちの日に」翻訳しまくったら卒業ソングが
>崩壊した【逆翻訳して歌ってみた】
これ面白かった。
映像の作り方も凝ってて良い。
コメント (
0
)
Arduino Nano Every互換ボードを注文
Arduino
/
2020年06月23日
なんだかんだで、またしてもAliexで買い物をして
しまった。
https://ja.aliexpress.com/item/4001146084213.html
こんな安いHDMIキャプチャ、ちゃんと使えるのかわからん
けど、maxで1080pが30fpsでキャプチャできるらしいので、
まぁこれでいいんじゃないかなと。
その他細かいものをいくつか。
それにしても、セール終わった直後に色々買っちゃう
っていうのがオイラの無計画さというか。思い付きだけ
で行動しちゃう性格を表している。
https://ja.aliexpress.com/item/4000933835185.html
あと、これも買った。Arduino Nano Everyとメモリ量
が同じmega4808を搭載しているこのマイコンボード。
問題は、mega4809のNano Everyと違って、32ピンマイコン
のmega4808を搭載しているので、いくつかのペリフェラル
について完全な互換性はないはずなのと、そもそも違う
チップだから、直接Arduino-IDEでちゃんと使えるのかが
不明なところがあったりする。
こないだから、「一通り調べてから買おうかな」と思っていた
んだけど、なんかとっさの思い付きで買っちゃった。
で、買ってから色々調べてみる。
https://twitter.com/ehbtj/status/1207652344764096512
https://ehbtj.com/electronics/want-to-use-megaavr-0series/
どうやら、Arduino用のCPUコア周りのコードは、すでに
開発されているらしくて、書き込み機が問題になってる
みたい。
これまでのmega328とかと違って、書き込みはUPDIを使って
いるらしくて、USBで繋いでサクッと書き込み…というわけ
にはいかないみたいだな。ブートローダが勝手にIDEと
シリアルで通信してプログラムを書き換えてくれるわけじゃ
ないんだな。
まぁ、いくつか対策はあるみたいで、Arduino Pro Microを
ちょっと改造して作れるUPDIプログラマとか、jtag2updi
っていうのを従来のArduino(Arduino Nanoとか?)を
使って用意しておけば、書き込みできるっぽい。
USBケーブル1本でサクッと…ってわけにいかないので、
なかなか面倒ではあるんだけど、まぁ新しデバイスの
近代的なペリフェラルのためだからしかたない。
使うまでが面倒そうなので、届いてもすぐにいじって遊ぶ
って心境にならないかもしれないのが心配。
でも、ちょっといじってみて、しっくりくれば、ちゃんと
オリジナルのNano Everyを買っていじることにしたいな。
そういえば、クロックはチップ内蔵の発信源を使って
最大20MHzから、PLL使って(?)16MHzとか、10MHzとか、
8MHzとか、色々使えるらしい。あと、クロックを落とせば
1.8V動作なんかもできるらしい。なかなか…
あと、こないだ注文してたブツがようやく届いた。
https://ja.aliexpress.com/item/33030481511.html
3DプリンタでPLA出力したモノを熱でちょっと微調整できる
ような工具…一見するとハンダごてなんだけど、実際ハンダ
ごてだったらしい。
こて先が4種類入ってて、普通のこてと(ハンダもある)と、
ナイフみたいなのと、ニードルと、ちっちゃい耳かきっぽい
ようなスプーンっぽいようなのが入ってる。
電源は5Vで、8Wと省電力なんだけど、480度まで15秒で
あがるらしい。実際電源入れてみたら、結構すぐに
温まった。
ナイフみたいなやつは、てっきりホットナイフでサクサク
と切って使うものと思っていたんだけど、どうやらちょっと
ちがった。へらみたいに使う感じのものだな。刃先が研がれて
尖ってるわけじゃない。ただの鉄の板。
しかも、こういう風に曲がってて、まさに「へら」として
撫でるように使うとしっくりくる感じ。
(届いた時、”なんだよ曲がってんじゃん!”って思って
直そうと思ったんだけど、硬すぎてまっすぐにできないし、
そもそも調べなおしたら、ショップの写真にそういう風に
曲がってたのが載ってた)
さっそく使ってみたんだけど…
温度がちょっと高いんだよな。高いから、うかうかして
いるとすぐに焦げる。
焦げた。まぁ、焦げまくるって程ではないんだけど、少し
焦げる。
めちゃめちゃ焦げるわけじゃないので、表面を加工した
後で焦げを紙やすりとかで削れればいいんじゃないかな、
などと思っているところ。
(PLAを簡単に紙やすりで削れるのかわからないけど)
でもまぁ、ラフトとかブリムとかで手でむしり取れなかった
部分をこれで落とすっていう用途には十分じゃないかな。
できれば、温調が付いてるやつを買っちゃってもいいん
じゃないかなと思えてきた。20ドルちょっとで売ってる
んだよな。温調つきの。
https://ja.aliexpress.com/item/4000806160529.html
https://ja.aliexpress.com/item/4000567262793.html
このへん。
https://www.youtube.com/watch?v=ykmgz73Gv7c
CHUWIの、リンゴより小さいPCのレビュー。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/short-review/1259410.html
ちいさいねぇ。いいねぇ。小さいは正義だ。
中身なかなか面白いな。Celeron J4115って、オイラが
去年までWindows7で使ってたCore2Quadとほぼ同じ処理
能力だよ…。
このくらいあればオイラ的には全然不満ないんだよな。
メモリがオンボードで6GB固定なので、メモリが足らなく
なった場合がちょっとこまるかな。今のメインPC(Mate J)
が8GBで、普段使いでギリギリswap使わなくて行けてる
感じなので、6GBだとかなり微妙。
ストレージは、この動画みてみると、eMMCからだけじゃなく、
M.2 SSDから起動する様にもできているみたい。
すっごい気になるねぇ。それにしても、ACアダプタがでかい。
いつものGENKI LABOの動画。
https://www.youtube.com/watch?v=ub7sUHb6V4A
ユニクロのエアリズムマスク。顕微鏡ですっごい拡大して
3層のフィルターを眺めている。
こういう感じなのか。
こないだ3か月経ってようやく届いた超安物ドラレコ。
あれこれいじってみて、なんとなくわかってきたことを
整理しておきたいなとメモを残しておく。
https://ja.aliexpress.com/item/32882249392.html
こんな、いかにも安物な一品。もう取り扱いはしてない
みたい。売り切れたのかな?まぁ、似たようなものは
たくさんあるので、多分その辺のモノと似たような感じ
じゃないかなと。
まず全体的なサマリー。
(1)とりあえずちゃんと動くことは動く
(2)操作系も(値段にしては)ちゃんとしてる
(3)電源オンでちゃんと録画開始、オフで停止
(4)ショックセンサー内蔵(自動的に保存対象に)
(5)ボタン押下でマニュアル操作でも保存対象に
(6)アクセサリ類はとりあえずそろってる
(7)スチル写真も可(操作の仕方を覚えれば)
というわけで、使おうと思えば普通にドラレコとして
使えるモノということは判った。
で、問題がいくつかある。値段だけに。いじくりまわして
判ったその辺をまとめておきたいなと。クオリティーの
問題ではなく、どっちかといえばスペックの問題だな…
(画質)
値段が値段だから、さすがに画質なんか大したこと
ないんだろうと想像していたんだけど、まぁ、値段
的に「そんなもんかな」といった想像の範囲内。
問題は、1080FHDって謳われているんだけど、
撮像素子が多分そんなにハイクオリティーでは
なさそう。なんとなく、VGAに毛が生えたくらいの
画質しかない。細かいところが解像しない。
あと、フォーカスは無限遠固定っぽいので、(USB
接続でwebカムとして使えるっぽいのに)近いところ
は思い切りピンボケ。
暗いところもそんなに良くは写らない。
周波数の設定(50Hz、60Hz)があるんだけど、これ
なんだろうな?と思ったら、多分、フリッカーフリー
のための周波数設定っぽいなぁ。へぇ。
(ファイルサイズ)
1ファイルあたり1分、3分、5分のいずれかから選んで、
SDカードがいっぱいになるまでジャンジャン録画して、
いっぱいになったら古いものから消えていくっていう、
いたって普通のスペックになっているので、その点
では特に問題なし。
問題なのは、ファイルフォーマット。まず、録画開始
時点で、5分に設定していたら、5分ぶんの領域を先に
SDカードに確保しちゃうみたいで、仮に5秒とかで
録画停止しても、5分ぶんの領域を消費するみたい。
そのこと自体はどうでもいいんだけど、問題は、5分
でFHDで録画すると、5分あたり1.2GB消費する。
画質を落としてVGA(640×480)にしても、5分あたり
500MBほど消費する。
なんでこんなに食っちゃうのかと思って、真空波動研
SuperLiteで調べてみたら…MotionJPEGで記録してたよ…。
いまさらそんな圧縮率低いCODEC使ってるとは…。
まぁ、だから安いってことか。
32GBのSDカードをFHDで録画すると、1周するまでに
約2時間ちょっと。SDカードの寿命が100回書き換え
と仮定すると、200時間で寿命。下手するとそれ以下。
VGA画質に落としても、500時間くらいかな。
まぁどうせFHDで記録しても、大した画質じゃないから、
VGAでいいと思うんだけど、それでもSDカード1枚の
寿命が1年もつかどうかってあたりなんだよな…
あと、MotionJPEGだと、さすがにJPEGノイズ(ブロック
ノイズ)がすごい。特にVGA画質だと。
(電源)
シガソケット用の電源が付いていて、5VのUSB Miniの
端子で電源供給するかたちになっている。
ただ、シガソケットに突っ込む部分にDC/DCが入って
いて、そこから直接ケーブルが生えているので、
今使っている「USB電源兼バッテリー電圧計測器」から
電源を取ることができない。5Vなのに。
別途USB Miniの長--いケーブルを用意する必要が
あるんだけど、いまさらUSB Miniのケーブルはなかなか
ない。特に長いもの。
当然のように、シガソケットに突っ込む部分には、
別途USB電源供給機能とかないので、シガソケットを
使いたい場合、ドラレコを停止しないといけない
っていうのは不便なので、やっぱりUSB Miniケーブル
をどこかから見つけてこないといけない。
なお、150mAhだか250mAhだかの小容量バッテリーが
内蔵されているので、突然電源が落ちても、書き込み
最中のファイルが消え去ったり、SDカードを壊したり
って言うことは無くて、普通にシャットダウン処理を
行ってからなので、その辺は安全設計になってる。
(ショックセンサー)
ついていることはついているんだけど、どのくらいの
衝撃で反応するのかよくわからない。一応ショックに
反応している感じはあるんだけど、手でショックを
与えても、反応しないことが度々。まぁ、残しておき
たい場合には、手でマニュアル操作すればいいものの、
事故って怪我してそれどころじゃないみたいな場合に
ちゃんと機能してないと困ったりするよな…と。
まぁ、大事故の場合は、エンジンなり電源なりが
止まってるかな。電源供給が止まれば、自動的に
シャットダウン動作になるので、その時点でファイル
は保存されているはずだし、それ以前に、SDカード
1周するのに数時間あるので、それまでに電源が
落ちれば記録は上書きされてないはず。(32GBの場合)
面白いのは、上書きされる/されないっていう区別
をどうやっているのかな?と思ったら、ファイル名
っぽい。通常は、「mov……」っていうファイル名で
記録されるんだけど、ロックがかかって消されない
ファイルの場合は、「loc……」っていう名前になる
みたい。
WindowsでSDカード開くと、ファイル名違うだけなので、
要らないファイルを削除するとかって操作は何も
考えずに楽にできる。この辺は「賢いな」とか思った。
(画角)
ショップの説明では、170度レンズって書いてあるんだ
けど、マニュアル読んだら120度って書いてある。
実際の画角も120度くらいじゃないかな。期待より狭い。
(その他)
HDMI出力コネクタはついてなかった。
吸盤はまだ使ってないので、ちゃんと落ちずに付いて
いられるのかがちょっと心配あるものの、多分、
水分じゃなく、ちょっぴりの油分使って貼り付ければ、
安定して落ちずにくっついているんじゃないかなと。
スピーカの音量が調整できず、オンかオフだけ。
レンズの逆光特性とかは見れてない。(不明)
一番気になったのは、やっぱりファイルフォーマット。
値段が値段なので、画質は最悪でもVGA画質だろうと思って
いたので、想定の範囲内なんだけど、ファイルフォーマットが
MotionJPEGだと、容量食いすぎて、SDカードへの負荷が大き
すぎるんだよな…。1年もつのかどうか…
もうちょっとマシなフォーマットで記録されていたなら…
もしくはVGAならもっと容量小さく記録できるなら、
とりあえず取り付けてしばらく運用しちゃおうと思って
いたんだけどな。悩む…。
ちなみに、もうちょっと高いモノやつで、H.264対応のもの
欲しいなと思って探してみたんだけど、H.264と明示されて
いるものは少ないし、明示されてるものはだいたいWi-Fi
でAndroidと繋がる機能がついてて、日本で使うにはちょい
厳しい。(技適的に)
しばらく使うだけ使ってみて、その間にあれこれ代替機
を物色するのがいいかなぁ…。
https://twitter.com/ina111/status/1274654199842664453
ロケットのノズルのお話。おもしろかった。
KSP(というか、フロムザレイス)で、エアロスパイク
エンジンがでてきたんだけど、どういうものなのかっていう
特性がなんとなくわかった。
あと、オイラ、そもそもロケットのノズルって、先っぽ
の釣り鐘状の部分で火をつけているものと思っていたん
だけど、そうじゃなくて、「燃焼室→スロート→スカート」
っていう構造になってて、流速がそれぞれどうなっているか
ってあたりが解って、とても面白かった。
すばらしい解説。
https://www.youtube.com/watch?v=Yj_4lCnTl0k
さすがのさやっち。この人はネタが尽きないなぁ。
コメント (
0
)
EasyThreed X1のもろもろアクセサリを漁る
3Dプリンタ
/
2020年06月22日
昨日の、EasyThreed X1の初期バージョン(?)では、
X-Y軸面について反転出力しちゃうっていうバグについて、
どこかのサイトでそれを直す云々を読んだけどどこだか
忘れた、って話を書いたんだけど、そのページじゃない
けど、情報ソースっぽいページを見つけた。
http://sharedmemorydump.net/easythreed-x1
ここの、「Swapping X/Y」っていうお話を読むと、動画付き
で修正方法が解説されている。
コントロールボックス開いて、X軸とY軸の配線を交換する
ってことでいいみたい。2~3分で直るって書いてある。
動画を見ると、ある2個のコネクタを入れ替えて、さらに
別の2個のコネクタを入れ替えて、終了。という具合みたい。
…なんだよぉ… なら、買い替えなくてもよかったんじゃ
ないかなぁ。時間をロストした…
昨日の続きで、EasyThreed X1にかかわる便利なアクセサリ
類を探してた。Thingiverseを漁る。
まずこれ。PLA出力時に加工精度を上げるための、冷却
ファンの風を制御するためのノズル。
https://www.thingiverse.com/thing:4258697
以前見かけたのは、すでにg-codeになってるやつなので、
Curaで開いても出力時間とか分からないし、サポートの
形状とか、レイヤの厚みとか、色々調整できないことだらけ
なので、気になってたんだけど、このページで公開されて
いるこのノズルは、stlファイルもあるので、Cura使って
自分のやりやすい方法で出力できてナイス。
ちょっと前に、EasyThreed X1のコントローラの置き場所
がちょっとねぇ…って思って、自分で台座(下駄)作って
本体の下にコントローラボックス置こうとか思ってたん
だけど、
https://www.thingiverse.com/thing:4228658
同じこと思ってた人が居たみたいだな。legsを作って公開
している人がいた。形状的にちょっと使い勝手がどうなん
だろう?と思う感じなんだけど…。
それと、本体のZ軸の上にフィラメントのスプールを置いて
しまおうというもの。
https://www.thingiverse.com/thing:4294593
これは気になってるモノの一つなんだけど、そもそも
10cmを超えちゃうので、EasyThreed X1では出力ができない
代物なんだよな。
https://www.thingiverse.com/thing:4120008
こっちは、それが分割された状態になっているみたいで、
こいつを組み合わせれば顧客が本当に望んだものになる
みたい。
ただ、plaだと接着の問題が出てくるよな。
思ったんだけど、買ったときに標準付属のフィラメント
ホルダーは、ネジ棒2本のところに差し込んで使うだけ
のシンプル構造なので、これを上に生やすようなアダプタ
作れば済むんじゃないの?と思っているところ。
https://www.thingiverse.com/thing:4441034
これは、ベッドの高さの調整ネジにかぶせて使うグリップ
キャップで、とてもナイスな代物だな。ぜひ導入したい。
コントロールボックスを、Z軸の棒のすぐ横に立てて置く
ためのベース、Thingiverseにはなかったんだけど、
https://cults3d.com/en/3d-model/tool/base-para-control-easythreed-x1
Cults3Dに置いてあった。ユーザ登録しないとダウンロード
できないみたいなんだよな。あまりあちこち登録するの
嫌だから、ちょっとためらいつつも、結局登録してダウン
ロードしておいた。
下部はこういう風に、Y軸の2本の棒の上に載せて固定
するための溝があって、上の2枚のフィンでコントローラ
ボックスを固定する様になってる。
これはいいねぇ、と思って、とりあえず出力しちゃおうかな
と思ったんだけど、
結構大きいんだよな。出力時間を調べてみたら、5~6時間
かかるって出てきちゃう。
そもそも、それ以前に冷却ファンをまだ取り付けてない
状態でこんなサイズのものを出力したらまた反ってしまう
ことは疑いない。
まずはやっぱ冷却ファンを何とかしないといけないなぁ。
(まぁ、ヘッドに直接付いてなくても、外から小さい
USBファンとかで風を送ってもいいんだろうけどな)
ただ、そのファンをAliexで探し始めると、安くて5ドル
ってところからになっちゃう。中華製の25×25×7mmの
小さいファン(しかもベアリングがボールじゃなくて
スリーブなんだよな)なのに、ちょっと高すぎなんじゃ
ないの?と。
で、類似品を探してたわけなんだけど、問題はコネクタ。
XHの2.54mmか、PHの2mmじゃなかろうかとあたりをつけて
たんだけど、どうやら調べていると、
https://www.ebay.ca/itm/10-Pieces-5v-Fan-mini-25mm-x-7mm-2pin-2507-dc-mini-micro-brushless-cooling-A30/264376756245
PHの1.25mmらしいことが判ってきた。えぇ?なんでまた
そんな小さいのを…と思ったんだけど、たしかに
EasyThreed X1自体、こういう細かいコネクタばかり
使っているところがあるよな。
じゃぁってんで、PHの1.25mmを物色してみると、
https://ja.aliexpress.com/item/33027366342.html
1個買っても1.5ドルは掛かっちゃう感じだなぁ。
ファンとこのコネクタを注文すると、なんだかんだ
で3ドルくらいになっちゃうし、圧着工具が手元に
ないから、線の途中をぶった切って配線しなおす
感じになるだろうし…面倒で汚く仕上がるんだよな。
こまったな。
https://www.gdm.or.jp/crew/2020/0619/352672
ほほう。8088の未使用品ねぇ…すごいねぇ。発掘される
ものなんだなぁ。
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/eye/202006/566126.html
うーーーん。噂になってるアレ。
「筆者は以前所属していた媒体でコンピューター系を
扱っていたことから、「Debian」というマイナーな
Linux OSを採用していたことに興味を持ち、」
というわけで、そのマイナーOSを使って、Raspberry Pi
Zero Wという特殊なコンピュータを、直接Wi-Fiアクセス
ポイント化して、PCからダイレクトにアクセスする
実験端末にしたいなぁとか思って、ちょっと調査中。
http://anoda.cocolog-nifty.com/mad/2017/07/raspberry-pi-ze.html
https://qiita.com/sunaga70/items/31f832688a071f82d3f4
http://herb.h.kobe-u.ac.jp/raspiinfo/raspiAP.html
このあたりとか、もろもろ読んでるところ。
https://twitter.com/to_1805/status/1274325924444401666
超高級なセラコン。
あ、いいこと考えた!!!(通報されないレベル)
https://twitter.com/nagitausu/status/1273508809772679169
「convex hull」
なんとなく栃木っぽさあるんだけど、岩手はなんとなく
リアス海岸で損している気がするな。
https://twitter.com/olfa_official/status/1273807115497308161
オルファの穴の秘密が開示された。へぇ。
https://twitter.com/matsuzakichikai/status/1273948647869169664
ゴミから発電は、夢はあるかもしれないんだけど、
BTTF2のアレは、核融合エンジンだからなぁ。
https://twitter.com/yukihiro_fx/status/1274201013172310017
>顔を変えるアプリが流行ってるけど、実は使うの
>危険だという話
こういうのって、ある程度の情報リテラシーがあれば
気づくと思うんだけど、これと同じ理由でLINEとか
Facebookとか使うのをずっと拒んでたりするんだよな。
https://twitter.com/mikemaneki/status/1273935770139545600
https://twitter.com/Kunikida_Kyoto/status/1273972878719893505
あれだな。こういう「似非科学」が普通に出てきちゃう
のって、この人たちが学校で何も学習せずに、お金払って
学歴かったから、ってことなんだろうな。だから、単に
それっぽい「キーワード」だけ入れておけばみんな信じる
と思ってるんだろうな。(自分基準で考えるから)
https://twitter.com/ota_director/status/1274675951327043584
「実現ゼロ」。
この某都知事も、学歴を金で買ったのか、金じゃないと
すれば、別の何かを(某国に)売り渡したとかっていう
きな臭い話があったりするんだろうなぁ。
https://twitter.com/moffmiyazaki/status/1274621070264487937
これこれ。こういうのが見たいんだよな。ひまわりの映像。
こういうの見ると、宇宙空間を感じざるを得ない。
それにしても、日食見れなかったんだけど、次の日食は
結構先になっちゃうの?
でもまぁ、どちらかというと、オイラは日食よりも
「皆既月食」が好きだったりするんだよな。
(実際に皆既日食なんか見ちゃったりしたら、多分主張が
コロッと変わるんだけどな)
なんかYoutubeのサジェストで、
https://www.youtube.com/watch?v=3nmotPNKi3o
こんな動画があって、なんかEasyThreed X1に似てるなぁ…
と。
これはもしかして、EasyThreed X1のパチモノ登場なの?
一体何者なの?
とりあえず、Aliexを検索してみたんだけど、
https://ja.aliexpress.com/item/4000990552370.html
ヒットするのはEasyThreed X1なんだよな…。
なんだこれ。
Amazon屋さんでは、なんだかこの名前でもヒットするん
だけどな。怪しさを感じる。
そうそう。昨日作った、OpenSmartのG-LCDのパーツデータ。
もう一つ気になってることがあった。
PCB図の穴あけデータを入れてなかったんだよな。Arduino
のシールドで使おうと思ってたこともあって、下手に穴の
データを入れてしまうと、穴の部分に配線通せなくなって
面積的に困るからと思って、PCBには穴を付けなかったんだ
けど、サイズ的にデカすぎてこのLCDはArduinoシールドには
向かなそうかな、という方向になってきたので、あらためて
穴を付けたおいた方がいいんじゃないかと思えてきた…。
色々悩ましいんだよな。
ネジ穴ありverとネジ穴無しverの、それぞれ2通りを、
もろもろの各パーツデータに作っておけばいいんだろう
けど、管理が面倒になるしなぁ…。
コメント (
0
)
OpenSmartのLCDパーツ作った
Fritzing
/
2020年06月21日
結局今のところ、618セールは2つのものを買った。
一つはPETGのフィラメント。もう一つはRaspberry Pi
Zero W用の電源/通信USBコネクタを増設するボード。
https://ja.aliexpress.com/item/2042369676.html
https://ja.aliexpress.com/item/4000983510381.html
PETGは、ホットベッドがないEasyThreed X1でちゃんと
出るのかは少し不安があるんだけど、まともに出なけ
れば後からホットベッドのキットを買い足そうかなと
思ってて、あと、Youtubeで眺めると、ちゃんとPETGで
出力できている例が散見されるので、まぁ大丈夫なん
じゃないのかなと。
あと、3月に注文してた超安物ドライブレコーダーらしき
小包が届いた。丸3か月だ。(まだ開けてない)
ちなみに荷物の動きをトレースしてた感じでは、近所の
郵便局に届いてから、その直後にショップから「発送
したよ」の連絡が届くということを3回ほど繰り返して
から、ようやくの到着となった。なんだったんだろうな?
宛先不明で戻ってたとも思えないんだけど…。
時間できたら、とりあえずクルマに搭載する前に録画の
テストをしてみよう。12Vかなぁ、やっぱり。
そもそもまともに動くんだろうか?ショップの販売ページを
見ると、なにしろもう扱ってないんだよな。めちゃくちゃ
怪しい。(レビュー見る限り大丈夫そうなんだけど)
そういえば、昨日も触れたかなぁ?このページ。
https://3ijx1c9y1trg.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
読んでて気づいたことがあったのを思い出した。
以前、EasyThreed X1を買ったとき(去年11月)に、
届いたので出力してみたら、左右反転して出てくる
って状態だったので、ショップに送り返して別の
ショップで買いなおしたんだけど、このページでも、
左右反転出力される旨が書かれているなぁ。
初期バージョンのEasyThreed X1は、初期不良だか
生産ラインの不良だかがあったのか、左右反転して出力
しちゃう製品が、一定数は存在していたということ
みたいだなぁ。(多分、全部じゃないんだろうと思う
んだけどな)
ちなみに、他のページでも見かけた。
こないだ買いなおして届いたヤツは、ちゃんと出力
されるようになっているので、その辺のバグが直って
いるみたい。
ちなみに、コントローラボックスの蓋を開けて、X軸用
とY軸用のモータへつながるコネクタを入れ替えると、
左右反転状態なのが直るらしいっていう話も書いてあった
ような気がする。(どこのページだかわからなくなって
しまったので、とりあえずガセネタかもしれないという
レベルで…)
さて、Aliexで注文して絶賛輸送中のG-LCDモジュール。
片方のOpen Smart製の方について、Fritzingのパーツ
データをようやくつくった。
で、喜び勇んでFritzingに読み込ませて、配置して
みた。
なんか、文字が小さい…。あぁ、あれか。フォントの認識
がInkscapeとFritzingで齟齬があるので、変な風になっちゃう
やつね…。
オイラ自分で書いた本を読みながらパーツ作ってたんだ
けど、本のレシピだと、「フォントデータ部分は、一旦
アウトラインのベクターデータに変換」しちゃうことに
してあったんだよな。なにしろ、ブレッドボード図に
ついては単に「デザイン性」の問題だけだから。
でも、このパーツについては、表面にピン名が書かれて
いるので、フォントをそのまま活かしたかったので、
あえてフォントのままにしておいたんだった。
ものすごい小さい。
というわけで、XML notepadを開いて修正する。textタグ
のところを開いて、片っ端からフォントの「px」の単位
を削るのと、フォント名のシングルコーテーションを削る
という作業を行ってから、Fritzingに取り込みなおし。
できた。
元のパーツはこんな感じなので、
まぁだいたいよくできたんじゃないかなと自画自賛。
サイズも多分大丈夫。右上、左上のネジ穴っぽい穴も、
ちゃんと透過するように直しておいた。ばっちり。
(フォントが微妙に違うけど、まぁいい)
んで、回路図用のイメージ。
大丈夫。バッチリ。
PCB用のイメージ。
うん。定規パーツを当ててサイズを計ってみてもバッチリ
なんだけど…
Arduinoシールド基板に載せるには、ちょっとでかいかなぁ。
載るんだけど、オイラの想定では、こないだのI2Cタイプの
OLEDと同じように、4方向+2ボタンを載せたいんだよなぁ。
なにしろ、1.8インチだもんなぁ。
ちなみにOLED(0.96インチ)はこのサイズだった。
で、シールドに載せて、PCBWayに発注したのが
これ。タクトスイッチが4方向+2ボタン+1リセットだけ
面積食うので、ちょっと入らなそうな気がしてきた。
なにしろ、I2Cのとは異なり、GPIOの5V→3.3V変換機能も
載せる必要があるし、SPIで端子たくさん使っちゃうから、
6入力をアナログ入力で行えるように抵抗の分圧回路を
組み込むつもりだし、その辺の面積が余計にかかるんだよな。
もう1個注文している、少し小型の液晶の方を使った
方がいいのかもしれん。
(まぁ、このG-LCD用のシールド自体はコントローラ抜き
で作ってもも構わないけども)
ちなみにこれが、
もう1個注文している方の液晶。aitendoでも売ってるやつ。
これは小型なので、タクトスイッチ置きまくってもまぁ
大丈夫だろう。
もっと早く気づけばいいじゃん、っていうのもあるけど、
どうせパーツデータは必要になるだろうし、とりあえず
やってみて分かったからヨシとしておこう。
そういえば、PCBWayに発注した例の基板。まだ中国国内で
6/11から動いてないなぁ。なんの手続きで止まってるん
だろうな?早く来ないかな。
カメラ仲間から、こんな場所の情報がとどいた。
https://ajisai-yama.com/
南沢あじさい山。へぇ。こんなところが!!
あぁ、今日、お休みだったら、天気も悪くなかったので、
ホントなら江戸川沿いの小岩菖蒲園に行ってたはずなん
だけどなぁ…
コメント (
0
)
«
前ページ
次ページ
»
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】みそ汁のシジミは食べていますか?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】みそ汁のシジミは食べていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』