「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2020年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
ロボット行ってきたメモ
ロボット行ってきた
セルセタの樹海
寄付した
Raspberry Pi Pico2Wとどいた
Raspberry Pi Pico2W注文した
ミカド行ってきた
イース8解いた
こないだのロボット
ロボット行ってきた
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2878)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(448)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
Aliexからの荷物が滞ってる
ノンジャンル
/
2020年08月05日
B0505S-1Wが届いたのはいいんだけど、それ以外にも
あれこれ少し前に注文しているのに、なかなか届かない
んだよな。
楽しみに待ってるものもあるんだけど、それ以前に、クルマ
のエアコンが不調なので、当面の間涼を取るためのものと
して、
https://ja.aliexpress.com/item/4000989168221.html
このファン注文したんだけどな。すごく待ってるんだけどな。
なかなか届かないな。(1か月経過)
さすがに梅雨が明けてしまっても届かないとは予想外だった
なぁ。
あと、Mega4808搭載のArduino Nano Everyほぼ互換ボード
も待ってるんだけど、なかなか来ないな。6KBのSRAMを
かなり楽しみに待ってるんだけどな。(1か月と10日以上経過)
同じタイミングで注文したUSB HDMIキャプチャーはもう
届いてるんだけどな。
https://www.youtube.com/watch?v=S4WCZJ2mKtM
こないだ見た、この5万円新品ゲーミングPCを作る動画で、
Ryzen 7 2700(約2万円)が、1世代遅れとはいえ、やっぱ
すっごい速いんだなっていうのを思い知ったな。
8コア16スレッドで、2万円のRyzen 7は、TDP65Wなので、
オイラの第4世代Xeon機と比べると、
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Xeon+E3-1241+v3+%40+3.50GHz&id=2341
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=AMD+Ryzen+7+2700&id=3240
PassMarkのスコアでも倍ちょっと違うんだけど、消費電力
は少し下がってるってことだな。
さすがに4コア8スレッドに比べたら、倍くらいの処理速度
にはなっちゃうよな。で、コアが倍あって消費電力が
下がってるってことは、1コアあたりの消費電力自体が
半分以下になってるってことか。
この動画に出てくるPCと、CPUの処理速度以外は殆ど一緒
くらいのスペックなんだけど、やっぱ古いPCだけに、
あまり鞭打って動かすより、プロセスルールが新しい
CPUの方がエコってことだな。
新しいPC欲しいといえば欲しいんだけど、でも約2万で
手に入れたXeon機で、処理能力が足りないことしてる
わけでもないんだよな。そもそもメインPC自体が
第4世代Core i3で、それでも特にこれといった不満が
ないわけだしな。
でも、やっぱ新しいPC1個欲しい気もするな。
https://www.youtube.com/watch?v=81uBoiKd5NQ
ソニーがクルマを作ったりすると、何年かで…っていう
タイマーが気になってちょっと乗りたくない感が強い。
https://twitter.com/ikeay/status/1289218975461552129
いけあやさんが、とうとう猫の境地に。
https://twitter.com/SHINOBU_YANAGI/status/1290190327039459328
オイラ、見てなくて詳しくないから、なんとも言えない
んだけど、この砂浜の広さって、
https://www.google.com/maps/@36.304781,140.563187,2365m/data=!3m1!1e3
この大洗の海水浴場の砂浜の、アホみたいに広いのを表現
してるってことなんじゃないのかな。
さすがに2kmも3kmもないんだけど、駐車場から波打ち際まで
以前歩いた時には、めちゃめちゃ遠かった記憶があって、
Google mapで調べなおしてみたら、やっぱ500mくらいあった。
それにしても、喫水線の下250mもあるってことは、ちょっと
した潜水艦の潜水深度だったりするんじゃね?とか、色々と
気になったりするなぁ。
https://twitter.com/GIGAHERTZ00/status/1289906391948226560
Windowsから、LinuxやMac OSに乗り換えてる人が結構いる
ってことなのかな。自宅でテレビ会議システム使うための
PCってことなのかな。
まぁ、Windows10からじゃなく、もっと古いPCを導入して、
そこにLinux入れているのかな。
https://twitter.com/tmaita77/status/1290417828122644480
https://twitter.com/tmaita77/status/1290543640859705344
>批判思考を育む授業の国際比較
なんでこうなるんだろうな。ダントツだな。
https://twitter.com/TadTwi2011/status/1256909143924830208
https://twitter.com/TadTwi2011/status/1290642075357257734
これは強烈なブーメランだったな。
なかなかにできのいい落語だった。
https://article.yahoo.co.jp/detail/82a84924205645862cc095dad517c1ab7a765d0e
>ブームのメダカ飼育。「生ミジンコ」と人工飼料で
>育ち方を比べてみた!
読んでみたら、意外と面白かった。
そういえば、魚って、食ったら食っただけ太るわけじゃなく、
大きくなるってことなのかな。
人間や哺乳類のなかまって、食ったら太るのに、なんで
魚は太らないんだろうな。
(いや、太らないとは言えないか。バス釣ってても、太った
バスもやせたバスもいるわけだしな)
でも、いわゆる「肥満体系」にならない気はするよな。
あと、どっちかっていうと、ミジンコ飼いたくなった。
https://news.yahoo.co.jp/feature/1778
あの台風19号、もし東京近辺にもうちょっとあめが降って
いたら、荒川多摩川も、もうほんとにアウト側になってた
可能性は高かったんだろうな。
いま、確かさらに遊水地を増やしている(工事中だか企画
段階だか)んだと思ったけど、それらが出来上がる前に、次の
台風19号がやってくるのかもしれないしな。
https://www.youtube.com/channel/UC1KLrK4CUBDw5QkeDoMcLlQ
まずい棒とかのショートムービーがあったりする。
https://www.youtube.com/watch?v=2Z2YNYkLn_M
コメント (
0
)
絶縁型DC/DCコンバータ届いた
アナログ回路
/
2020年08月04日
絶縁型DC/DCコンバータB0505S-1Wが、もう届いた。
https://ja.aliexpress.com/item/32329212848.html
10個入り。ちゃんとMORNSUN社製っぽい。
やっぱり、データシート通り、印刷面側に脚が生えてた。
こないだ修正したとおり
、オイラ版のパーツデータが正解
ということで合ってたみたいだな。
ちなみに、
https://ja.aliexpress.com/item/4000903665340.html
3Wタイプのやつは、ピンのピッチも異なりつつ、印刷面の
反対側に脚が生えてるみたいだな。様相が少し異なる。
実際に動かしてみる。5V電源を繋いで、出力側の電圧を
計ってみると、ちゃんと5Vが出てくる。
で、せっかくの絶縁型なので、倍圧出力にしたり、反転
させて負電圧を出したりしてみる。
…どっちも大丈夫そうだな。ヨシヨシ。
と、ここまでやってふと思い出す。このDC/DCコンバータ、
最小負荷と最大負荷がデータシートに書かれてたんだった。
20mA~200mAってことになってるのに、負荷に使った抵抗は
1kΩだったので、5V出力時で5mA、倍圧の10V時で10mAだけ
だった。ちょっと足りないけど、まぁあなんとか電圧は
出てた。あと、入出力のデカップリングコンデンサを付ける
のを忘れてた。まぁ、脈流はあったかもしれないけど、
まず見たかったのは出力に5Vが出てくるかどうかだから、
そっちはまぁいいだろう。
ちなみに、最初使ったUSBバッテリー、なぜか4Vしか出て
無くて(充電不足だったみたい)、DC/DCコンバータから
出てくる電圧が4Vしかなくて、「不良品じゃね?」とか
慌ててたのは内緒。
(最初に電源電圧計っておくのが当たり前だろうと…
結果がおかしいなと思ってからようやく電源電圧を
確認したしだい)
で、失敗ながらも4V入力も試してみちゃったわけだけど、
4V入力の時には5Vじゃなく4Vで出力されたという結果に
なった。
これって、つまり安定化されていないってことなのかな?
ってことは、5V電源から、一旦「電源オンオフ制御に使う
トランジスタ」(PNPパワートランジスタかP-MOSFET)を
通ってから、DC/DCコンバータに供給しても、トランジスタ
で生じる電圧降下分がそのままDC/DC出力側にも反映されて
しまうってことになるのかな?安定化されていることを
期待してたんだけどな。
そもそもデータシート上の入力電圧は、4.5~5.5Vって
書かれているので、4Vは定格外。この結果自体はあまり
参考にはできない気がする。
なので、以前秋月で買って、あまり投入する機会の少な
かった、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06194/
このTPS7A4700搭載の超ローノイズプログラマブル可変
電源を投入して、入力電圧を変化させながら、出力電圧を
確かめてみようかな。
この可変電源、入出力端子がターミナルブロックで、
ブレッドボードの時にちょっと使いにくかったりした
んだけど(特に電源供給側)、こないだAliexで買ってある
https://ja.aliexpress.com/item/32990194795.html
DCコネクタ(オス、メスの5セット)から1セット投入
すれば、けっこう便利に使えるんじゃないかと。
https://www.youtube.com/watch?v=sOAAeM2b5-o
いつものICHIKENさんの動画。窒化ガリウムって、ガンって
読むのか。ガントランジスタってなんだ?と思ったら、
GaN Transistorらしい。
でも、TシャツはNch MOSFETだな。
秋月でも窒化ガリウムトランジスタ、汎用で使えるやつ売って
いるのかな?と思ったら、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07338/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07337/
チップ型のがあるみたい。ものすごい小さい。ちょっと
手ハンダでは無理だな。
あと、窒化ガリウムのトランジスタもGaN MOSFETって
いうんだな。
ひさびさに、ウナ丼さんの動画。
https://www.youtube.com/watch?v=E4ja53t8JpM
スイフト。
https://www.youtube.com/watch?v=PHjjqOiR1sc
プジョー208。
このクラスっていうと、あとはビッツ(ヤリス)とFIT
あたりになるんだけど、かっこよさで言ったら、やっぱ
断然208だよな。ただ、高い。あと、MTが選べない。
https://twitter.com/osm2osm/status/1288656765270163457
ベテルギウス、また光度下げ始めているの?
変光の周期が変わっているっぽい。気になる…
https://twitter.com/nvslive/status/1289854375171469312
ISS、結局無事に地上に戻ってこれたらしいな。すごいな。
そういえば、昨日もしISS見ていたら、離脱したばかりの
クルードラゴンがISSのすぐ横に見えたりしたんじゃないかな?
と思って調べてなおしてみた。
https://twitter.com/cosmolien23/status/1289884020243800064
https://twitter.com/nvslive/status/1289888391828406272
10分くらい前に通ったらしい。見たかったな…
https://keck2.at.webry.info/202008/article_1.html
スターリンク衛星、第1グループが一斉に再突入する
らしい。
日本でも、再突入時に燃える火球の様子が見えるのかも
しれん。
https://media.moneyforward.com/articles/5138/summary
ほほう。これって、メールに埋め込むwebビーコン
とかと同様のことを、実際の郵便使って行ってるって
ことなのかな。
https://twitter.com/mhmd_oilmagnate/status/1289405546454380544
1か所、「山口県」が苦手な県があるなぁ。
https://president.jp/articles/-/37515
尖閣諸島情勢。大きな歴史の転換点になるのかもしれ
ないな。
コメント (
0
)
OLEDパーツ作成中
Fritzing
/
2020年08月03日
I2CのOLEDモジュール、最近のパーツサイズにあわせて、
パーツデータ作ってるところ。
左が元の少し大きいデータ。真ん中が最近のサイズに合わせて
みたやつ。右は、ネジ穴を取ったやつ。
SVGを編集して、Fritzingに取り込んで、3つのパーツを横に
並べてみた図。
で、あらためてサイズ大丈夫かなぁ?と思ってFritzingの
定規パーツを当てて調べてみたら…なんか微妙にずれてる。
よく、図を見直してみると、やっぱりずれてるなぁ。穴の位置
が見た目でも左に寄ってるのがわかるくらいだった。
縦の穴の位置も、計ってみるとなんか微妙だな。
https://ja.aliexpress.com/item/32902463963.html
手元にある新しいOLEDモジュールは、全部このページの寸法
と同じっぽいので、とりあえずこの図の寸法に合うように
もうちょっといじろう。
カメラ仲間から一報が。
https://twitter.com/mn_pc_digital/status/1289884185985839104
なんと、ベルボンがハクバに事業譲渡されてしまうらしい。
カメラの市場がスマホに食われてしまって、カメラ自体が
売れてないから、三脚も売れない…みたいな構図なのかな。
今日のきぼう、東京のほぼ真上を20:30通過だったみたい
なんだけど、すっかり忘れてた。
明日も宮城県~福島県の間くらいを通過するみたいで、
19:45~46くらいから北東の空から見えてくるぽいな。
雲行き次第ってのもあるけど、チャンスがあれば
ネオワイズ彗星が見えないか、にも望みを託したいところ。
今ごろは、かみのけ座あたりに移動してるのか。心配なのは
満月ってことだな。
そういえば、今日の夜空は惑星と月でにぎやかだったな。
木星、土星、月、ちょっと離れて火星。
https://twitter.com/hitasuraeiga/status/1289573976323182592
>『がんばれいわ!!ロボコン』を観た人の感想が、「狂気の塊」
>「鑑賞後の精神状態が危うい」「人間の脳がどこまで耐え
>られるかの人体実験」「”そうはならんやろ”で100割が
>構成されてる」「7歳の娘が絶望して大号泣」「ぜひ逃げ場
>のない劇場で観て欲しい」など地獄絵図だらけで興味しか
>ない。ホラーか?
https://twitter.com/akihiko89/status/1289716657313611777
なんかもう、すごいな。ロボコンやってるってこと自体
びっくりしたんだけど、なんかそんな内容なのか。
妙に興味をそそられる。
https://twitter.com/twi_kingyo/status/1289775045443633153
>近磁界プローブを自作してみた。磁界が結合する角度に
>ループを近づけると、Tiny2313基板のGNDラインに流れる
>電流が検出できます。ひとつ作っておくと便利かも~
面白そうだな!と思って、一つ作ってみようかなとか思った
んだけど、オシロの画面を拡大してみて、20nsって書いて
あって、これってサンプルレートかな?それとも20ns/Div
かな?どっちにしても、オイラの150Msps(アナログ60MHz)
のオシロでは難しそうな感じかな、と思った。
https://twitter.com/gaolay/status/1285648080172449792
久々に、Raspberry Pi4のUSBブートの話題が出てきたので
眺めてみたんだけど、やっぱりまだベータ版なんだな。
早く公式版で出てこないかな。
そういえば、直接USBのSSDからブートできるようになった
として、SSDを2個つないでRAIDで運用するってことは
可能なのかな?
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1204308.html
こういうのあれば、USB接続して、ここから起動させたりも
できるのかなぁ?
まぁ、一番お金かからずにできる方法といえば、SDカードを
使いつつ、こないだ見た
https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/4262.html
「read-only file system」っていうのを使って寿命を考慮
しつつ、データ自体はRAID化したSSDなりUSBメモリなりに
入れておいて、ソフトウェアRAIDで運用するってあたりな
気がするんだけどな。
ってことで、Raspberry Piの新しいOSの期待としては、
「read-only file system」でそういうことができるって
あたりなんだけど…
http://tech.blog.surbiton.jp/raspberry_pi_read_only/
なんか、トラブった時にRaspberry PiのOSがRead-Only
file systemの状態になっちゃったりする云々ってのが
あったりして、気になる。
コメント (
0
)
はじめちゃん
Fritzing
/
2020年08月02日
https://tonarinoyj.jp/episode/13933686331685700995
久々にワンパンマン来てた。
やっぱ、以前作って公開してあるFritzingのI2C OLEDパーツ、
http://nekosan0.bake-neko.net/warehouse_fritzing_parts.html
このパーツデータと、最近入手できるパーツの外形サイズが、
ちょっと違う(小型化されている)ので、新しいものに合わせた
パーツも作っておきたいなと思ってるところ。あと、何気に
OLEDモジュールをねじ止めしなくてもいいんじゃないかなとも
思ってて、ネジ穴無ければその分回路の配線しやすくなるし、
その辺も考慮して、PCB図のデータをちょっといじりなおそう…
そしたら、今作ってる、USBパワー制御シールドの回路も少し
作りやすくなったりする部分がありそう。
今日のウェザーニュースライブ。夕方に「スポーツ・釣り・
海の生き物」の特集と称して特番やってて、各界の専門家
にお話を伺うっていう中で、
はじめちゃん
がお呼ばれされて
いた。これから見る。
ちなみに、知らない人のために説明しておくと、はじめちゃんは、
釣り具を売るプロ(専門家)
だったりする。
最近、はじめちゃんち、行ってないな。2年くらい釣り竿を
握ってないような気がする。うずうずしている。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1268689.html
>雨雲の断面を見られる。tenki.jp Tokyo雨雲レーダー
上から見た雨雲だけじゃなく、高さ方向が見えるらしい。
この画像見て、普通の人でもどんな状態になってるのか
って、わかるのかな?
https://twitter.com/notactor/status/1289048358196097025
面白いな。宇宙って、遠くにあるものの方が大きく見える
らしい。なんでそんな風になるの?と思ったら、
https://twitter.com/HShin615/status/1289261634570002433
こういうメカニズムっぽいな。なるほど。でも、本当に
こういう風になるのかなぁ?という疑問が一つ。
この場合、周囲に広がった分だけ大きく見える(光が
膨らんだ軌跡を通ってくる)のであれば、その外側は
どうなってるの?と。逆に小さくなってるの?
たとえば、このような遠くの銀河が、ぐるっと一周360度
連なっているとして、それぞれの銀河が全部大きく膨らむ
のか、それとも違う現象が起こるのか… もしかして、
ぐるっと1周360度だと思い込んでいるのは人間だけ?
みたいな話にならないよなぁ?
あと、重力レンズとはまた違った仕組みで光が曲がって
しまっていることになるんだけど、光は同じ速度で
まっすぐ進むはずで、空間が膨らむって言うことと、
重力などで空間がゆがむこととの関係性とかを頭の
なかで考えていると、なんだかまたよくわからなく
なってくる。
https://twitter.com/westinghouse565/status/1289403983878950913
数値化すると、ダメっぷりが明確にわかっちゃうから
やりたくないってことなんだろうな。いつものように。
https://www.youtube.com/watch?v=dWPGgrHCw_M
やっぱ、ニワトリかわいいよな。それにしても、土手の
草っぱらでバッタ取って食ってるの、なんか絵になるな。
https://www.youtube.com/watch?v=4RpljI31HbM
これ、マジかな?マツダRX-9って。
7速MTって、ホントに載ったら面白そうだな。
https://www.youtube.com/watch?v=Uz2TeGCLoz0
>戦艦大和主砲弾は仰角何度が最大射程になる?
>物理エンジン
思っていた結果と異なってた。面白いな。なるほどと
思った。
コメント (
0
)
予約した
アナログ回路
/
2020年08月01日
予約した。ALL ABOUT namco。
BEEPの通販を使ってみた。送料が結構かかるんだけど、
まぁいい。ゆうパックでとどくみたい。
そういえば、秋月で扱ってるMOSFETで、2N7000(これは
N型だけど)と同じくらいのサイズで、P-MOSFETで使い
やすそうなものって、以前は無かったんだけど、ふと
商品を眺めていたら見つけた。ZVP2106A。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-13951/
TO-92サイズでちっちゃくて使いやすそうだし、280mAまで
流せるみたい。去年から扱い始めたんだな。へぇ。
ただ、オン抵抗は5Ωくらいあって、あまり大電流には
向かない。けど、その辺は2N7000なんかも同様だし、
まさにこのくらいでいいんじゃないの?と。
(ちなみに2N7000は、オン抵抗は1.2Ωで、200mAまで
流せる)
100mAかそれ以下くらいで使って、マイコンへの電源供給
や、周辺装置への給電をオンオフするなんて用途に便利
なんじゃないかなと。
ちなみに、Aliexでも探してみた。
https://ja.aliexpress.com/item/4001279024331.html
https://ja.aliexpress.com/item/33050646340.html
あった。単価は秋月と同じくらいだな。
もうちょっとオン抵抗が小さ目だと使いやすいんだけどな。
でもまぁ、他にこういう便利なの無いから、これをストック
しておきたいところだな。
https://twitter.com/kamosdeepforest/status/1288853420837806082
ダウンバースト。
FND!!
https://twitter.com/tagoshu/status/1289132416401956865
FND!!
(ただし、「フィクションじゃねーかよ!騙された!!」)
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1268444.html
スペースマウス2。なにげに面白そうなんだよな。
https://twitter.com/tezawaly/status/1289035453107068928
PayPay銀行…
かっちょわるいな。
https://twitter.com/rockfish31/status/1289149668971040769
AW609。
https://ja.wikipedia.org/wiki/AW609_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
>キャビン内が与圧されており[2]、防氷装置も装備されて
>おり、計器飛行が可能で、高高度での飛行が可能となって
>いる。このことはエベレストを含む山岳救助への可能性
>を示している。
おぉ。すごいな!ヘリだと、3000mあたりでも厳しいんじゃ
なかったかな。4000~5000mくらいが限界らしい。
https://twitter.com/lH9Nh31jUEYmhwx/status/1288487535522353163
おぉ、ファミニーナ軟膏、とても便利な代物なんだな。
ブヨとかに刺されると、一週間くらい赤みが出てかゆいん
だけど、あれも大丈夫なのかな?
https://mainichi.jp/articles/20200731/k00/00m/040/249000c
全国で1579人感染。
急増し始めた当初は、「PCR検査数が増えたことも影響して…」
などと言ってたわけだけど、それが正しかったなら、昨今は
相当な検査数になってないとおかしいんだよな。つまりは
元からウソだったということだな。
で、「夜の街」と称するスケープゴートに責任を擦り付け
たいところなんだろうけど、これって、なんとなく思い
浮かんだ言葉が「減反政策」だった。
米を生産して売って生計を成り立てている人たちに、
それなりの補助金を出して、生産量を調整するっていう
あれだけど、コロナに関しては、その補助金とか補償って
いうのが欠けてるから、期待通りになってないってこと
なんじゃないのかなぁ?と。(正しいかどうかは知らない)
https://twitter.com/hboljp/status/1288980950102114304
>令和の歴史教科書
なんとなく合ってそう。
https://mainichi.jp/articles/20200731/k00/00m/030/179000c
新たなマスク危機。
中国のマスク業者、雨後の筍のように大量に作り始めた
から、もうけなんて全然出てない状態だろうしねぇ。
ってなると、一気に倒産が進んじゃうと、またマスクが
手に入りにくくなったりするのかな?
コメント (
0
)
次ページ
»
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「177」を利用したことはある?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「177」を利用したことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』