ウルトラギャラクシー大怪獣バトル第1話「怪獣無法惑星」バンダイチャンネルでも視聴可能。
さて始まりました円谷新作品。既に市場展開されているデータカードゲームを元に、惑星ボリスで怪獣たちが入り乱れる。いわば平成のウルトラファイトと言ったところ。
スペースペンドラゴンに乗る4人の隊員。渋い隊長、怪獣好きな隊員、女性隊員。そしてネクサスの溝呂木ことクマノ隊員。名前覚えてません(汗
怪獣好きによると怪獣は絶滅していて、怪獣学なる学問もあるとか。いやー学びたい(笑
OPではこれから出るであろう怪獣登場。有名どころばかりかと思いきや、ネクサスのバンピーラ出現。予想外にも程がある。ちょっとだけレイモン登場。ウルトラマンではない。
そしてZAPの目の前に怪獣登場。一体目はテレスドン。声だけではさすがにテレスドンかどうかは分からない。続いてサドラ、レッドキングも登場。3体のバトルが繰り広げられる。やっぱり実況が欲しいところ。カードの説明はいらない。
レッドキング圧勝。頭は悪いが力は強い。これぞレッドキング。
その近くにはペギラの死体・・・ウルトラQの怪獣をカラーで見れる日が来るとは(凍ってて良く分からんけど)。ペギラが負けるとは思えんのだがなぁ・・・と思ってたら中からレイ現る。一体何やってたんだ?
スペースペンドラゴンにレイをつれて帰ったのも束の間、再度レッドキング襲来。CGフル活用の攻撃も効果なし。そこで瀕死だったはずのレイが飛び出し、ゴモラ召喚。この演出いらないような・・・てか元はカードなんだ。あれ?この設定どこかで・・・デジモンテイマーズのカードスラッシュにも似ているような。他に何かあった気も。
ゴモラ対レッドキング。ウルトラマンに登場して以来、愛され続ける二大怪獣。マックス、メビウスに続く出演。
怪獣たちのバトルの見所はウルトラマンには無い長いリーチ。つまり尻尾攻撃。これをどう生かしていくか。それと怪獣の持つ独特の攻撃法も。
レッドキングの岩を持ち上げようとする仕草が可愛いと思った次の瞬間、ゴモラは角から光線を放った!!
何だそれ
おいおい幾らゲームが元だからってそこまでやる必要ないだろ。そりゃ格闘戦で決着ついても見栄えしないけどさ・・・あぁ振動波なのか。地面を掘るときに使うと。そんな設定があったなんてね。全く上手い事考えるなぁ。まぁよく考えればゴモラも2世はとんでもない技だしてたしな。振動波ぐらい、いいか。
そんなこんなでレッドキングを倒して次回へ。感想は楽しかった&懐かしかった。次回に期待。
さて始まりました円谷新作品。既に市場展開されているデータカードゲームを元に、惑星ボリスで怪獣たちが入り乱れる。いわば平成のウルトラファイトと言ったところ。
スペースペンドラゴンに乗る4人の隊員。渋い隊長、怪獣好きな隊員、女性隊員。そしてネクサスの溝呂木ことクマノ隊員。名前覚えてません(汗
怪獣好きによると怪獣は絶滅していて、怪獣学なる学問もあるとか。いやー学びたい(笑
OPではこれから出るであろう怪獣登場。有名どころばかりかと思いきや、ネクサスのバンピーラ出現。予想外にも程がある。ちょっとだけレイモン登場。ウルトラマンではない。
そしてZAPの目の前に怪獣登場。一体目はテレスドン。声だけではさすがにテレスドンかどうかは分からない。続いてサドラ、レッドキングも登場。3体のバトルが繰り広げられる。やっぱり実況が欲しいところ。カードの説明はいらない。
レッドキング圧勝。頭は悪いが力は強い。これぞレッドキング。
その近くにはペギラの死体・・・ウルトラQの怪獣をカラーで見れる日が来るとは(凍ってて良く分からんけど)。ペギラが負けるとは思えんのだがなぁ・・・と思ってたら中からレイ現る。一体何やってたんだ?
スペースペンドラゴンにレイをつれて帰ったのも束の間、再度レッドキング襲来。CGフル活用の攻撃も効果なし。そこで瀕死だったはずのレイが飛び出し、ゴモラ召喚。この演出いらないような・・・てか元はカードなんだ。あれ?この設定どこかで・・・デジモンテイマーズのカードスラッシュにも似ているような。他に何かあった気も。
ゴモラ対レッドキング。ウルトラマンに登場して以来、愛され続ける二大怪獣。マックス、メビウスに続く出演。
怪獣たちのバトルの見所はウルトラマンには無い長いリーチ。つまり尻尾攻撃。これをどう生かしていくか。それと怪獣の持つ独特の攻撃法も。
レッドキングの岩を持ち上げようとする仕草が可愛いと思った次の瞬間、ゴモラは角から光線を放った!!
何だそれ
おいおい幾らゲームが元だからってそこまでやる必要ないだろ。そりゃ格闘戦で決着ついても見栄えしないけどさ・・・あぁ振動波なのか。地面を掘るときに使うと。そんな設定があったなんてね。全く上手い事考えるなぁ。まぁよく考えればゴモラも2世はとんでもない技だしてたしな。振動波ぐらい、いいか。
そんなこんなでレッドキングを倒して次回へ。感想は楽しかった&懐かしかった。次回に期待。