先日実家に帰った際、お墓参り云々の話になった時にふと思う。「何故家の敷地内に墓を作らないのか」。わざわざ遠出しなくても済むし、日常的に掃除も出来るだろうし、身近にあった方がいいのでは?という考えから思ったこの疑問について、ネットで調べてみました。
(検索中)……なるほど、色んな法律があるもので……それ相応の理由があって墓地にお墓があるんだなと納得しました。
とまぁ、お墓に限らず仕事などでもそうですが、当たり前のように捉えている物事について、何故そうなっているのかを調べる・考えるというのは案外面白いものでして。例えば仕事だと「この仕事、こういう風にやり方を変えたら良いんじゃないか」と思って提案すると「こういう理由でやっているから変えづらい」と納得できる理由を提示されることもしばしばあります。他にも信号機の縦と横、向きの違いなんかもそうですね。
ただ、お墓や信号機の場合はインターネットや書籍等で調べれば理由が分かりますが、仕事に関しては担当していた人が異動等で離れると聴きづらくなってしまうのが難点。効率だけを考えてやめたら大変なことになった!なんてことにもなりかねないので、新しく始める時以上に、何かをやめる時には気を遣います。
一時の感情で行動するのではなく、ちゃんとした理由を知ったうえで行動するかどうかを決めることが大事だと、改めて思い知らされた今日この頃でした。
(検索中)……なるほど、色んな法律があるもので……それ相応の理由があって墓地にお墓があるんだなと納得しました。
とまぁ、お墓に限らず仕事などでもそうですが、当たり前のように捉えている物事について、何故そうなっているのかを調べる・考えるというのは案外面白いものでして。例えば仕事だと「この仕事、こういう風にやり方を変えたら良いんじゃないか」と思って提案すると「こういう理由でやっているから変えづらい」と納得できる理由を提示されることもしばしばあります。他にも信号機の縦と横、向きの違いなんかもそうですね。
ただ、お墓や信号機の場合はインターネットや書籍等で調べれば理由が分かりますが、仕事に関しては担当していた人が異動等で離れると聴きづらくなってしまうのが難点。効率だけを考えてやめたら大変なことになった!なんてことにもなりかねないので、新しく始める時以上に、何かをやめる時には気を遣います。
一時の感情で行動するのではなく、ちゃんとした理由を知ったうえで行動するかどうかを決めることが大事だと、改めて思い知らされた今日この頃でした。