goo blog サービス終了のお知らせ 

ひびレビ

特撮・アニメの感想や、日々のことを書いてます。
当ブログの記事をコピーした、怪しいサイトにご注意ください。

機動新世紀ガンダムX 第19話「まるで夢を見ているみたい」

2023-11-07 19:50:30 | アニメ・ゲーム
機動新世紀ガンダムX 第19話「まるで夢を見ているみたい」

 ティファに憑依しガロードたちの危機を救ったのは、かつてニュータイプパイロットの養成を行っていたルチル・リリアントであり、ジャミルも教え子の一人。

 しかしサラには指導者と教え子という関係だけとは思えない。それでもジャミルの答えは「言葉には、したくない思い出もある。彼女のこともそうだ。口に出してしまったら、何か大切なものまで消えてしまうような……そんな気がするのだ。答えになって無いな」というものでした。
 好意、愛情、尊敬、信頼。関係性を表す言葉は様々ありますが、そんな一言では表しきれないほど、様々な思いを抱いていたのでしょう。「愛情」では彼女の外見に魅かれたのかと誤解されかねず、「尊敬」では恋愛感情が全く無かったと自分で否定してしまうことにもなりかねない。
 そしてそれはサラも同じこと。サラが自分の感情を口にしてしまえば、全てはジャミルへの思い故ということになり、彼女が万が一無茶をした時もジャミルを慕っていたからということにもなりかねません。身近な人間に思いを伝えることの難しさが描かれていました。

 また、二人の会話は部屋のドアが開いたままで行われました。ドアを開けっぱなしにしたのはサラであり、ジャミルもそれを咎めぬまま会話が繰り広げられ、その会話を偶然聴いたガロードが粋な計らいをすることとなります。
 ドアを開けっぱなしにしていたのは、何もガロードに聞かせようとしたのではなく、サラなりに逃げ道を用意しておきたかったのかなと。敢えて「誰かに聞かれているかもしれない会話」にすることで、互いに本音を語らなくてもいいようにしていたのかもしれません。ジャミルの口からはっきりとルチルへの想いを聴きたくない、自分の想いを明かしたくはない。そんなサラの複雑な心境が、あのドアの隙間で表現されているように感じました。

 前述したとおり、今回のガロードは粋な計らいをしたほか、ジャミルの想いを汲んだ提案をするといった戦闘以外のフォローが光ります。何よりもティファがルチルに憑依されても一切動じないあたり、ティファからの言葉を信じているのが伺えます。彼もどんどん成長していきますね。
 一方ガロード以上にルチル救出に際して集中力を高めていたのがロアビィでした。作戦中は使用が禁止されている娯楽室での彼とサラとの一幕では、普段の態度は辛い感情の裏返しなのかもしれないと感じさせられました。何だかんだで彼も18歳。現代に置き換えれば高校生ぐらいです。世界が世界とはいえ、喪失を受け止めるのは簡単な話ではないのでしょう。
 

 Lシステムとフラッシュシステムを巡る戦いの果ては、ジャミルとルチルの心が重なったことで決着を迎えることとなりました。そして「こんなもの」との決別のシーンでは、ガンダムエックスの左目の光が消えているように見えます。単に影になっているだけかもしれませんが、搭乗者が同じく左目に傷を負うジャミルだからこその演出のようにも見えました。
 彼女は幸せだったのか、それを知るのは本人だけ。ここで「ジャミルと再会できたんだから幸せだった」などと決めつけないのが良いんですよね……ティファが感じた「温かく安らいだ気持ち」が「幸せ」の表れだったことを願うばかりです。


 そんなこんなで次回は陸に戻ってお買い物。ティファがガロードにソフトクリームを食べさせるシーン、大好きです。
コメント

「映画ゆるキャン△」を見て

2023-11-07 06:32:56 | テレビ・映画・ドラマ
 2022年の映画「映画ゆるキャン△」を見ました。
 
 高校生活も当に昔。就職し出版社に勤めていたリンは大垣と久々に再会。彼女が廃墟となった施設の再開発に携わっていると知り、思い付きでキャンプ場にしたらと口にしたところ、大垣は早速なでしこやあおい、恵那も巻き込んだキャンプ場作りを開始する!


 ……えー、私はこの映画を「大人になったなでしこたちが登場する」ということ以外の情報抜きで見始めまして。「リンは出版社かー。図書委員に本屋のバイトと、本好きそうだからなー」「最初の頃は接点が無かったリンと大垣が二人で飲むのかぁ……」などとしみじみしていると、突如「鉄腕DASH」染みた企画が始まったので、一体何を見せられているのか困惑しました(笑。「別の仕事のため作業できる時間が限られている」「地元の方々の協力を得る」「重機を操る」など、番組を彷彿とさせる件が満載でした。
 キャンプ場作りもある意味では壮大なキャンプの一環なのかもしれませんし、こういった方々の苦労があってキャンプを楽しめるわけですから、こういった描写の大事さは理解出来ます。理解出来ますが、「ゆるキャン△」に求めていたものではないかなぁ……と。「美味いラーメンの店に行ったら美味いチャーハンを出された」的な?美味しいんだけれども、求めていたものではない的な、何とも微妙な感情が湧いていました。

 学生時代と同じ展開では大人である意味が無くなってしまいますから、こうした大人だからこそ描ける物語が必要だとは思います。とはいえ、わざわざ映画館に足を運んでまで重機を操るなでしこを見たいかと言われると……微妙ですね。
 個人的には、なでしことリンが雪山の先にある温泉に入るシーン。ああいった「子供では行き辛い場所」などに足を運ぶといった描写。あるいはなでしこが勤めるお店に来た女の子たちにキャンプの楽しさを伝えるといった話がメインでも良かったのではと思いつつ、それで2時間もたせられるかと言われると微妙ですし、なんなら後者は最近原作に登場した後輩とポジション被りかねないから微妙だし……なんかさっきから「微妙」としか言ってませんね(苦笑。
 

 なでしこがアウトドア用品の楽しさを伝える側に回っていたり、哀しみを堪えるあおい先生の「うそやでー」に子供の時のように乗っかる大垣だったり、良いシーンもあるにはあります。が、美味しいけれども、食べたかったのはこれじゃない。何とも微妙な気持ちになった映画でした。
コメント