The orthodox civilization is the festival politics of Japan

「安藤真の『世界文明の正統は』」の続き、祭政は人間中心を超え物質文明を越える、これを受け継いでいるのが日本の伝統と文化

The Japanese who have blue eyes・青い瞳の日本人 again 2

2017-10-21 11:03:10 | 世界経済
     
 ここに登場する黄色い髪・高い鼻の男は何者であろう、明らかにフツーの日本人ではない。

 この絵は「男衾三郎絵詞(おぶすまさぶろうえことば)」で、鎌倉時代の作、鎌倉は1185〜1333年。この絵詞は武蔵の国の男衾三郎と吉見二郎の兄弟の生活を描いている、上京する際に盗賊に襲撃されるのだが、このオトコ、ヘンな奴だ、外国人と言う説もあるが、それにしてはファッションが身についている、あるいは「この国の人は 日の本の故にや 色白くして」の出身かもしれない。

 それにしても、よくぞ描いておいてくれたものだ、「百聞は一見に如かず」。有無を言わせぬ説得力だ。えらいセンセや学者がゴチャゴチャとワケの分からない説明をしている、分からないならだまっていればいい、地位や名声は真実とは関係がないケースが多い、彼らは、かえって複雑にして。分からなくしている。

The Japanese who have blue eyes・青い瞳の日本人 again 1

2017-10-20 12:02:04 | 世界経済

" This area is called as Hi no Moto , therefore they look Caucasian and many of them may have blue eyes ." 
 「この国の人は 日の本の故(ゆえ)にや
    色白くして 眼(まなこ)の色 青きこと多し」
                 - 人国記 - 
I want to think about the people who have blue eyes again .
It was so enchanting for me to research it .
After my travelling to Italy , I went to Ueno station and had a chance to watch a girl who was tall and beautiful , she looked like a Caucasian woman .
At next moment , I realized it , " I was in Japan , not in Europe ".
Then, I thought ,
" What is Japanese ? "    
 
 もう一度「青い瞳の日本人」を取り上げてみる、もちろん多くの研究者が日本人について研究しているが隔靴掻痒(かっかそうよう)、もひとつ納得がいかない、この青い瞳の日本人は岩手・大船渡の山浦玄嗣博士の調査があるが、山浦さんは「突然変異説」、私は、どうしてもそうは思わない。
 
 彼らは、どこから来たか、日本史の根幹に関わる問題だろう、ところが、ある小説家が、これをネタに小説をものにした、主人公は青い瞳の若者、連続殺人を犯す、こまったことだ、売れればいい。面白ければいいようだ。

 東北の一画で何代にも渡って、息をひそめるようにして生活してきた一族に申しわけの無いことをしてしまった、文芸春秋の出版である。

The truth of the history・歴史の真実

2017-10-19 06:09:49 | 世界経済

After last World War、the Zionist succeeded in establishing their own country .
It was Israel , they declared proudly ,
" We can build my country in Palestina ."
But , they dud not say about the people who lived there over several hundred years .
And , Israel condemned them to exile who were 7 hundred thousand people .
Of course , many journalists filmed the accident , but we can not see it .
All was erased off with strong x-rays by Israel .
The film was not kept and we can not know and make sure the truth of the history .

 第二次大戦後、シオニストは彼らの国を建国することに成功した、イスラエルである、だが、この地には、多くの人々が生活していた。
 なんと、70万人の人々であるが、イスラエル政府は、さまざまの方法で追放する、そして、この一連の経過は、多くのジャーナリストによって記録されていた。
 しかし、我々は、それを見ることができない。
 全部、消されてしまったのだ、おそらく飛行機から下りる時であろうか。
 ずいぶん、ひどいコトだが、それ以上に、主要なメヂアが、真正面から、これを報道しようとしないことであろうか。

 だが、いつの時代でも、本当のトコロは隠されているのかもしれない。

Palestina から来た人 下

2017-10-18 06:26:23 | 世界経済

 さまざまな国際謀略のアミの目、よくぞやってこられたものだ、これは、やはり、アメリカ側についていたからだろう。

 有形無形の援助と好意があったのではあるまいか、アングロサクソンを味方にすれば、彼らと密接な関係のあるユダヤ情報グループが手をゆるめる。

 「ゆるめる」といえば、岐阜県の杉原記念館には多くの白人観光客が訪れている、彼らはイスラエル人、あのエピソードを知っているのだ。

 ところで、イスラムの人々と日本人の関係はどうだろう、最近、イスラム教徒の観光客が増えている、原宿の100円ショップでカゴ一杯の買い物、そうそう、先日、タケシタ通りの入り口で外国のテレビ・クルー、マイクを持った少女のようなキャスター、きっと、
 「ここが ここが タケシタ・ドーリ でーす」
 「セカイイチ セカイイチのタケシタ・ドーリ でーす」
 「なんでも 100エン うん 108エン でーす」
 「そのサキにいくと ウズマキ・ウンチみたいな レインボーワタアメがありまーす おいしいんでーす」
 「ちょっと ちょっと」
 「ふぁーい カミラが おつたえしました」

 すごい放送だな、これだから、どんどん來るんだな、いいことだなあー。

Palestina から来た人 中

2017-10-17 05:32:43 | 世界経済
    
 ネットには、さまざまの情報が飛び交う、あの国の慰安婦問題について、
 「イスラエルの秘密グループが アドバイスしているんだ」
 どーして、
 「ニッポンをケンセイするためだよ」
 「あんましアラブ世界に近づいっちゃあ ダメだってことかな」
 そして、70年前に目を向けさせようというのだ。

 だったら、こっちも杉原千畝さんだけでなくって、一大キャンペーン、それは、この間の大戦中上海には数万人のユダヤ人がいた、東京のドイツ大使館の駐在武官が、
 「上海のユダヤ人を しまつしてさしあげましょうか」 
 「どどどーすんだ」
 「上海沖に 船を浮かべて ギューギューに押しこんで」
 「なにをするんだ」
 「なあに タンカンでさあー」
 「タンカンって」    
 「おっと カンタンねっ」 
 「どーすんの」
 「ドッーカンでさあー」

 船ごと沈めるという計画、幸いに実行されることはなかった、あんまりひどいコトをするようならこれをアッピールしたらいい、
 「なに そんなことをする気力も機関もないって」

 民主国家・平和主義だけでは、ああいった国の謀略のエジキにされるだけだ。
 

Palestina から来た人 上

2017-10-16 10:46:02 | 世界経済
 
 放送大学の高橋先生は、いい研究をしている、on last Saturday 、第二次大戦後、
 「ユダヤの人々が パレスチナの地に入植しました 長年の悲願がかなえられたと報道されています」
 まるでだれもいなかった土地であるかのような伝えられかただ、ところが、
 「ここには 70万人のパレスチナ人が いたのです」

 ありとあらゆる方法で彼らは追い払われた、言語を絶する苦難の放浪生活、野宿のテントに入りきれない、そこで、
 「上半身だけテントの中に入れ 下半身はテントの外に出していたんです」
 これが、少年テロリストの背景だろうか、この国のインテリのキレイゴトが通用しない世界なのだ。

 ずいぶんひどいことをした、こうしたことから目を背(そむ)けさせるために、繰り返し繰り返しナチス・ドイツを取り上げるのかもしれない、ところで、この一連の経過を映したフィルムが見当たらない。
 「もちろん 多くのカメラマン・ジャーナリストが取材していた」
 ところが、
 「飛行場を出て調べてみると ゼーンブ消えていたんです」

 強力なエックス線が照射されたんだろう、しかし、一本も残っていないとは、なんという徹底的なやり方ではないか、彼らを敵に回したらどういう目にあうかだ。

 ともあれ、こうした事情で、この一連のプロセスを記録したフィルムが存在しないという、久しぶりにいい講義を受けた。

ニッポンの政治的未来 下

2017-10-15 03:19:27 | 世界経済
 
 昨夜の「ブラタモリ」は黒部ダムの秘話、資金を出している世界銀行は、高さが186メートルのプランを150メートルにするようにクレームをつけてきた、しかし、そうすると水量が半分になり、計画通りの電力が確保できない、そこで、関西電力は。徹底したロック検査をして岩盤が大丈夫だと証明し、世界銀行の説得に成功した、当時のエンジニアの意地と気骨が伝わって来た。
 
 ところで、官僚はキレイな答案を書きたがる、しかし、経済現象は1秒1秒変化していて。その素顔を見せたがらない、また、官僚たちは、生々しい現実よりも整然とした数字に魅了され、汚れて浮気なナマの現実の世界を遠ざける、だから、民間の経済人の方が分かっているのかもしれない、しかし、
 「いそがしくて いそがしくて」
 「とても そっちの方には目が向かない」
 また、生々しい現実にとっぷりとつかっているから、
 「大局的な見方ができない」

 今回のニッサンや神戸製鋼、おっとエア・バックのタカタは中国系企業に買収されるようだ、経団連のリーダーたちは、何をしていたのか。

 現実のモンダイに素早く対処すべきだ、法華経に、
 「我 法王となりて 法において自在なり」

 「法」とは現象のこと、つまりstatic に解釈するのではなく、dynamicに対応していくこと、こんないいヒントがあった、だから、道元禅に目をつけたアップルのジョブズは、
 「さすがだなあー」
 それにひきかえ、この国の政治家や経済人は・・・

 「ほろびなさい ほろびてしまいなさい」
 「どうして ほろびることができようか」
 「・・・」
 「すでに ほろびてしまっているではないか」

 もう、手遅れなのかもしれない。

ニッポンの政治的未来 中

2017-10-14 02:27:02 | 世界経済

 サラリーマンのような候補者が多い、これでは・・・そして、今回、今のソーリの力量と本質が暴露してしまった、この人は、
 「一種のタレントなんだな」
 つまり一流の政治家ではないということ、それでもおバカのトランプとひねくれもんのプーチンとお友だち、  
 「これは ニッポンの財産ではある」

 今の世界に、こんな人はいない、だから、
 「しばらくカツヤクさせてもいいかな」
 この判断が、どのくらいオモテの数字に出るか。

 あのA。ヒトラーには経済の才能がなかった、しかし、経済の天才・シャハトを抜擢(ばってき)し、思う存分に腕をふるわせる、シャハト、公共工事政策で数百万人の雇用を引き出す、これで、
 「若者が結婚できるようになった」
 お金が無ければ恋はできない、結婚に踏み切れない、つらいところだ。

 今のソーリにシャハトのようなブレーンがいない、いやいや、世界一の財務官僚がいるじゃあないか、
 「ごジョウダンを あの連中 経済が分かっていませんよ」
 「まさか」
 「ダンナは あまいですね あの連中は ニッポンをダメにしている張本人なんですよ」
 「どこかの大学の経済学のセンセみたいなもんでね」
 うまく行かないと、
 「オレは まちがえていない」
 「経済現象が まちがっているんだ」

 この人たち、自分で買い物をしたことがないんだろう、8%の消費税がいかに消費マインドを冷えこませているかが分かっていない、分かろうともしない。

ニッポンの政治的未来 上

2017-10-13 03:07:28 | 世界経済

 今回の総選挙、魅力のある候補者が見当たらない。

 先日、友人が、 
 「吉田茂みたいな政治家が 欲しいね」
 私は、それほど知らないのだが、戦後の日本を再建したことは知っている、まだ明らかにされていない秘密交渉もあるんだろう。
 かつては、賀屋興宣・前尾繁三郎・大平正芳、そうそう田中角栄はどうか、それに河野洋平の父の一郎、サラシを巻いて日ソ漁業交渉、通訳一人だけをつけて直談判、
 「ホンネを言うから ホンネを言ってくれ」
 「どーだ この数字で 呑んでくれないか」

 子供の洋平はひどかった、ミョーな発言で日本を窮地に追い込んでいる、そして、この人の親中ぶり・媚中ぶり、北京に向かったヒコーキが、悪天候で台湾に着陸 後で共産中国の要人に、
 「それでも ぼくは ヒコーキがら 出なかったんですよ」  
 すると、
 「ヒコーキから出るぐらいは いいでしょう」
 軽く、あしらわれている、国辱モノだ、なんて情けないんだろう。

 彼の子供の河野太郎は共産中国の外相に、はっきりとモノ申していた、彼は祖父似か。

 そうそう、河野一郎は新聞記者の時代、大臣の机を開けて重要資料を引っ張り出したという また、自民党の同僚と芸者遊びをした、芸者の1人がふるいつきたくなる細越(ほそごし)、ひとりが、
 「うっうっ ぼくちゃん 千金万金を投じても・・・」
 すると、一郎さん、
 「あんなのは カエルの花嫁さ ゲロゲロ」
 ムッとした同僚、
 「おまんは なんちゅうことを言うてけつかる」
 その当時、総裁にイチバン近い位置にいた河野一郎、
 「君たちは オレの家内を知らないから あんなオンナにひかれるんだ」

 つまり、美人だということ、洋平さんも若いときはタイヘンなイケメン、彼と田中のジャジャ馬を一緒にさせる秘密プロジェクトがあったらしい、だから、
 「天は まだ ニッポンを見捨てていなかったのだ」 ー 上の絵の作者はA.ヒトラー ー:
  

White birds of my boy's day ・遠い少年の日の白い鳥 終

2017-10-12 03:41:16 | 世界経済

A healthy woman is coming to the kitchen , the wife of the priest said ,
" Her child is in danger ."
" Go and try ,"
I found serious face of Meiji woman .

Her face was flashed ,
" I am sorry
I am sorry
I have one wish ."
" When I will be born again ,
When I will be born again ,
Be born with a clean body ,"
She seemed to suffer ,
" Take me to Yakumo-Fuji with us ."

"Yakumo-Fuji" is a place where we can see beautiful Mt.Fuji .
" Anone
Anone
I was good to be born ,"

How pure her face looked and small soul was so beautiful .
There is a picture in my mind , a girl in a red kimono is hugged by an old man , is she sleeping ?
On that night , there were dozens candles around a new grave , that local customs ,
" She will be lonely alone ."

Memories of the Spring Night on the far boy's day .
  
 台所に健康そうな女性が来ている、住職の夫人が、 
 「この方の お子さんがあぶないんだ」
 背骨の曲がった少女のようだ、
 「行っておやり」
 そこには。いつもとは違う、明治の女性がいた。

 小さな顔が熱で紅潮している、
 「ごめんなさい   
  ごめんなさい」
 ちいちゃな赤いクチビル、
 「あのね  
  あのね     
  おねがいがあるの」

 「こんど 生まれかわったら  
  こんど 生まれかわったら  
  きれいなからだに 生まれかわれたら 
  いっしょにヤクモフジに 行ってほしいーの」

 「八雲富士(やくもふじ)」とは、富士山が見える場所、
 「あのね  
  あのね 
  あたし 生まれてきて良かったと思うの
  あたし 生まれてきて良かったと思ってるの」

 なんという清らかな顔だろう、近松の道行きにも似て、今、いのちが燃えている、
 「あのね  
  あのね
  あたし あなたを見るたびに
  あたし あなたを見るたびに・・・」

 私の心に、一枚の絵がある、紅い着物の小さな子が老人に抱かれている、眠っているんだろうか、その夜、新しいお墓の回りに、何十本のローソクが立てられた、
 「ひとりで さびしいだろう」
 この地方の、風習だった。

 遠い遠い少年の日の、遠い遠い春の夜の春の夜の・・・