今日は道内各地から初雪の便りが聞かれました。
ニセコアンヌプリも数日前に初冠雪
スキーコースが白く浮かびます。
降り出した雨も途中で雪に変わりました。
今日は積もる程ではなかったものの、冬の足音がだんだん近くなっています。
. . . 本文を読む
Logitech Extreme 3D Pro ジョイスティックの中点調整がうまく出来ないので、分解して可変抵抗器に接点復活剤を塗布する事にします。
スティック部分の分解から始めます。
バネ内蔵のトリガースイッチは今回は触らないのでバラバラにならないようにマスキングテープで仮止めしておきます。
〇印の3ヵ所のネジを外します。(一番上だけ長さが短く7mm、残りはすべて長さ10mmの#1プラスネジ . . . 本文を読む
今年は10個のみやこカボチャを収穫しました。
自分でカボチャを作ってみてわかったのですが、収穫したてはホックホクでだんだんしっとりしたカボチャになっていきます。
今日はホクホクのカボチャを入れたパンを作ります。
今回はいつもよりカボチャを多く入れたので、どのくらいの水分量にしたらいいか硬さを確認してみます。
ベンチタイムのあと、形成して型に入れて焼きあげます。
片方にだけ形を残したカボチャを . . . 本文を読む
カメムシが現われる季節になってきました。
昨年ほどたくさんは部屋に現れませんが、それでも一日に1匹の割合で捕獲しています。
これまではガムテープを被せて捕獲。捕った後に残される臭い油をテッシュで始末していました。
ネットをいろいろ探すともっとスマートな方法がありました。
いつもコメントをいただくじゅんさんのブログを真似てペットボトル捕獲器を作りました。
なんでもカメムシは止まった位置から一度下に . . . 本文を読む
電気柵を設置して2年経ち、下草が伸びて漏電するのを点検するのは面倒ですがその効果は絶大でした。
天候に恵まれた今年は無事にたくさんのブドウが採れました。
雪が降る前に電気柵を撤去します。
水で汚れを落として乾かし来年まで保管です。
電撃発生装置も取り外します。
雨が降るたびに装置の内側が結露するので、来年は防水性の高い樹脂ボックスに収容替えしようかと思っています。
来年は6月のイチゴの防 . . . 本文を読む