二銭銅貨

星の数: ☆良い ☆☆すごく良い ☆☆☆激しく良い ☆☆☆☆超激しく良い ☆☆☆☆☆ありえない

10国立劇場11月/国性爺合戦/歌舞伎

2010-11-28 | 歌舞伎・文楽
10国立劇場11月/国性爺合戦/歌舞伎

国性爺合戦(こくせんやかっせん)

大明御殿の場
肥前国平戸の浦の場
千里ヶ竹の場
獅子ヶ城楼門の場
獅子ヶ城甘輝館の場
紅流しの場
元の甘輝館の場

出演:団十郎、藤十郎、梅玉、翫雀、東蔵、左團次

鳴り物に中国風のドラの音とかが入り、衣装、美術も中国風。なおかつ歌舞伎なので、和中折衷の不思議な雰囲気。江戸歌舞伎、上方の世話物、中国文化が融合していて面白い。とにかく団十郎が良い。和藤内の白と紫の大きな太い縞の着物が印象によく残る。平戸の浦の団十郎はのんびりとゆっくりした景色で和風。潮風や日差しが優しい。水色の空。シギとハマグリが喧嘩をしている。のどか。千里ヶ竹ではトラ退治。そんなに荒々しくなく、朝飯前に軽くやっつける団十郎風の踊り。その後も、若々しい動きや、また逆にじっくりと落ち着いた、こらえるような芝居が続いて団十郎の気分が芝居を支配する。

翫雀は中国の豪快な悪者、李蹈天(リトウテン)を軽快豪快に演じて気持がちよい。何をやってもうまい役者だ。藤十郎が錦祥女で可愛らしい様子のお姫様だったけれども、芯はめっぽう強い。梅玉は夫の将軍、甘輝の役。若干、役所の役人風で豪快な感じは少なかったけれども、ゆっくりとした団十郎の和藤内とは良いバランスだった。東蔵は母の渚で毅然としてしっかりとしている。ピンと伸びた真っ直ぐな姿勢はこの物語の心棒になっていた。左團次は父の老一官位で、飄々とした爺さんだ。

特に渚のセリフの中でニッポンが連発される。要するに海外で恥じをさらしたくない、日本精神を矜持をしっかり見せたいということで、これは当時のそして今の日本のナショナリズムの特徴の1つだと思った。集団の結束を固めるためのものや、国益追求のためのものではなく、恥ずかしい態度を見せたくないという心情だ。

10.11.07 国立劇場

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ボリス・ゴドゥノフ/MET10-1... | トップ | アンドレア・シェニエ/新国... »

コメントを投稿

歌舞伎・文楽」カテゴリの最新記事