日暮らし通信


その日暮らしの生活でも、感謝しています

日頃、見た事・聞いた事・感じた事・そして言いたい事などを発信します

鮮やかなり ハルシャギク

2017年05月28日 10時46分43秒 | 四季の花と風景

四季を織りなす 花 と 風景 をお届けします


 タイトル:   ハルシャギク
 撮影場所:   空堀川沿いにて  (撮影: H290528)





★☆★  写真の上でクリックすると拡大画面になります  ★☆★



●  赤とんぼ の ひとり(ごと)  ●


この時期、空堀川沿いで一番目立つのが 「ハルシャギク」 の花だ

花の名音痴の私が何でこの花の名を知っているのか? それは一年前にあるメル友さんが教えてくれたのでパソコンに作った 「花の名前」 のフォルダに入れておいたからだった

この花を見るとまずはキクの仲間だと思う。そうかな?

ネットで調べてと 「ハルシャギク (波斯菊、学名: Coreopsis tinctoria)」 はキク科ハルシャギク属の一年草。空き地や道端などに生える雑草、と知った

でもこの花は雑草なんですね?

さらに和名の由来となっている 「ハルシャ (波斯)」 はペルシャのことで、別名はジャノメソウ (蛇目草) と言うらしい。因みに 「ペルシャ」 とは現在のイランを表す古名です

そして原産は北アメリカ、日本では明治時代初頭に来たとされる帰化植物と説明されているが 「帰化植物」 ってどんなことなんでしょうか?

 「帰化植物」 とは、単に国外から入った植物の意味ではなく、人為的な手段で持ち込まれた植物のうちで、野外で勝手に生育するようになったもののことらしい

よく判らないがあの 「アワダチセイダカソウ」 と同じなのだろうか?

今は空港などでは植物の持ち込みは厳重に規制されているが、昔は自由だったからいろいろな植物が日本に入って 「帰化植物」 が増えたのだろう

でも、この 「ハルシャギク」 の花、いい花です。今はこの花のお陰で空堀川沿いの明るさも増しています