日暮らし通信


その日暮らしの生活でも、感謝しています

日頃、見た事・聞いた事・感じた事・そして言いたい事などを発信します

 「電波使用料」 の納入

2017年09月20日 14時12分01秒 | 日暮らし通信

from  赤とんぼ





今日は快晴、申し分の無い陽気で、湿度も40%代でカラッとして過ごし易い。

妻はDS行きだから、私は溜めていた事を果たすべく午前中は忙しかった。

まずは一時間ほど散歩したが、こんな陽気が続くと妻との散歩も楽なのにと思いながらひたすら歩いて来た。

帰ってからは自転車で近くのコンビニへ行き、妻と私の 「電波使用料」 を納入した。

一般の人にはあまり馴染みの無さそうな 「電波使用料」 だが、アマチュア無線でコールサインを授与されて開局している人は年間300円の 「電波使用料」 の納入が義務付けられています。

私も妻も実際にはアマチュア無線で電波を出すことは無いが、一応は私たちも 「開局している局長さん」 だから、毎年払いもあるが私たちは五年間纏めて払うことにしているので、二人分の3,000円を払ってきました。

今は自動車税とかこの電波使用料などはコンビニで払うことが出来るので便利になりました。

その後は最近、近くのホームセンター二階に開店した百円店へ。

この百円で物を買うという発想を考えた人は誰かは知りませんが、奇抜な考えだと思って感心しています。

店内には私たちが日常使う生活用品が実に多彩に店頭に並んでいることに驚きです。求める品物が何処にあるのか? と店員さんに尋ねると丁寧に案内してくれるから助かります。

たくさんの品数があり 「これも百円?」 と思う商品もあるが、買う側に取っては有り難いことです。

でも私の経験からすると、絶対に買わない品物もありますが、それは百円という値段から考えると文句は言えません。

そこで買い物が終ったら、あと二軒行く所があったので、午前中はよく動きました。








路肩に 「トラノオ」 が咲いていました





シャッターの隙間から顔を出した 「萩の花」 です





「ムラサキシキブ」 の実がこんなに色付いています





街中では 「オミナエシ」 をあまり見なくなりました


    写真説明: 今日の散歩で見た花たち     撮影場所: 街中にて    撮影日: H290921




皆さま、クリックをお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ
にほんブログ村



全生園 の 彼岸花

2017年09月20日 13時32分56秒 | 日暮らし通信

from  赤とんぼ





今日は 「独り歩きの日」 だから 「多摩全生園(たまぜんしょうえん) (ハンセン病の国立療養所)」 に行き、彼岸花を見てきた。

今の時期、花の主役は 「彼岸花」 だが、全生園でこの花を見るのは始めてのことだった。

9時過ぎの園内は静寂そのもの、行き交う人も少なく私の好みの雰囲気だった。

私が行ったのは園内の東側だが、やはり所々に彼岸花が咲いていた。

私が撮っているとカソリックのシスターが通りかかった。

 「何を撮っているんですか?」 と聞かれて少し話したが、シスターの方と会話するのは始めてだった。

 「彼岸花を撮っています」 「撮った写真はどうするんですか?」 「ブログなどに載せています」 

そのご高齢のシスターは優しそうな顔立ちの人だったが、シスターの方はどのような信仰生活を送っているのだろうか?

もしかしたら全生園には教会もあるのだろうか?

 「この先にたくさんの彼岸花が咲いていますよ」 とその方角を指差して教えてくれた。

このところ彼岸花の画像ばかりが多い投稿になっているが、今日も 「全生園の彼岸花」 のタイトルです。



























































    写真説明: 園内で咲く彼岸花     撮影場所: 全生園にて    撮影日: H290920




皆さま、クリックをお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ
にほんブログ村