安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

県北親の会ネットの研修会案内

2018年03月05日 | 障害
平成30年3月5日 情報
県北親の会ネットの研修会案内
日時:平成30年3月16日(金) 19:00~
会場:津山市総合福祉会館3階会議室
テーマ:親亡き後の生活のために
講師:正広 雄造先生(正広司法書士事務所
参加費:200円
対象:障害ののある方の家族・支援者等関心のある方 50名

3月14日までに津山市社会福祉協議会内県北親の会ネット事務局に申込みしてください。
 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山手をつなぐ親の会

2018年02月18日 | 障害
平成30年2月18日 10:00~12:30

津山手をつなぐ親の会本人部会「なかまぁず」のシリーズ企画18弾
 「みんなで、もりあがりたい!!」
  障害者と共に生きる本人達の発表会2018
会場:「あいあい」



開会行事
第1部 ステージ発表
 ダンス ダックスターズ
 ダンス・うた なかまぁず
 寸劇 おもちゃ図書館運営者

第2部 パネルディスカッション
 テーマ:働くことについて
 ステップアップ!福祉的就労から一般就労への移行

就労移行支援会議の内容をパネルディスカッション方式で紹介していただきました。
 わかりやすい!

障害者のためのパンフレット完成





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重度心身障害児・者の未来を考える会

2017年12月18日 | 障害
平成29年12月17日 10:00~
岡山県北の重度心身障害児・者の未来を考える会が開催されました。
 主催:津山手をつなぐ親の会
 会場:あいあい

あいさつ
 岡山県手をつなぐ育成会 会長 日下功様
 津山市社会福祉事務所 所長 小賀智子様

ヘルプマーク、ヘルプカードについての説明
 津山市障害福祉課 野條様

第1部 基調講演
 末光 茂理事長(社会福祉法人旭川荘)
「どんな障害が重くても 地域で安心して毎日をすごすために」

第2部 講演
 村上 三子会長(美咲町身心障害児(者)親の会 亀さんの会)
「てをつないで」

情報
平成30年2月17日 15:00~16:30
会場:津山市コミュニティーセンターあいあい
内容:平成30年度からの障害福祉サービスはどうなるの?
講師:一般社団法人広島手をつなぐ育成会 副島宏克会長
申込、問合せは、津山地域障害者相談支援センター(0868-28--7335 笹井・山崎)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダウン症児親の会「あひるの会」クリスマス会

2017年12月11日 | 障害
平成29年12月10日

ダウン症児親の会「あひるの会」のクリスマス会
 芳野病院 88ホール

あひるの会30周年記念事業に向けての意見交換会を同時開催しました。
 
 概要:平成30年11月頃を予定
    基調講演、シンポジューム、懇親会、記念志発行


今回のクリスマス会は、参加者各自の持ち寄りパーティーとなりました。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第17回ふれあい作品展開催中

2017年12月04日 | 障害
平成29年12月4日 9:00~

第17回ふれあい作品展が津山市役所1階ロビーで開催中です。
 12月3日から9日までの障害者週間に合わせての催しです。
開催期間は12月4日より12月8日(金)までです。




開会式の様子

 




ヘルプマーク・ヘルプカードの紹介をしています。


チラシの挿入画の作者の忠政さんです。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親亡き後の暮らしについて

2017年11月18日 | 障害
平成29年11月16日 13:30~

つるの会&津山しらうめの会合同による研修会に参加する。
テーマ:親(家族支援者)亡き後の暮らしについて
会場:津山保健センター

基調講演
 津山市障害福祉課 福島敏子氏
 「制度の現状の取り組みについて」

 津山の現状(平成29年3月31日)
  身体障害者手帳 4,249人
  精神障害者保健福祉手帳 625人(1級 104人 2級428人 3級93人)
  療育手帳 909人(A 283人 B 626人)
  自立支援医療受給者 1507人

 障害福祉サービスの利用状況(29年9月)
  身体 211人
  知的 430人
  精神 278人
  児童 22人+350人(通所支援)
 
福島敏子さんの講話の後、出席者からそれぞれ現状のお話しを聴かせていただきました。
参加者の多くの方が高齢であり、我を振り返ってみても「大きな課題!」と受け止めます。


 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成29年度障害者虐待防止研修会

2017年10月03日 | 障害
平成29年10月3日
平成29年度障害者虐待防止研修会
会場:市民センターあいあい
主催:津山市地域障害者虐待防止センター
講師:小堺義弘弁護士
岡山 パブリック法律事務所


通報の義務
養介護施設従事者が虐待を発見した場合には、通報が義務づけられている
通報先は、市町村へ
 津山市地域障害者虐待防止センター(080-2934-1750)

障害者虐待
①身体的虐待
②性的虐待
③心理的虐待
④介護・世話の放棄・放任(ネグレクト)
⑤経済的虐待

経済的虐待の事例紹介


津山市・鏡野町における状況(平成24年から)
 通報45件 対応10件 
 要領を得ない通報(名前も名乗らない電話等)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あすなろ園の月見の会

2017年09月25日 | 障害
平成29年9月24日 12:00~

あすなろ園の月見の会に参加させて頂きました。

毎年の恒例行事にご案内を頂きました。
今年の中秋の名月は10月4日ですので、一足早い「月見の会」です。
入所者、そのご家族、地域の皆さんと昼食を食べながら懇談させていただきました。


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わくわくサマー体験教室 No5プログラム

2017年08月20日 | 障害
平成29年8月19日 17:00~

わくわくサマー体験教室 No5プログラム
 おみせやさんになろう(仕事体験)

わくわくふれあいの夕べ(ゆうあいの丘)に開店

フルーチェやジュースを作って販売しました。

今年の5つのプログラムはすべて終了です。
お疲れ様でした。

高校、中学校のボランティアのみなさん、支援を頂きありがとございました。


 





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わくわくサマー体験教室だい4弾

2017年08月11日 | 障害
平成29年8月11日 10:00~
わくわくサマー体験教室 第4弾
奥津川ラビンの里でデイキャンプ
 魚のつかみ取り体験とカレーを作ろう!
夏休みの楽しい思い出づくりができました。

全員集合して、みんなであいさつ

楽しいアマゴのつかみ取り!
 今年のアマゴは元気がよくて、なかなかつかめませんでした。

 捕まえた!

 アマゴの塩焼きを頭から丸かじり

 楽しい思い出をつくり、帰路へ


スタッフのみなさん!ボランティアのみなさん「ありがとう!」ございました。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする