安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

ダウン症児親の会「あひるの会」の30周年に向けて

2017年07月30日 | 障害
平成29年7月29日 19:00~
 
ダウン症児親の会「あひるの会」の30周年記念第1回打ち合わせ会

平成30年は「あひるの会」が発足して30年の節目の年を迎えます。
記念事業を行う為、今後の進め方について協議を開始しました。

今日の議題は、意見交換の日となりました。

藤本会長から、6月15日から開催された、日本小児神経学会学術集会 市民公開講座の様子を聞かせていただきました。


注目!
「ヨコハマプロジェクト」

 NPO法人アクセプションズ

日本ダウン症会議の案内(11月11日・12日)東京=大正大学

バディウォーク東京のフェイスブック



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生寺支援学校の職場体験

2017年07月08日 | 障害
平成29年7月7日 12:20~

誕生寺支援学校の中等部2年生が職場体験

久米南文化センターのホールで、喫茶コーナを開店し、接客のマナーを体験されました。(7月7日1日限定!)
 メニューは1つ「ゆずマドレーヌのホットコーヒーのセット」 200円


近隣のみなさんや役場の職員の皆さんが来店されていました。

こうした体験を積み重ねることが、次への一歩につながると考えます。

閉店ぎりぎりの訪問でしたが、おいしくいただきました。
御馳走様でした。


 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域ネットカフェに参加

2017年07月06日 | 障害
平成29年7月5日 19:00~

地域ネットカフェに参加する。
 会場:すこやかこどもセンター 2階

・福祉サービスの仕組みについて
 津山市障害福祉課(田原主事)
・誕生寺支援学校の紹介
 永禮先生


私は、「就労に向けて」のグループに入り、保護者の皆さんと意見交換しました。



障害者を持つ保護者の方への情報がまだまだいき渡ってないような感想をもちました。
 わくわくサマー体験の情報も知らない方がおられました。

通常平日の昼間に行われる地域ネットカフェですが、今回は夜に行われました。
これも「あり」です。

会が閉会しても、会話が弾んでいました。
次回の開催が楽しみです。

開催案内は、「津山手をつなぐ親の会 情報掲示板」(フェイスブック)で情報発信していただいています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ラルーチェのぞみ」が開設

2017年07月04日 | 障害
平成29年7月3日 津山朝日 情報

7月1日にひかり学園に放課後等支援施設「ラルーチェのぞみ」が開設されました。
 定員は10名
 連絡先:0868-35-0135
山陽新聞

津山朝日新聞





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市身体障害者福祉協会総会

2017年07月02日 | 障害
平成29年7月2日 9:30~

津山市身体障害者福祉協会総会に出席させていただきました。


表彰式典では、5名の皆さんが表彰されました。
 おめでとうございます。


議事(報告)
 28年度事業報告及び決算報告
 29年度事業計画及収支予算
 役員改選(全員留任)

講演:弁護士が語る身近な法律のお話
  西村啓聡弁護士




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サポートブック研究会

2017年06月24日 | 障害
平成29年6月23日 19:00~

サポートブック研究会に参加する。
主催:津山手をつなぐ親の会
9名参加で、『はぐくみ』や『サポートブック』の活用法について話し合いがスタートしました。
ここに参加されたみなさんは、「はぐくみ」を持参され、しっかり記入されています。

次回はサポートブックのダイジェスト版を作ってみよう!となる予定です。
サポートブックとは:
入園、入学、進級、就労のそれぞれのステージで、子どもに関わって、支援してくださる方たちに、障害や特性を知ってもらい、適切な対応や支援をお願いするためのガイドブックのようなものです。


次回は7月28日(金)19時〜です!

相談支援ファイル「はぐくみ」とは?

発達障害等の子どもたちの発育発達には、乳幼児期から学校卒業後までに渡る一貫した支援が必要です。

 この相談支援ファイル「はぐくみ」は、保護者自身がお子さんのプロフィールや関係機関からの支援の状況等を記録し、必要に応じて関係機関に提示することによって、共通理解が深まり、成長過程に応じた一貫した支援が受けられるように作成するファイルです。

ダウンロードサイト
http://www.pref.okayama.jp/site/16/506491.html

みんなで、わいわい!がやがや言いながら作成すると、スムーズにいくかも!
私も持っていますが、すべて白紙の状態です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成29年度あひるの会総会

2017年06月05日 | 障害
平成29年6月4日(日) 10:00~

平成29年度あいるの会総会に出席する。
 会場:津山市総合福祉会館 2階

 出席者 26家族 委任出席 25家族(会員数 57家族)

・藤本会長あいさつ
・議長選出(服部議長)
・議事
 平成28年度活動報告及び収支決算報告
 平成29年度活用計画及び予算
 役員選出
 30周年事業についてい意見提案(自己紹介を兼ねて)
 意見交換会

30周年に向けての意見


連絡事項
 6月16日 大阪にて日本小児神経学会の市民公開講座の開催
 ダウン症をテーマとした内容です。
 

平成29年7月1日金澤泰子・金澤祥子さんが鏡野町に来られます。
 
 あひるの会との関係ブログ
    




 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あすなろ園32周年

2017年04月09日 | 障害
平成29年4月9日 11:30~

あすなろ園開園32周年記念祝賀会に参列する。

おめでとうございます。





隣接の勝北総合スポーツ公園の桜も満開です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農林水産省は、障害者就労、担い手確保に効果として、農村地域で福祉農園整備へ

2017年03月30日 | 障害
平成29年3月30日 時事通信

農林水産省は、障害者就労、担い手確保に効果として、農村地域で福祉農園整備へ

農林水産省は、障害者らが農作業に従事する福祉農園について農村地域での整備を推進する。
障害者の就労機会を確保し、高齢化や過疎化による農業の担い手不足の解消が狙い。
3月末にも対象先を選定する予定で、農業用ハウス整備や技術指導などハード・ソフト両面で支援する。

福祉農園は、社会福祉法人やNPO法人などが主体となって運営し、障害者や高齢者らが農作業を行っている。
障害者雇用機会の創設や賃金水準の改善につながるほか、高齢者の生きがいづくりといった効果もある。

 農水省は、2013年度から都市農業振興の一環として、都市部における福祉農園の整備を支援してきた。
一方、農村地域は、過疎化や高齢化により担い手不足や耕作放棄地の増加などの課題を抱えている。
このため、支援対象地域を拡大して農村地域の課題解決に取り組むことにした。

 具体的な支援策として、ハード面では農業用ハウス建設や加工・販売施設の整備について事業費の2分の1(200万~1000万円)を補助。
ソフト面では、農業技術や販売・加工について専門家による指導が受けられるよう派遣費用を助成する。

 NPO法人日本セルプセンターが、障害者就労施設を対象に13年度に実施した調査(回収数832)では、農業活動に取り組んでいるところが全体の33.5%だった。
このうち、「農業に取り組み始めて4年以内」の施設が23.7%となっており、経験が浅い事業所も多いことが分かっている。
農水省は、技術面の指導を含めて農業活動の事業確立を支援していきたい考えだ。
2017年3月29日/官庁速報



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障害と共に生きる本人達の発表会2017

2017年02月19日 | 障害
平成29年2月19日 10:00~

「障害と共に生きる本人達の発表会2017」があいあいで開催されました。
 主催:津山手をつなぐ親の会本人部会{なかまぁず」


 
第1部
・ダンス - ダックスターズ
・ダンス・うた - なかまぁず
・マンドリン演奏 - 母恵夢
・おもちゃ図書館

第2部
 パネルディスカッション
 テーマ「働くことについて」
 発表者 3人
  講師・コーディネータ 井堀友貴様
             障害者就労・生活支援センター 就労支援担当
  コーディネータ    岩本 晶子様
             岡山県県民局 健康福祉部 福祉振興課
第3部
 のんびりタイム



今回は、次の要件があり、途中で退席させていただきました。
素晴らしい発表会ができたものと思います。
 
昨年の様子(平成28年2月21日)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする