安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

食料供給困難事態対策法の基本方針

2025年01月29日 | 農業

令和7年1月29日

食料供給困難事態対策法の基本方針「閣議決定が予定」

  

 

「食料供給困難事態対策法」

近年、世界的な食料需給の変化と生産の不安定化により、食料供給が大幅に減少するリスクが高まる中、

食料供給が減少し、国民生活・国民経済に影響が生じる事態を防止するため、

平時からの対応に始まり、必要な対策を政府一体となって早期から措置を行う

「食料供給困難事態対策法」が令和6年の通常国会で成立しました。 

 

食料供給困難事態対策法の概要について(令和7年1月)にリンク

   horitsu-22.pdf

小麦・大豆の国産化の推進(令和7年度予算案)

   r7kettei_pr4.pdf

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小麦部会 小麦栽培畦道講習

2025年01月29日 | 小麦

令和7年1月29日

AKファーム作業日誌

小麦部会 小麦栽培畦道講習

津山市北東部地域

  

座学の後、高倉、奥新野、安井の圃場にて畦道講習

 

除草土壌処理剤の試験圃場を視察

「土壌処理剤」を使用する時期は、雑草が発生する前や、まだ生え揃っていない耕耘後、

または播種(定植)前後になります。

既に大きくなってしまった雑草や、塊根、塊茎から出ている雑草を枯らすことは期待できません。

 

  

  

ハーモニーFD水和剤

  https://www.mbc-g.co.jp/product/harmony/

エコパートフロアブル

  https://www.nichino.co.jp/products/query/id2.php?id=96

バサグラン液剤

  https://www.greenjapan.co.jp/basagran_e.htm

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾燥施設の点検、整備

2025年01月28日 | AKファーム

令和7年1月29日

AKファーム作業日誌

乾燥施設の点検、整備

メーカの訪問を得て、乾燥設備の調整、整備方法の指導を受ける。

汎用色彩選別機の異音解消の調整

   

汎用色彩選別機のガード部分の微調整を行う(4か所のネジを緩めて調整)

   

   

水分計の清掃

  取り外して、エアーでごみを撤去する。

   

   

籾摺り機のネズミ進入防止

稼働時には撤去すること

   

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛を枯らす 除草剤ケイピンエース

2025年01月28日 | 農業

令和7年1月28日

葛や植木を枯らすのに良く使われる除草剤ケイピンエースを解説

試してみよう。

 

YouTube動画

葛や植木を枯らすのに良く使われる除草剤ケイピンエースを解説


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「JAの高額経費」に農家がブチギレている

2025年01月28日 | 農業

令和7年1月28日 情報

コメ価格高騰の裏で騒動勃発!

「JAの高額経費」に農家がブチギレている

コメの価格高騰が一向に収まりを見せない中、ある農家が「コメ精算書」を自身のYouTubeにアップしたことが、

ちょっとした騒動になっている。

YouTtube動画

米10キロ2200円、怒りと絶望、JA農協から令和5年産米本清算、紙切れ一枚内訳明細書はありません。

 

この農家は、「農協から去年のオコメの本精算、通知が来ました」と切り出すと、

収入項目などが記載された明細書を片手に収支報告を開始。

高い肥料を使い、1等米が30キロで6060円の概算金だったことを明かし、

「6、7、8月に農協の倉庫からバンバンコメが出ていくのを見て、コメ不足、もしかしたら本精算いいかもしれない」

と期待を寄せていたという。

ところが、実際に届いたこの通知を見ると、思惑とは違っていたようで、

「農協さん農家から何をむしりとろうとしてるの。

140万円売って、そのうち経費72万円取られて、残り67万円あげますからって、ひどくね」と憤懣やる方ない様子なのだ。

フードライターが解説する。

「コメを出荷する際のお金の流れは、例外を除いてこの農家さんとJAのように、

農家からJAにコメが渡された時点でまず『概算金』が支払われます。

これは仮払金のようなもので、翌年、そのコメの販売がほぼ終了した時点で『本精算』され、

最終的な農家の受取額が決まるのです。

通常、本精算は概算金を上回るため、農家は追加でお金を受け取りますが、

ただ、本精算の際に『品質検査費』や『運送費』『保管費』など、JAが使った経費が差し引かれます。

この農家さんは、その経費が高すぎると憤っているのだと思われます」

今回の農家のケースは、経費の詳細が明らかにされておらず、一概に高いか安いかは判断できないが、

「コメの収穫→乾燥→袋詰→市場に出荷、という流れの中で、乾燥以降の作業はJAが請け負っており、

ある程度経費が高くなるのは仕方ないという指摘もあります」(前出・ライター)

最近は、JAを通さずに直売する農家も増えている。とはいえ、コメの高騰が続く中、

農家とJAの不協和音が消費者に不利益をもたらす事態だけは避けて欲しいものだ。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年度 地域課題解決講座受講

2025年01月27日 | 研修

令和7年1月27日

令和6年度 地域課題解決講座受講

農地の維持管理に向けて地域内でチームを作り課題解決に取り組みたいという方を対象
とした講座

   

   

「第 6 期中山間地域等直接支払制度に向けて話合いのキッカケがほしい!」

「普段から話合いの場を設けているがやり方が正しいか不安」の解消

昨年度までの講座を受講し地域に持ち帰ったものの、

うまく話合いにつなげることができなかったという方も参加。

 

津山会場 :1回目 1月27日(月) 13時~15時 津山文化センター(大会議室)

     2回目 2月10日(月)  13時~15時予定

   

  資料は、受信メールボックスに保存

令和5年度受講の様子

  3回開催されました。

  地域振興の核となる人材育成講座 2回目 - 安東伸昭ブログ

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマート農機改良に補助

2025年01月27日 | 農業

令和7年1月27日

日本農業新聞

スマート農機改良に補助 利用機会拡大めざす 農水省

農水省は新たな事業で、先端技術を活用したスマート農業機械を改良する取り組みを後押しする。

JAなどが主体となって既存の機械を改良する場合、改良にかかる経費を1事業実施主体当たり500万円を上限に補助する。

一部の品目や用途に限られているスマート農機の裾野を広げ、より多くの農家や産地が使えるようにする狙い。

 事業名は「スマート農業技術と産地の橋渡し支援」で、2024年度補正予算に盛り込んだ。

今月中旬から募集している。

 資材費や工賃の他、安全性を確かめるための実証にかかる費用、助言を受けた専門家へ支払う謝金などを補助する。

スマート農機を使う農家やJA、サービス事業者などが利用できる。

改良の内容としては、使用する品目に合わせて自動収穫機の刃の形状や角度を変えることなどを想定する。

 補助を受けるには、機械に合わせて栽培方法を変えることが難しく改良が必要だと認められる必要がある。

例えば、機械に合わせて畝間の幅を変えると他の農機が使えなくなる場合は対象となる。

 計画書には、改良の助言ができる農機メーカーなどを協力者として位置付けることを求める。

協力者は安全性を確保するための助言をし、必要に応じて検討会や圃場(ほじょう)での実証をする。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年農林業センサス キャンペーンサイト

2025年01月26日 | 農業

令和7年1月26日

2025年農林業センサス キャンペーンサイト:農林水産省

  https://www.maff.go.jp/j/tokei/census/afc/2025cp/cp99.html?gad_source=1

   

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦踏開始

2025年01月22日 | 小麦

令和7年1月20日

AKファーム作業日誌

麦踏開始

 1月19日、20日の2日間でBBCH12の圃場で麦踏を実施する。

  2日間で、406aを完了

  

  

小麦(せときらら)の栽培管理 - 安東伸昭ブログ

 

 

大豆の選別完了

  委託選別 2.3t

  選別機より不良大豆の再選別

  勾配を14.5に設定して選別するも、良品は少ない。

  形状不良の大豆が多い

   

 

 

 

 

 

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小麦(せときらら)の栽培管理

2025年01月19日 | 小麦

令和7年1月19日

AKファーム作業日誌

大豆の収穫がおわり次の作業は、小麦(せときらら)の栽培管理に入ります。

ザルビオの成育状況

  

成育状況

 BBCH 12 2葉期  558a 早いもので、1月25日頃 BBCH13 3葉期 に入る。

 BBCH 11 1葉期  422a

 BBCH 10 出芽期~出芽揃 126a

次の作業は、麦踏1回目です。

 昨日(1/12)管理機にローラーを装着しスタンバイOK

 昨年の麦踏の開始は、1月11日でした。

 麦踏作業 5日目を終了 - 安東伸昭ブログ

  

 麦踏は2回以上を必要ですが、天候を見ながら作業です。

 麦踏の効果

 麦踏み(踏圧) - 安東伸昭ブログ

 作業時期について
  麦3葉期(12月下旬~1月上旬)から茎立ち期前(2月中~下旬)にかけて、2~3回程度行います。

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする